鳥帽子岳〜湯ノ丸山〜角間山ヘロヘロ縦走

- GPS
- 06:30
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 926m
- 下り
- 932m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:31
| 天候 | 晴れ少々風強し |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
|---|
感想
湯ノ丸山とその周囲の山を周回してきました。
夏頃に訪れるつもりだったのですが、なんやかんやとしているうちにすっかり晩秋になってしまいました。これ以上引っ張ると雪が降ってしまうので、雪の前に訪れるラストチャンスとばかりにエイヤっと出かけた次第。
地蔵峠の湯ノ丸スキー前の駐車場にクルマを駐めてスタート。
今回のコース全般いえるのですが、道はよく整備されていて、テクニカルな場所や危険箇所もなく実に歩きやすい。へたれハイカーのアタシが多いに好む道でした。
小鳥帽子岳や湯ノ丸山の直下も傾斜がややキツい感じでしたが、それ以外は割と穏やかな道が多く、その点もへたれハイカーのアタシは多いに気に入りましたね。
それ以上によかったのは各ピークからの眺望。
今回小鳥帽子岳、鳥帽子岳、湯ノ丸山、角間山などを縦走しましたが、それぞれのピークで全周に渡って展望が開けており、赤く色づいた浅間山や篭ノ登山、四阿山や根子岳などの近接する峰はもちろんのこと、雪を被ってズラリと並ぶ北アルプス、中央アルプス、北信や上信越の山々、八ヶ岳、奥秩父などなどを眺めることができました。
眺望好きのアタシとしては大満足です。
思えば、晩秋のこの時期なので空気がクリアになってから、これほどの眺望が得られたんですかね?
であれば、訪れたのがこの時期になったのは、かえって正解だったのかもしれませんね。
ともあれ、大きく3つのピークをアップダウンしたので、累積標高はあまりないものやっぱり最後にはヘロヘロになりました。
九十番観音近くの登山口までたどり付き、それから地蔵峠まで歩いたのですが、この上りの標高差が100m以上あって、ある意味最後のこの行程が今回最もシンドカッタかも…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
awaya-daizen
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する