記録ID: 8922183
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
剣山〜三嶺 縦走
2025年11月01日(土) 〜
2025年11月03日(月)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 43:26
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 2,225m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:47
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 0:53
距離 1.5km
登り 310m
下り 10m
2日目
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:57
距離 15.8km
登り 1,403m
下り 1,258m
15:16
3日目
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:07
距離 4.3km
登り 25m
下り 954m
9:55
ゴール地点
| 天候 | 晴れのち曇り(最終日、早朝は雨) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| その他周辺情報 | 下山後の温泉:ホテル祖谷温泉 ご飯:カフェレスト八番館 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
テントマット
シェラフ
|
|---|---|
| 共同装備 |
ガスセット
コッヘル
ロープー
テント
食材
|
感想
またまた北アルプスからの転進。。。
今年はアルプスが遠い〜
とはいえ、紅葉を楽しみたい!ということで、見頃を迎えた剣山〜三嶺山縦走へ
長い長い稜線歩きと風も冷たかっただけど、眼下に広がるビタミンカラーで彩られた山歩きは、秋山を堪能するに充分でした!!
避難小屋も快適で楽しい3日間でした(≧∀≦)
またまたアルプスのお天気が悪いので、紅葉を求めて剣山に転進。これが大正解!
登山口まで車で走っていると、名頃〜見ノ越の県道は紅葉が最盛期で感動しっぱなし。
天気は初日が一番晴れていて曇りがちの3日間でした。3日目の早朝はまさかの雨で驚いたけど、ヒュッテを出る頃にはやんでいたので問題なし。
剣山と次郎笈への稜線、三嶺山頂もなかなかの風が吹いていたのでじっとするとすぐ身体が冷える。小休憩をちょこちょこ取りながら稜線歩きを楽しみました。
山頂付近の紅葉は終盤を迎えていて、終始冷たく吹く風と3日目朝の霜が少しついた道を歩いて、秋の終わりと冬の始まりを感じた山行となりました。
なんだかさらっと歩いたような感想を書いてるけど、途中共同装備を持ってもらったり歩くペースも合わせてもらったりとみんなに助けてもらった縦走になりました。本当にありがとうございました〜!
筋力も知識も服装もギアも欲しいのもがたくさん増えた山行になりました(笑)
下山後は渓谷の景色を堪能したり、祖谷温泉のケーブルカーで下ったところにある秘境の露天風呂を楽しんだりと観光をしつつ、美味しい洋食屋さんも見つけて最後までたっぷり遊んで帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
junjun
よっしー
ともち
ピグ











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する