2025 KOBE 六甲全山縦走大会

- GPS
- 16:30
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 2,681m
- 下り
- 2,667m
コースタイム
- 山行
- 15:12
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 16:31
| 天候 | 雨(本降り、小降り、霧雨)、大平山辺りからは霧 神戸の最高気温 17.4℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り:阪急 宝塚駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
各所で雨によるぬかるみ。 特に水無山からの下りは滑りやすく渋滞の原因となっていました。 水無山付近の笹がきれいに刈り取られていました。 ◆渋滞箇所(GPSログより算出) ・栂尾山四百階段手前 渋滞時間15分 ・横尾山−クサリ場 渋滞時間18分 ・水無山−船坂峠(泥濘)渋滞時間33分 |
| その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚 最終入館 20:30に間にあわず |
写真
感想
50回記念ということで参加した昨年の大会。あくせくしないで歩ける半縦走を体験したかったので、そちらの部で参加しましたが残ったのが物足りなさ。とはいえ4年ぶりの全縦を完走する自信がなく、春に実力テストと称して単独で縦走しました。その時のタイムからこれまで通りの公共交通機関によるアプローチではタイムリミットに間に合わないのではと危惧し、家人に頼んで車で須磨浦公園まで送ってもらいました。
そのおかげで途中の渋滞による約1時間のロスタイムがあったにも関わらず、タイムリミット迄に到着することが出来ました。ただ歩いていて感じたのは足の遅さ。速度を上げようとすると息が上がってしまいます。結果、約9割の人に追い越され、追い越したのは1割も満たない感じ。
51回目となる今回は運営に変化を感じました。エスプリが簡素化され過去の記録が掲載されなかったり、楽しみにしていた摩耶山のホットレモンが廃止(今年だけかもしれませんが)されたりとちょっと寂しい思いがあります。完走記念の楯もおっきなキーホルダーに変わりました。
山上DWを全速で歩いている時にお話しした参加者からの「本当は普通に歩きたいんですけどね」という言葉がすごく心に残りました。今では普通しか歩けない私にこの先の参加資格はないのかもしれません。これからも体力維持・測定を目的に全縦を続けたいと思いますが、その時は大会ではなく渋滞がなくて普通に歩ける個人山行だろうなと思いました。
最後になりましたが、雨の中、完走された方々のご活躍を称えると共に、大会を支えてくれたボランティアをはじめスタッフの皆さま、そして沿道で応援頂いた方々にお礼申し上げます。終始雨という初体験の中で完走出来、有終の美を飾れたことに満足しています。
[備忘録]
(食料関係)
アミノバイタル 2袋 (菊水山と掬星台)
クリームパン 1個 (掬星台)
おにぎり 1個(一軒茶屋)
キットカット 数個 (東縦走路)
午後の紅茶 500mL 1本 (自宅より持参)
水 約300mL (いぐさんで補給)
お茶 500mL (掬星台で購入)
紅茶バウム 1本 (持ち帰り)
芍薬甘草湯 2袋 (1袋はガーデンテラスで服用)
(服装、装備関係)
ベース
上:ドライレイヤーノースリーブ、Tシャツ、アームカバー
下:コンプレッションタイツ、ハーフパンツ
レインウェア上下(準備していたレインハットは家に置き忘れ😫)
ウィンドジャケット (電車内にて着用)
テーピング
爪対策として足の薬指・中指にテープを巻き結果良好
キネシオロジーテープで腓腹筋をサポート(おかげで膝痛なし)
ヘッドランプ
予備も含め2灯持参。安心して朝夜歩行できました
カメラ
軽量化のためデジカメは持参せず。スマホで撮影
















昨年全山縦走に参加し、私のクソレコにコメント頂きましたtateyama-takaiです。
いぐさんのおにぎりを買う為と、盾目当てに今年は半縦走に参加させて頂きました。
雨だからいぐさんのおにぎり販売は無いのかと悄気ていたんてすが、全縦では売ってたんですね。おにぎりを買う為には全縦参加しか無いのか…ううーん…厳しいなぁ…
盾がキーホルダーとなったり、ホットレモンサービスが無くなったりと変化があった年の様ですね。淋しいですが、色々事情があり変化も仕方ないのかな…
何はともあれ、雨の中全縦は大変だったと思います。お疲れ様でした。
追伸
有終の美なんて淋しい事言わないで下さいよ、Ham⭐さんのレコみて半縦出ようと思ったんですから(笑)
今年は半縦に参加されていたんですね。半縦ならではの楽しみ方があったことと思います。
レコを流し読みさせて頂きました。中身の濃い内容なのでじっくり読んでまた明日にでもコメント入れたいと思います。
いぐさんのお店が半縦時には閉まっていたことを知り、私もショックを受けています。
私がお店でお話した時には半縦の通過時間を聞かれていたので、全縦の後ですとはお答えしておいたのですが...
それに焼きそば、お好み焼き、おにぎり弁当もそこそこ残っていたので完売したなんて信じられません。(完売ならにぐさんにとっては喜ばしいことですが...)
ホットレモンは聞くところによると、朝に雷警報とかが出ていて神戸市から地元の山の会に中止要請が出たらしいです。
雷の音など聞くことがなかっただけに事故を未然に防ぐ処置とは理解するものの残念な思いです。
記念品がキーホルダーについても正直残念な思いがあります。でもこれまでに金銀銅の楯はいただいたし、新たに大型(笑)キーホルダーもゲットすることが出来たので有終の美を飾れたかなと思っています。
あとボランティアの件ですが、大会前の説明会参加については相談されてみてはいかがでしょうか。
内容的には救急救命講習と事前打ち合わせですが、打ち合わせは当日でも出来ますし、救急救命講習も必須とは思えないのです。
運営側としても猫の手でも借りたい状態だと思うので、何とかなりそうな気がします。
全縦走、コンディション悪い中、お疲れ様でした😌
やはりあなた様はすごいお人だ。
私もその内、挑戦したいと思いながら30kmが壁のようにかんじており、二の足を踏んでいます。
前回の縦走レコも合わせて勇気を頂いています。
挑戦するその時が来たら、本レコを読み返し適切な準備をして臨むつもりです。
大先輩の活躍に身が引き締まりました🙂
これまで全縦走達成者は数多おられるでしょうが仲間入り出来るように研鑽します。
目が覚めると雨。止めたい気持ちでしたが大金払い込んでるのでそうもいきません。
ということで雨にも負けず頑張ってきました。風が殆どなかったのが幸いしました。
30kmが壁ということですが、六甲全縦の場合は摩耶山を登ってしまえば半分を越え、後は膝などを痛めない限り半分惰性で進めてしまうと思います。
その後は制限時間が問題なのですが、ワイカピさんのスピードなら問題にならないと思います。
一番の問題は交通手段でしょうね。神戸市内に在住する私でも始発電車でのアプローチは時間的に苦しくなってきました。
西脇からだとなにかと工夫が必要かと思います。
来年辺り、ワイカピさんのレコを楽しみにしております😁
雨天の全縦走は足元が悪くて、渋滞ポイントでは身体の冷えも心配で普段より更に大変だったと思います。
私もいつかは全山縦走しようと思っていますが、大会の日は天候やコンディションが選べないから個人的に歩くだろうと。。 たくさんの人と同じ目的で歩くのは 自分にとってすごくいい体験になるはずで 参加してみたいとも。。揺れる思いです。
完走おめでとうございました(*^^*)
祝福の言葉ありがとうございます。
初めのうちは泥濘で靴を汚すのを避けて歩いてましたが、途中からどうでもいいと開き直れました😁 風がなかったせいで寒さはあまり感じませんでした。
私も六甲縦走は個人山行から始めてますので、気兼ねなく歩ける個人山行のメリットを感じてます。大会の時は渋滞でイライラしますし、自分の歩きが遅いと感じた時には周りに迷惑を掛けないよう気も使います。
それでもこういう大会に出る意義としては、同じ目的を持った多くの参加者やスタッフの方々とのふれあい(といっても大したことはないのですが)があるからと感じています。
ということで最初はどちらからでも良いので、ぜひ両方を体験してみて下さい😁
きっとそれぞれに良さを感じることが出来ると思います。
半縦では物足りないと思える体力もそうですが、雨天にも関わらず歩き切る体力・忍耐力に脱帽しています。これほどの有終の美はありませんね。
私は最初から諦めています、Hさんに良い刺激を頂いたにも関わらずです😅
ゆるい山歩き、またご一緒よろしくお願いします。
半縦では物足りないと感じたのは間違いだったかもしれません。
というのもtateyama-takaiさんのレコを拝見して、半縦ならではの楽しみ方があったと気づいたからです。例えば寄り道してピークを踏む、周囲や他の方を観察する、近くの人と一期一会のコミュニケーションするなど、体力と時間に余裕がある半縦ならではの楽しみ方です。
今回は雨の中の縦走ということで、有終の美としては最高の経験だったと感じています。
ハーコさんとの山行は決してゆるくないので、こちらこそ置いてけぼりにしないようyろしくお願いいたします😅
Ham☆さん
雨の中の全縦走大会の完歩をおめでとうございます😊
そして大変お疲れ様です!
高価な参加費をお支払いされて棄権の選択はない!!
そのご発言にしびれました〜♪(^o^)
以前の雨の大会の体験談で菊水山の階段が滝だったと聞いてから雨の中の縦走はドン引きしておりました(^_^;)
8月に大会募集があり、当日の晴天なんて分かりっこ無いですね(^_^;)
そうそう、ホットレモンサービスは雷注意報で朝の6時頃に中止と聞いておりました
Ham☆さんに連絡することを忘れていました
スミマセン(^_^;)
昨年参加しました全縦走大会は山は渋滞、住宅街は早歩き(^_^;)
電車を降りてから改札口までに既に渋滞していました(^_^;)
そしてその渋滞は…天狗道まで続いてましてとても疲れました(^_^;)
これほど混むとは!です(^_^;)
雨で参加者が少なくなっても足元の悪さで渋滞!
ガス?霧?で前が見えなかった!って聞いています(^_^;)
怪我されずご無事のゴール!
本当に何よりです(^o^)
縦は今年からキーホルダーにかわったそうですね
好評ならコレからずっとですが、来年はどうなっているか?ちょっと気になります(笑)
大会もいいですが、ゆったり歩く!
Ham☆さんに同感です
雨の中、写真を沢山撮ってくださり、ありがとうございます(^o^)
お疲れ様でした(^o^)
一昨日の雨は土砂降りにはならなかったので、小川は現れても滝にはなってなかったのが幸いでした。
しかし一週間も前からこの日だけ雨の予報が出て、それが見事に当たったもんだから気象庁を見直しました😁 でも安易に雷注意報を出した責任は取って欲しいです😤
摩耶山のホットレモンがなかったのは非常にショックで、ガックリしてもう歩くの止めようかとも思いました。ホットレモンあっての六甲全山縦走大会ですもんね😁
それでも大金を払ってるので完走記念もらわずに撤退はありません。
掬星台では女性が今日はホットレモンありませんと言い回ってましたが雨の中のお声がけご苦労様でした。出来ることでしたらその方に大変でしたねとお伝え下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する