ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8919244
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山 京青の森・大沢山周辺をうろうろ

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
17.1km
登り
636m
下り
706m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:12
合計
3:07
距離 17.1km 登り 636m 下り 706m
12:44
3
スタート地点
12:47
12:48
70
13:58
14:07
6
14:13
14:14
3
14:17
14:18
20
14:41
18
15:01
50
15:51
ゴール地点
デジカメの設定を誤って、写真の時刻表示が13時間ぐらいずれています
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都市バス 新林センター下車
阪急電車 西山天王山駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●小塩の集落の十輪寺の手前から南に進み、西山キャンプ場への分岐を過ぎ、西に向かい突き当たりを折り返すとすぐに、林道の分岐があります。分岐を右に進むと、若干荒れている所を抜けると、ゲートにたどり着きます。このゲートを抜けてすぐ左手の尾根に進むと、明瞭な山道があります。P436が近付いてくると、P275から続く尾根に向けてトラバースして合流します。合流後は明瞭な山道ですが、善峯寺から続く西山古道に合流する手前のP436付近が、若干荒れています。道の両サイドの歩きやすいところを選びながら進めるので、通行困難ではありません。

●西山古道に合流後は、西山峠(京青の森)を経て、大沢山の展望所まで問題ありません。よく整備されたハイキングコースです。大沢山から少し戻って、大沢峠から大沢の集落に続く林道まで、ショートカットするように進んでいます。こちらは、以前に整備されたが、その後放置されたのか、少し荒れかけていますが、特に危険だとは感じません。林道に合流してからは問題ありません。大沢の集落からは、柳谷観音を経て、弥勒谷十三仏の少し先まで舗装路です。

●柳谷観音から続く府道を離れて、天王山に続く地形図の破線ルートに向けて、取り付いています。取り付きには目印のテープがあります。最初は少し急ですが、すぐに穏やかな尾根道になります。通報ポイント長29の分岐を左手に進むと、高台西に下りていけます。明瞭な山道ですが、途中でシダに覆われているところを迂回して避けようとしたために、間違った方向に下りてしまっています。ここだけが要注意で、あとは特に問題ありません。
その他周辺情報 ●出発点にはコンビニがあります。小塩の集落付近には、トイレがありません。

●大沢の集落には、トイレも自動販売機もありません。

●柳谷観音には、トイレと自動販売機があります。
ひまわり畑のあったところに案山子たち
2025年11月08日 00:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/8 0:00
ひまわり畑のあったところに案山子たち
ここから西山キャンプ場に抜ける予定でしたが、草ぼうぼうです。種がタイツにつきそうなので、予定を変更します
2025年11月08日 00:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 0:26
ここから西山キャンプ場に抜ける予定でしたが、草ぼうぼうです。種がタイツにつきそうなので、予定を変更します
ここを右に進み、P436のそばを通って京青の森に向かいます。直進すると、地形図に記載された道を進み池の方へ繋がっています
2025年11月08日 00:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 0:33
ここを右に進み、P436のそばを通って京青の森に向かいます。直進すると、地形図に記載された道を進み池の方へ繋がっています
最初は広いが、少し狭い道になります
2025年11月08日 00:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 0:33
最初は広いが、少し狭い道になります
ゲートを抜けて、左の尾根に
2025年11月08日 00:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 0:34
ゲートを抜けて、左の尾根に
よく踏まれている快適な尾根道
2025年11月08日 00:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 0:36
よく踏まれている快適な尾根道
明瞭な山道
2025年11月08日 00:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 0:38
明瞭な山道
ここからしばらく急登です。左にトラバースする道がありますが、池の近くの「通報ポイント長6」に下りていくことを以前に確認済みです
2025年11月08日 00:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 0:39
ここからしばらく急登です。左にトラバースする道がありますが、池の近くの「通報ポイント長6」に下りていくことを以前に確認済みです
やや緩やかになりました
2025年11月08日 00:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 0:43
やや緩やかになりました
右手にトラバースしていきます
2025年11月08日 00:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 0:48
右手にトラバースしていきます
P275から南のP426向かう尾根道に向かいます。明瞭な道がありますが、やや狭い
2025年11月08日 00:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 0:49
P275から南のP426向かう尾根道に向かいます。明瞭な道がありますが、やや狭い
合流地点には、「通報ポイント長4」
2025年11月08日 00:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 0:51
合流地点には、「通報ポイント長4」
こちらも明瞭な山道
2025年11月08日 00:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 0:53
こちらも明瞭な山道
善峯寺から京青の森へ続く西山古道に合流
2025年11月08日 00:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 0:59
善峯寺から京青の森へ続く西山古道に合流
合流地点には「通報ポイント長3」
2025年11月08日 00:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 0:59
合流地点には「通報ポイント長3」
クリンソウ広場
2025年11月08日 01:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 1:00
クリンソウ広場
木橋などがあり、よく整備されています
2025年11月08日 01:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 1:00
木橋などがあり、よく整備されています
西山キャンプ場から京青の森へ続くルートとの合流地点には、「通報ポイント長2」
2025年11月08日 01:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 1:01
西山キャンプ場から京青の森へ続くルートとの合流地点には、「通報ポイント長2」
大沢峠(京青の森)にはベンチが多数あります。ここが、「通報ポイント長1」
2025年11月08日 01:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 1:02
大沢峠(京青の森)にはベンチが多数あります。ここが、「通報ポイント長1」
展望台への分岐。右が釈迦岳・ポンポン山。左が大沢山
2025年11月08日 01:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 1:18
展望台への分岐。右が釈迦岳・ポンポン山。左が大沢山
大沢山展望台にはベンチ
2025年11月08日 01:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 1:20
大沢山展望台にはベンチ
ゴルフ場越しに若山。後方に天王山。うっすらと生駒山
2025年11月08日 01:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/8 1:20
ゴルフ場越しに若山。後方に天王山。うっすらと生駒山
手前が野山
2025年11月08日 01:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
11/8 1:20
手前が野山
京都市街地越しに大文字山・比叡山。京都タワーを探しましょう
2025年11月08日 01:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 1:22
京都市街地越しに大文字山・比叡山。京都タワーを探しましょう
ここから大沢の集落に向けて、ちょっとショートカット
2025年11月08日 01:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 1:27
ここから大沢の集落に向けて、ちょっとショートカット
以前に整備されたのでしょうが、ちょうと荒れかけているところも
2025年11月08日 01:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 1:28
以前に整備されたのでしょうが、ちょうと荒れかけているところも
明瞭な山道で問題ありません
2025年11月08日 01:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 1:30
明瞭な山道で問題ありません
木段も整備されています
2025年11月08日 01:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 1:30
木段も整備されています
京青の森からの林道と合流
2025年11月08日 01:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 1:34
京青の森からの林道と合流
ここにも「熊出没注意」
2025年11月08日 01:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 1:41
ここにも「熊出没注意」
早尾神社
2025年11月08日 01:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 1:44
早尾神社
大阪環状自然歩道の入り口。普段はここを進むことが多いのですが、今回は柳谷観音の方へ
2025年11月08日 01:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 1:48
大阪環状自然歩道の入り口。普段はここを進むことが多いのですが、今回は柳谷観音の方へ
京都府長岡京市へ。ここを左手の山道を進むと、西山古道に合流します
2025年11月08日 01:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 1:52
京都府長岡京市へ。ここを左手の山道を進むと、西山古道に合流します
京都市街地まで遮るものがありませんね
2025年11月08日 01:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/8 1:53
京都市街地まで遮るものがありませんね
ここが京都新聞第1面を飾った「HAPPY LAMP ハッピーランプ」のライブ会場
2025年11月08日 01:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 1:58
ここが京都新聞第1面を飾った「HAPPY LAMP ハッピーランプ」のライブ会場
周りが開けていて、確かにここからならライブの重低音が、京都市街地に届くと思わされました
2025年11月08日 01:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 1:58
周りが開けていて、確かにここからならライブの重低音が、京都市街地に届くと思わされました
柳谷観音
2025年11月08日 02:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/8 2:02
柳谷観音
弥勒谷十三仏
2025年11月08日 02:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 2:08
弥勒谷十三仏
以前に辿ったことがあるルートを、逆に辿ってみようと、ここから取り付きます
2025年11月08日 02:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 2:11
以前に辿ったことがあるルートを、逆に辿ってみようと、ここから取り付きます
最初だけ急登で、ここからは明瞭な山道
2025年11月08日 02:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 2:13
最初だけ急登で、ここからは明瞭な山道
よく踏まれた、明瞭で快適な山道が天王山まで続いています
2025年11月08日 02:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 2:15
よく踏まれた、明瞭で快適な山道が天王山まで続いています
西側の緩やかな尾根方向に進めそうですが、こちらは未探索
2025年11月08日 02:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 2:18
西側の緩やかな尾根方向に進めそうですが、こちらは未探索
進んでいく方向は広々とした尾根道
2025年11月08日 02:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 2:18
進んでいく方向は広々とした尾根道
「通報ポイント長29」から左手に下りて、土御門天皇陵の側の高台西に下りていきます
2025年11月08日 02:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 2:19
「通報ポイント長29」から左手に下りて、土御門天皇陵の側の高台西に下りていきます
こちらも明瞭な山道
2025年11月08日 02:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 2:20
こちらも明瞭な山道
あれあれ、シダに覆われたところを迂回しているうちに間違った方向に下りてきたようで、フェンスで行き止まり。抜けられるところがないので、戻ります
2025年11月08日 02:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 2:25
あれあれ、シダに覆われたところを迂回しているうちに間違った方向に下りてきたようで、フェンスで行き止まり。抜けられるところがないので、戻ります
方向修正をして、目的の明瞭な山道に復帰
2025年11月08日 02:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 2:32
方向修正をして、目的の明瞭な山道に復帰
厳重にチェーンで閉じられているゲートを抜けます
2025年11月08日 02:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 2:33
厳重にチェーンで閉じられているゲートを抜けます
ここから下りてきました
2025年11月08日 02:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 2:35
ここから下りてきました
手前中央が長岡天満宮の森でしょうか
2025年11月08日 02:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/8 2:35
手前中央が長岡天満宮の森でしょうか
最近、周辺をうろうろしている野山
2025年11月08日 02:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/8 2:35
最近、周辺をうろうろしている野山
土御門天皇 金原陵
2025年11月08日 02:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 2:38
土御門天皇 金原陵
御陵道の標識
2025年11月08日 02:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 2:44
御陵道の標識
京都縦貫道がかっこいい
2025年11月08日 02:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/8 2:46
京都縦貫道がかっこいい
西山天王山駅で終了
2025年11月08日 02:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/8 2:55
西山天王山駅で終了
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 京都新聞の朝刊の1面に、京都市の西京区と右京区で夜の1時から3時頃まで、重低音が響き眠ることができないという苦情が相次いだという記事が掲載されました。原因となったライブ会場が、10km以上離れた柳谷観音の近くであったようです。そんな場所からと疑問に感じて確かめに行ってみました。

 せっかくなので、京青の森を経て、大沢山からの展望も楽しもうとしました。出発が遅くなったのと、途中の経路を急遽変更したため、薄暗くなってしまいゆっくりと展望を楽しむ余裕がなくなってしまい残念でした。

 問題の会場のすぐ横からは、京都市内が見渡せませんでしたが、少し登ったところからは京都市内が見渡せましたし、京都市内方面には遮るような高い山がないことも解りました。東と南には天王山があり、そのおかげで長岡京市の辺りでは、被害がなかったのもうなずけました。

 でも、よく考えてみると、現地から確認しなくても、西京区からは柳谷観音付近がよく見通せますので、音が届くのもうなずけますね。もっとも、私自身はまったく重低音にはまったく気付きませんでした。気付かなかったのか、そもそも届いていなかったのか不明です。ご近所の方々は、どうだったのでしょうか、気になる所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら