記録ID: 8919244
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都西山 京青の森・大沢山周辺をうろうろ
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 636m
- 下り
- 706m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
阪急電車 西山天王山駅乗車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●小塩の集落の十輪寺の手前から南に進み、西山キャンプ場への分岐を過ぎ、西に向かい突き当たりを折り返すとすぐに、林道の分岐があります。分岐を右に進むと、若干荒れている所を抜けると、ゲートにたどり着きます。このゲートを抜けてすぐ左手の尾根に進むと、明瞭な山道があります。P436が近付いてくると、P275から続く尾根に向けてトラバースして合流します。合流後は明瞭な山道ですが、善峯寺から続く西山古道に合流する手前のP436付近が、若干荒れています。道の両サイドの歩きやすいところを選びながら進めるので、通行困難ではありません。 ●西山古道に合流後は、西山峠(京青の森)を経て、大沢山の展望所まで問題ありません。よく整備されたハイキングコースです。大沢山から少し戻って、大沢峠から大沢の集落に続く林道まで、ショートカットするように進んでいます。こちらは、以前に整備されたが、その後放置されたのか、少し荒れかけていますが、特に危険だとは感じません。林道に合流してからは問題ありません。大沢の集落からは、柳谷観音を経て、弥勒谷十三仏の少し先まで舗装路です。 ●柳谷観音から続く府道を離れて、天王山に続く地形図の破線ルートに向けて、取り付いています。取り付きには目印のテープがあります。最初は少し急ですが、すぐに穏やかな尾根道になります。通報ポイント長29の分岐を左手に進むと、高台西に下りていけます。明瞭な山道ですが、途中でシダに覆われているところを迂回して避けようとしたために、間違った方向に下りてしまっています。ここだけが要注意で、あとは特に問題ありません。 |
| その他周辺情報 | ●出発点にはコンビニがあります。小塩の集落付近には、トイレがありません。 ●大沢の集落には、トイレも自動販売機もありません。 ●柳谷観音には、トイレと自動販売機があります。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
京都新聞の朝刊の1面に、京都市の西京区と右京区で夜の1時から3時頃まで、重低音が響き眠ることができないという苦情が相次いだという記事が掲載されました。原因となったライブ会場が、10km以上離れた柳谷観音の近くであったようです。そんな場所からと疑問に感じて確かめに行ってみました。
せっかくなので、京青の森を経て、大沢山からの展望も楽しもうとしました。出発が遅くなったのと、途中の経路を急遽変更したため、薄暗くなってしまいゆっくりと展望を楽しむ余裕がなくなってしまい残念でした。
問題の会場のすぐ横からは、京都市内が見渡せませんでしたが、少し登ったところからは京都市内が見渡せましたし、京都市内方面には遮るような高い山がないことも解りました。東と南には天王山があり、そのおかげで長岡京市の辺りでは、被害がなかったのもうなずけました。
でも、よく考えてみると、現地から確認しなくても、西京区からは柳谷観音付近がよく見通せますので、音が届くのもうなずけますね。もっとも、私自身はまったく重低音にはまったく気付きませんでした。気付かなかったのか、そもそも届いていなかったのか不明です。ご近所の方々は、どうだったのでしょうか、気になる所です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sayup18











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する