記録ID: 8922172
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ケ原 日出ヶ岳から七ツ釜滝
2025年11月08日(土) 〜
2025年11月09日(日)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:12
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,428m
- 下り
- 2,418m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 3:42
- 合計
- 10:59
距離 17.0km
登り 2,213m
下り 2,667m
7:44
3分
スタート地点
18:43
| 天候 | 初日晴、二日目雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吉野熊野国立公園を訪れた方々に、大台ヶ原の自然や文化及び利用方法などについて情報提供を行うとともに、自然観察会などの自然教育活動を行う拠点施設。 ☆☆冬期閉鎖期間情報☆☆ 令和6年12月2日15時から令和7年4月18日15時まで、県道大台ヶ原公園川上線(県道40号線、通称大台ヶ原ドライブウェイ)が冬期通行止め期間。 道路管理者である奈良県吉野土木事務所(0746-32-4051(代表))。それに伴い、大台ヶ原駐車場及び大台ヶ原ビジターセンターも上記期間は冬期閉鎖期間 |
| その他周辺情報 | 標高1145m・秘境山中の山小屋「粟谷小屋」お風呂は、高野槇風呂。薪から沸かすお湯はやわらかく、山の疲れをほぐしてくれます。とあるも、ぬるかったです。 奥吉野 湯盛温泉「ホテル杉の湯」11:00〜16:30(入浴は17:30まで)大人(中学生以上)800円/小人(3歳以上)400円 定休日毎週水曜日 https://www.suginoyu.com/spa/ |
写真
奈良県吉野町から三重県熊野町へ続く国道169号線と並行して流れる吉野川、北山川。その分水嶺、伯母峰峠の尾根でつながっている大峰山脈と台高山脈は、相対する形で南北に平行に延びている。大台ヶ原山は台高山脈の南部、大峰山脈の大普賢岳と向かい合う位置にある。
昔は魔の山と呼ばれた大台ヶ原山だが、大台ヶ原ドライブウェイの開通とともに京阪神から日帰りでハイキングができる山となった。
昔は魔の山と呼ばれた大台ヶ原山だが、大台ヶ原ドライブウェイの開通とともに京阪神から日帰りでハイキングができる山となった。
ヤマブシタケ(山伏茸)食用きのこの一種サンゴハリタケ科。白くてふさふさとした毛のようなもので覆われており、まるで白いうさぎやクラゲのよう、カサや柄はなく、球状に成長。ふわふわの形状から、別名「ハリセンボンタケ」や「ウサギタケ」山伏が着ている袈裟には、胸元に「梵天(ぼんてん)」というふわふわの玉がついています。この梵天に形状が似ていることから、ヤマブシタケ。
中国では、フカヒレやナマコなどと並んで四大山海珍味の1つとなっており、薬膳料理にも使われます。
→とても食用として使われる感じはしなかったです。気味悪い白い物体…
中国では、フカヒレやナマコなどと並んで四大山海珍味の1つとなっており、薬膳料理にも使われます。
→とても食用として使われる感じはしなかったです。気味悪い白い物体…
撮影機器:
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
benichan











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する