ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8924649
全員に公開
ハイキング
東海

御嵩の森のイヌセンブリ🌺

2025年11月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:22
距離
3.7km
登り
152m
下り
153m

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:03
合計
2:45
6:37
3
スタート地点
6:40
6:41
95
8:16
8:18
64
天候 曇り時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から国道21号線を走り御嵩の森駐車場に停めさせていただきました。(約40分)
コース状況/
危険箇所等
雨上がりで全体に滑りやすくなっていて、特に高原湿地の木道は気を付けて渡らないと滑ります。
濃い霧の中を走り、霧雨の降る中、御嵩の森に着きました。
平日でお天気が悪いので駐車場に1台も車がなくて、誰もいません。1番乗りです。
2025年11月10日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/10 6:43
濃い霧の中を走り、霧雨の降る中、御嵩の森に着きました。
平日でお天気が悪いので駐車場に1台も車がなくて、誰もいません。1番乗りです。
雨上がりでツリガネニンジンも露付きです。
2025年11月10日 06:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
11/10 6:49
雨上がりでツリガネニンジンも露付きです。
湿地帯に生えるキセルアザミ(煙管薊)。
2025年11月10日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/10 6:56
湿地帯に生えるキセルアザミ(煙管薊)。
ちょっとアップで❗
2025年11月10日 06:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/10 6:57
ちょっとアップで❗
上から蕾も一緒に❗
2025年11月10日 07:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
11/10 7:00
上から蕾も一緒に❗
秋葉溜池。
空は曇り空ですが、山には霧が立ち込め、漆の紅葉が晩秋の雰囲気を醸し出します。
2025年11月10日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
11/10 7:08
秋葉溜池。
空は曇り空ですが、山には霧が立ち込め、漆の紅葉が晩秋の雰囲気を醸し出します。
秋葉溜池から左に進むとメタセコイアの森に入ります。
いよいよ晩秋の雰囲気になりました。
2025年11月10日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
11/10 7:15
秋葉溜池から左に進むとメタセコイアの森に入ります。
いよいよ晩秋の雰囲気になりました。
メタセコイアは、かつて絶滅したと考えられていましたが、20世紀に中国で再発見された「生きた化石」としても知られています。
2025年11月10日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/10 7:16
メタセコイアは、かつて絶滅したと考えられていましたが、20世紀に中国で再発見された「生きた化石」としても知られています。
歩いていると所どころに漆の紅葉の赤が目立ちます。
2025年11月10日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/10 7:44
歩いていると所どころに漆の紅葉の赤が目立ちます。
いつもここの展望地に来ると恵那山や笠置山など眺望がいいのですが、今日は曇り空と霧の中。
2025年11月10日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/10 7:46
いつもここの展望地に来ると恵那山や笠置山など眺望がいいのですが、今日は曇り空と霧の中。
朝日に照らされて霧が輝いて幻想的な雰囲気❗
2025年11月10日 07:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
11/10 7:49
朝日に照らされて霧が輝いて幻想的な雰囲気❗
休憩所に来たのでちょっとおやつ休憩。
2025年11月10日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
11/10 8:09
休憩所に来たのでちょっとおやつ休憩。
高原湿原のミミカキグサ(耳掻草)。
これは小型の食虫植物だそうです。水中のプランクトンを食べているようです。
2025年11月10日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/10 8:34
高原湿原のミミカキグサ(耳掻草)。
これは小型の食虫植物だそうです。水中のプランクトンを食べているようです。
朝露が付いて瑞々しい。
手前のお花がぼけています。
2025年11月10日 08:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
11/10 8:35
朝露が付いて瑞々しい。
手前のお花がぼけています。
こちらにピントを合わせると後ろがぼけるし、なかなか難しい😅。
2025年11月10日 08:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/10 8:36
こちらにピントを合わせると後ろがぼけるし、なかなか難しい😅。
このくらいならまあいいか😀。
2025年11月10日 08:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/10 8:37
このくらいならまあいいか😀。
3輪揃って深度合成❗
2025年11月10日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
11/10 8:40
3輪揃って深度合成❗
ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)はこの一輪のみでした。
これも同じく食虫植物だそうです。
2025年11月10日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/10 8:43
ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)はこの一輪のみでした。
これも同じく食虫植物だそうです。
高原湿原には木道が続いています。
2025年11月10日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/10 8:46
高原湿原には木道が続いています。
漆の向こうに夕日の塔が見えてきました。
ちょっと登ってみます。
2025年11月10日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/10 9:00
漆の向こうに夕日の塔が見えてきました。
ちょっと登ってみます。
まだ、霧が立ち込めていますが、ちょっとの間に笠置山が姿を見せました。
2025年11月10日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/10 9:02
まだ、霧が立ち込めていますが、ちょっとの間に笠置山が姿を見せました。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)。
夏に咲くキリンソウに似て、晩秋に咲くのでアキノキリンソウになったということです。
2025年11月10日 09:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/10 9:16
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)。
夏に咲くキリンソウに似て、晩秋に咲くのでアキノキリンソウになったということです。
終盤ながらまだ、コウヤボウキ(高野箒)が咲いています。
かつて和歌山県の高野山でこの木の枝を束ねて箒(ほうき)として使用したことによるそうです。
2025年11月10日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/10 9:17
終盤ながらまだ、コウヤボウキ(高野箒)が咲いています。
かつて和歌山県の高野山でこの木の枝を束ねて箒(ほうき)として使用したことによるそうです。
いつもの場所に今日も赤い菊のお花がきれいに咲いています。
2025年11月10日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
11/10 9:21
いつもの場所に今日も赤い菊のお花がきれいに咲いています。
ドウダンツツジ(躑躅)の並木が真っ赤に染まって鮮やかです。
2025年11月10日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
11/10 9:45
ドウダンツツジ(躑躅)の並木が真っ赤に染まって鮮やかです。
下山して帰る頃にやっと青空が見えてきました。
いつもこんなものです。
2025年11月10日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/10 9:52
下山して帰る頃にやっと青空が見えてきました。
いつもこんなものです。
上の方のいつもの場所にイヌセンブリ(犬千振)が咲いています。
終盤なのか背の高い株は終わっていて、刈り込んだ後のお花でしょうか❓
皆、背が極端に低い❗
10
上の方のいつもの場所にイヌセンブリ(犬千振)が咲いています。
終盤なのか背の高い株は終わっていて、刈り込んだ後のお花でしょうか❓
皆、背が極端に低い❗
イヌセンブリは苦味が少なくて「薬用として利用ができないセンブリ」という意味で名がつけられているそうです。
11
イヌセンブリは苦味が少なくて「薬用として利用ができないセンブリ」という意味で名がつけられているそうです。
雨上がりで花びらがスケルトン状態になっています。
12
雨上がりで花びらがスケルトン状態になっています。
スケルトンと言えばサンカヨウが有名ですが、これも変わっていていいですね。
9
スケルトンと言えばサンカヨウが有名ですが、これも変わっていていいですね。
蕾もあります。
スケルトンで三姉妹❗
16
スケルトンで三姉妹❗
これは花弁がラッキーセブンを通り越して9枚から10枚あるようです。
9
これは花弁がラッキーセブンを通り越して9枚から10枚あるようです。
場所が変わって下の群生地ですが、今年はわずかしかありません。イノシシ🐗に食べられたのかな😅。
でも、スケルトンでもこのもじゃもじゃがかわいい❗
11
場所が変わって下の群生地ですが、今年はわずかしかありません。イノシシ🐗に食べられたのかな😅。
でも、スケルトンでもこのもじゃもじゃがかわいい❗
これが一番まともかな😀。
12
これが一番まともかな😀。
葉も花弁も少し紫がかったイヌセンブリ(犬千振)もあります。
9
葉も花弁も少し紫がかったイヌセンブリ(犬千振)もあります。
アップで❗
例年ありますが、これも変わっていていいですね。
9
アップで❗
例年ありますが、これも変わっていていいですね。
今日も無事下山出来てありがとうございました。
9
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

昨日の日曜日はお天気が悪くて出かけられず、毎日仕事が忙しいけれど、何とか近場で早朝に出かけて午前中に帰って仕事をする予定で、岐阜県可児市の御嵩の森へ行ってきました。
天気予報では晴れ時々曇りでしたが、早朝に出かけると道路は霧が立ち込め視界不良で困りました。
現地に着いてからも時々霧雨が降って晴れ間がほとんどありませんでしたが、帰る頃になってやっと青空が見えてきました。
また、下のいつもの場所に行くとロープもなくて、いつもなら群生しているのに、ほとんどイヌセンブリの姿が見えません。よく見るとまばらに背が低く数株だけありました。
でも、雨上がりで花弁がスケルトンになっていて、これも変わっていて初めて見ました。
それから早朝は誰もいませんでしたが、一周して下山してきたら上のイヌセンブリ群生地に豊橋市から来られたというお若いカップルの方が撮影しておられました。少しお話して雨生山のムラサキセンブリのお話など情報交換したり写真を見せあいっこしたりしてから高原湿原の方へ登って行かれました。
やはり、猛暑の環境やイノシシの獣害などで激減しているのが悲しいです。
今日も11時過ぎに帰ってから、仕事が午前から夕方まで忙しくてレコの編集は真夜中までかかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら