荒崎と天神島:三浦を歩く

- GPS
- 06:37
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 265m
- 下り
- 287m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:31
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
Goal:京急長浜駅 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
カメラ(1)
|
|---|
感想
三浦方面を歩き回ってみた・・・みた。。。
6月に三浦アルプスを歩いてみたが、登った山リストに「鎌倉湘南三浦をあるく」というのが有り、三浦半島を歩き回るのも面白そうと思い、今冬シーズンに三浦半島を踏破軌跡で埋め尽くし、最終的には藤沢のあたりから鎌倉街道などを歩いて、自宅付近の軌跡に繋げることを目標にしてみようと考えた。
三浦半島はバイクや車で行くのも良いが、街中の道路が多くて時間が掛かるし、停める場所にも困りそうな気がする。ので、基本は電車で行くことにする。
第一弾としては、駅から最も距離が有ると思われる荒崎・天神島あたりを廻ってみる。
スタートは三浦半島の最終点である三崎口駅。ここは、今後も2回程訪れる予定。
駅を出て国道から脇道に入って行くと、農協の農機具展示会の横を行く畑の中の作業路。のっけから、広がる大根畑の向うに海が見える、自分の中で描いていた三浦半島の景色そのものの眺めにテンションMaxで歩き出す。のだが、最初に寄ろうと思った黒崎の鼻へは、どうせなら海岸沿いを、と考えていたが行ってみると、まさかの立入禁止。どうやら畑の中の道を向かうのが正解だったらしい。まぁ、どうしても寄りたいと言う程の場所ではなかったので、諦めて次へ向かう。
次の目的は荒崎公園。R136へ出て少し北上すると、荒崎公園へ行く地図が有る。地図によると、ココから海岸の方へ出て行くのがコースらしい。予定ではR136のもう少し先からソレイユの丘の方へ行くつもりだったが、地図の案内の様に行ってみることにするのだが、道路は行き止まりになる。海岸を歩けという事かもしれないが、先が判らなくなったので一旦道路に戻り、それらしい方向に歩いて行く。途中のソレイユの丘では大きなイベントが有るらしく、付近の道路は大渋滞になっているし、会場には人が溢れている。そちらには興味が無いので別覆山に行ってみるのだが、手前まで行ってみると立入禁止と書いて有るので、塔のような建物と脇の森を遠景で撮影しただけとなり、またまた不発。
ちょっとガッカリだったが、次の今日のメインの一つである荒崎公園。ピクニックの丘はこれまた通行止めでダメだったものの、夕日の丘展望台に行ってみると素晴らしい海岸の眺め。手前の海岸の複雑に段々になっている岩の具合も良いし、地球の丸みが少し感じられる水平線も良い。で、山リストの場所へ。
荒崎公園城山展望台:広場になっている所の入口付近は茶色のブロックが敷いて有り、その中程に三角点が有る。展望台は手すりに囲まれた段差上に有り、水平線が見渡せる。階段でもう少し上にも上がれるが、木に囲まれているのでかえって視界は狭まる。
荒崎弁天島への途中で「どんどんびき」を見下ろしてみる。潮の満ち引きで、波に満ち溢れたり、水の無い砂浜になったりするらしい。行った時は干潮に向かって引いている途中だったようだ。荒崎十文字洞を潜り、荒崎弁天島を通る海岸沿いの遊歩道に行ってみたが、途中で通行止めになっており弁天島を撮影して戻る。
海岸沿いを北上し、小田和湾に出た所から湾奥までは堤防の海側が遊歩道になっており、キレイな磯を眺めながら楽しく歩く。R134に出て北上し、佐島方向に向かって行くと、第2のメインである天神島。
天神島臨海自然教育園:北口のゲートの先には浅めな磯になっており、子供の自然観察にはもってこい、という感じで宜しい。南口から入ってみると、広く磯廻りを歩いて廻れるようになっていて、三浦らしい岩磯の感じや海の眺めが楽しめて宜しい。
入口のトイレは、「1」のスイッチ操作でドームのような扉が電動で回転して閉まり、「2」のスイッチ操作で便座がせり出てきて、使い終わって「3」のスイッチ操作で再び扉が電動で回転して開く、初めて見るタイプで思わず「おぉぉ・・・」となる感じだった。すげぇー。
今日の行くべき予定はココまで。復路は湘南佐島なぎさの丘を通って長ぁ〜い階段を降りてR134に出て、以前に大楠山に来た時の軌跡と繋いで、次回の三浦廻りとの軌跡を繋ぎやすくなるように高台の畑地帯を越えて、京急長浜駅まで歩く。
標高は数十mを越える所は無いが、意外にアップダウンが多くて歩きがいが有ったし、思い描いた様な三浦の眺めや、独特な岩磯や、水平線や、素晴らしい眺めが楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する