ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8921052
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

傷ついた心を癒やしてくれる奥武蔵紅葉ロード(一の鳥居→妻坂峠→大持山肩→ウノタワ→鳥首峠→名郷BS)

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
928m
下り
1,119m

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:30
合計
5:07
8:33
12
9:19
9:23
73
10:36
10:43
12
10:55
24
11:19
11:35
15
11:50
28
12:18
12:21
48
13:15
25
13:40
0
13:40
ゴール地点
今年は10月上旬迄は昨年と同じ程度に平年よりも気温が高かったのです。ところが昨年は10月下旬に入って一層暖かくなったのに今年は下旬から気温が下がって平年以下に迄なりました。

と言う事は紅葉も昨年よりは早い。昨年は11月13日に行ったのであれば今年はもこの週末に行こう、幸い土曜日は晴れそうだと言う事で本日今年の奥武蔵紅葉ロードに行って来ました。
天候 快晴

朝起きたら曇ってる。
家を出発する時点で都内は曇りでした。
そんなー。

まあこんな年だってあるかと思いつつ、ひまわりの衛星画像を見てみたら秩父方面に雲が無い。入間市から武甲山を見たら晴れてる。これなら行けそうと思いつつ、横瀬に到着したら見事に快晴でした。

よかったー。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き
横瀬着8:08の特急ちちぶ3号。
横瀬駅からは木曜日に予約してあった秩父ハイヤーで一の鳥居へ。
2,500円でした。

帰り
名郷発13:51の飯03-2飯能駅行き
さわらびの湯でそこそこ乗って来ましたがそれでも空席がある程でした。
コース状況/
危険箇所等
・一の鳥居→妻坂峠
最初のうちはガレガレの道です。
沢から離れると普通の登山道となります。その離れる地点がうっかりするとそのまま真っすぐ行ってしまいそうな場所ですが、尾根に向かう渡渉箇所が、数年前の台風で崩れた頃に比べるとしっかりと道が出来たのでもう大丈夫でしょう。

九十九折を登り、やがてスチールの橋が見えると10分弱で妻坂峠に到着します。

・妻坂峠→大持山肩
この尾根は直登だとちょっとキツイのですが、踏み跡は細かく九十九折してるのでその通りに歩いて行くと何とかなります。

でもこの季節だと紅葉を楽しめるので辛さが半減します。

妻坂峠から既に落葉樹の間を歩き出すのですが、途中に針葉樹の区間を抜ける所があって、そこを抜けたら本格的な紅葉エリアとなります。

そして半分程登ったらぐるりと弧を描いた枝の木のあるピークがあります。
ここからは暫し緩やかでしかもたっぷり紅葉が楽しめる区間です。

大持山肩が近づいたらまたキツくなります。小ピークみたいな場所の右に巨大な岩塊があって、その形から私はクジラ岩と呼んでいます。クジラ岩から大持山肩迄は10分強の登りです。

・大持山肩→ウノタワ
最初は急坂を下ります。下りきってから今度は横倉山めがけての登り返しです。
横倉山からは楽な下りとなってここがこのルートで一番の紅葉の見どころですが、低い馬酔木か何かの木がかなり増えました。

ウノタワ直前でまた急激な下りとなります。

・ウノタワ→鳥首峠
天神山目掛けて結構頑張る登りとなります。もう終盤で疲れが出てるのでちょっとキツイ。
JFEミネラルの「この先立ち入り禁止」の看板からは鳥首峠目掛けてのかなりの下り坂となります。

・鳥首峠→名郷
鳥首峠からの下り始めは落ち葉で少しだけ大変でしたが、序盤は非常に歩きやすい九十九折の下りです。
数年前の台風で中間部はかなり荒れたのですが、昨年随分修復されました。
と こ ろ が、この一年で倒木が非常に増えて道を塞いでいます。通れない程ではないですが、歩きにくい。

白岩集落からはもうちょっと時間をかけて旧JFEミネラル鉱業所の白岩登山口となります。
そこからは舗装道路を凡そ30分で名郷に着きます。
その他周辺情報 トイレは一の鳥居と名郷にあります。
名郷には自動販売機があります。
8:33 今日はココから。
スタート時刻が昨年と同じだ。
1
8:33 今日はココから。
スタート時刻が昨年と同じだ。
9:19 妻坂峠に到着しました。
あー、今年はマユミの実が無いですね。未だなのかな。
1
9:19 妻坂峠に到着しました。
あー、今年はマユミの実が無いですね。未だなのかな。
9:23 ミルクティーを飲んで一息ついて出発します。
妻坂峠付近の紅葉はこんな感じ。
この辺はもっと色づくのは未だ先ですね。
9:23 ミルクティーを飲んで一息ついて出発します。
妻坂峠付近の紅葉はこんな感じ。
この辺はもっと色づくのは未だ先ですね。
9:55 針葉樹の短い区間を抜けると本格的な紅葉エリアとなります。
2
9:55 針葉樹の短い区間を抜けると本格的な紅葉エリアとなります。
10:04 グルリとした枝のある木のある、ケルンの場所。
大まかな感覚でここが妻坂峠と大持山肩の中間点で、ここから愈々紅葉が本格的に。
10:04 グルリとした枝のある木のある、ケルンの場所。
大まかな感覚でここが妻坂峠と大持山肩の中間点で、ここから愈々紅葉が本格的に。
こんな感じでパァっと広がります。
2
こんな感じでパァっと広がります。
これだけの場所に人が居ないなんて贅沢に極みですね。
これで東京圏の週末ですよ。
2
これだけの場所に人が居ないなんて贅沢に極みですね。
これで東京圏の週末ですよ。
色とりどり。
ずっと無人。
横倉山からウノタワ方面も良いのですが、こちらもとても良い。
3
横倉山からウノタワ方面も良いのですが、こちらもとても良い。
10:36 大持山肩に到着しました。
今年はこの木が赤い葉を沢山つけてる。
ミルクティーとチョコレートで小休憩。
2
10:36 大持山肩に到着しました。
今年はこの木が赤い葉を沢山つけてる。
ミルクティーとチョコレートで小休憩。
10:55 横倉山です。
3
10:55 横倉山です。
さて、横倉山尾根の紅葉区間開始ですね。
メインストリートです。
3
さて、横倉山尾根の紅葉区間開始ですね。
メインストリートです。
メインストリートだけあって、こちら迄来ると屡々人と出会うのですが、でも人が居ない時間の方が長い。
3
メインストリートだけあって、こちら迄来ると屡々人と出会うのですが、でも人が居ない時間の方が長い。
赤い世界。
順光だと明るい。
3
順光だと明るい。
最近識別出来ないけど、これが毎年見て来た三本かな。
2
最近識別出来ないけど、これが毎年見て来た三本かな。
11:19 ウノタワに到着しました。
ここでお昼にします。
出発は11:35
ここまで昨年とぴったり同じ。
3
11:19 ウノタワに到着しました。
ここでお昼にします。
出発は11:35
ここまで昨年とぴったり同じ。
天神山迄は紅葉区間です。
2
天神山迄は紅葉区間です。
12:18 鳥首峠に到着です。
ここで昨年より7分遅れ。
今年は下りで急ぐのやめました。
12:18 鳥首峠に到着です。
ここで昨年より7分遅れ。
今年は下りで急ぐのやめました。
13:09 そんな訳で鳥首峠登山口に下りて来た頃には昨年より20分弱の遅れ。
今年は下りで急いで痛い目に何度も遭いましたから並足で下りました。
13:09 そんな訳で鳥首峠登山口に下りて来た頃には昨年より20分弱の遅れ。
今年は下りで急いで痛い目に何度も遭いましたから並足で下りました。
13:40 名郷バス停にゴールイン。
昨年は平日だったので13:38のバスに間に合う様に急いだのですが、今年は土曜日ダイヤなのでこの11分後にバスがあります。
1
13:40 名郷バス停にゴールイン。
昨年は平日だったので13:38のバスに間に合う様に急いだのですが、今年は土曜日ダイヤなのでこの11分後にバスがあります。

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら