記録ID: 8922990
全員に公開
沢登り
甲信越
守門川 大滝沢
2025年11月09日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 507m
- 下り
- 507m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※11月中旬から冬季通以降止め |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ・守門川から大滝まで、河原やゴーロ歩き。膝下くらいまで濡れる箇所もあり。 ・最初の堰堤は、右手から。右手から 取りつくとロープもあった。 ・大滝沢分岐に来ると、守門岳の斜面が見れてきれい。守門岳までは、まだまだゴーロ は長そう。硫黄沢までは、まだまだ。 ・大滝沢で左に入り、左右の森が近くなり、沢歩き感がでる。 ・70m大滝直前に三段滝があり、下山は水線で登れ、中断は右手から巻く。上段は、左壁から。三段とも、水線でなく、脇から簡単に巻ける。最上段の左壁は滑る箇所もあり、枝をつかみながら慎重に。 ・大滝下に到着すると、70mだけあって、大迫力。相方は初っぱなから、左岸枝から巻くというが、右壁のスラブが近付くと乾いていて、ガバも豊富なので、登ることにする。 ・中段までは難しくなくあがれる。 ・上段地かずくと、岩がたってきて、ワンポイントが微妙で、右手の草つきからあがることに。 ・草つきは見えてるより悪く、滑るし急だし、ガバもない。枝が豊富な地点まであがってくると、尚更急になり、左を見ると、最上段まで巻ききっていたので、ロープを出して沢復帰。 ・上からみても、巻いた地点からそのままスラブを直登したほうが良かった。 ・大滝後は、すぐに二俣になり、左へ。 ・小滝を2つ越えると、登山道へ。 ・登山道は紅葉真っ盛り。只見からの縦走者(8名ほど)も。駐車場には、車が8台ほどと台大盛況。 ・登山道合流点から吉ヶ平山荘までは、50分ほど。思ったより遠かった。 ・吉ヶ荘は、山荘閉めなのかきのこ汁の振る舞いをしていていただいた。 ・思ったより時間がかかり、カップラーメン(200円)を購入して、次の行程へ。 |
| その他周辺情報 | 【温泉】 さぎの湯400円 |
写真
撮影機器:
感想
守門川 大滝沢
ラバーソール靴、30mロープ(ロープ不使用)、チェンスパ
【服装】
上:長袖薄手1枚、雨具、
下:ネオプレーンタイツ、ネオプレーン靴下
【気温】
平地気温12〜15℃
※11:30から小雨。13:00からしっかり雨。
【感想】
・70m大滝は大迫力。滑川大滝くらいな迫力。すごい。これが右壁のスラブから登れるというところも、また良き。スラブを登るため、雨だとフリクションが聞かないから厳しそう。
・大滝沢分岐から大滝までも、静かで、1段上がった平地がたくさんある。泊まりにも静かで良さそう。魚も何匹かいた。
・遠くからわざわざ来る沢ではないが、半日沢、疲れた翌日には良さそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
katochan-




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する