記録ID: 8920856
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ロード歩きの後の急登はキビしかった・・・・ :横隈山東尾根を経て稲沢ハイキングコースへ
2025年11月08日(土) [日帰り]

- GPS
- 08:25
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 836m
- 下り
- 971m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:25
距離 18.9km
登り 836m
下り 971m
8:56
2分
スタート地点
17:21
| 天候 | 晴れ 夕方近くになって曇りがち |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:児玉〜(八高線)〜小川町〜(東上線)〜地元駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・横隈山はいつもと変わらず。 ・横隈山東尾根ですが、東電の巡視路に出るまで道らしき道はありませぬ。 みんなの足跡にて、割と濃い軌跡があったので踏み入れてみると、急坂に加え 落ち葉が深く堆積し、それがもはや腐葉土と化し歩きにくく、到底登山道とは 思えなかったです。 みんなの足跡では、割と多くのハイカーが登り降りしてるように見受けられ ましたが、ここを下山に使うのは怪我と道迷いのもとなのでやめたほうが いいかと。 自分は時間を使って、慎重に慎重を重ねて下ったので事なきを得ましたが、真似 するとヤバいかもです。 沢戸方面に降りたければ、手前の沢戸分岐を下りたほうが難易度は低いですが、 沢戸分岐入り口はとおせん棒されてたんで、はいれませぬ、、 ・稲沢ハイキングコースは、久しぶりに歩いたんで何回か道を外してしまい その都度ヤマレコ姐さんに怒られながらの山行でした。 300〜400ほどの標高ですがアップダウン半端なく、なかなかハードで 面白かったです。 |
写真
こっから、皆野町営バスに乗る。
自分は金沢線に乗るんだが、華厳の滝方面に行くハイカーが間違えて乗ってくるから、バスの運ちゃんも律儀に声をかける。
ちなみに、城峰山や破風山方面は。日野沢線て路線だから、行かれる方は間違えないようにな。
バスの路線図と時刻表は↓
https://www.town.minano.saitama.jp/traffic/bus/
自分は金沢線に乗るんだが、華厳の滝方面に行くハイカーが間違えて乗ってくるから、バスの運ちゃんも律儀に声をかける。
ちなみに、城峰山や破風山方面は。日野沢線て路線だから、行かれる方は間違えないようにな。
バスの路線図と時刻表は↓
https://www.town.minano.saitama.jp/traffic/bus/
結果として、廃道っぽい道を見つけ、最終的には事なきを得た。
そんなこともあったな、、と柄にもなくしみじみ、、
そん時の記録は↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1019596.html
そんなこともあったな、、と柄にもなくしみじみ、、
そん時の記録は↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1019596.html
このあたりが、四等三角点上松かな?
後で調べたらあの上に三角点自体が丁重に保護されていたようで、ミカボさんのレコに写真があった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6394994.html
後で調べたらあの上に三角点自体が丁重に保護されていたようで、ミカボさんのレコに写真があった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6394994.html
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
前々から気になっておった、横隈山東尾根、「みんなのあし跡」では結構濃いぃ軌跡で、それ相当のハイカーが歩いてるらしく、どんなんかな〜と足を踏み入れてみまスタ。
道なんぞはありませぬ。
写真でも触れたが、急坂が二か所ほどあって少々難儀したが、乗り切れまスタ、、
その後はロードを歩き、久しぶりというか、いわくつきの稲沢ハイキングコースへ。
標高300〜400ほどの周回コースですが、なかなかハードどした。
例によって写真コメントをご覧くだされ。
さて、11月もあっという間に中旬に差し掛かり、このままでま同じく、あ!!ちゅう間に12月、さらには、あ〜〜!!ちゅう間に正月を迎えることになり、皆様、焦ったほうがよろしいよ、下手すればな〜〜ンもせずに2026年を迎えることになっちまうのは必定ww
”時を戻そう!!”なんて呪文は効きませぬのでww
おわり
PS:mikaboさん、以前の記録を紹介させていただきました。
勝手にお名前使ってしまって申し訳ござらぬ、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する