ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8918999
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山〜聞きしに勝るヘンな山?…展望の稜線と紅葉の山腹

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
13.0km
登り
979m
下り
979m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:29
合計
7:00
距離 13.0km 登り 979m 下り 979m
7:34
20
7:54
7:55
14
8:09
42
8:51
8:58
56
9:54
9:57
16
10:13
21
10:34
10:35
10
10:45
10:53
13
11:06
11:43
3
11:57
21
12:57
12:58
4
13:02
13:08
6
13:52
13:53
8
14:01
14:10
23
14:33
1
14:34
ゴール地点
行程
7:34 妛原ー7:54 今畑登山口ー8:08 廃村今畑ー8:51 笹峠ー9:53 近江展望台ー10:13 南霊岳ー10:35 南霊山ー10:46 霊仙山最高点ー11:06〜11:43 霊仙山ー11:45 霊仙山三角点最高点分岐ー11:57 経塚山 九合目ー12:18 榑ヶ畑道八合目・お池ー12:29 榑ヶ畑道七合目・お猿岩ー12:47 榑ヶ畑道五合目・見晴台ー13:02 榑ヶ畑道三合目
13:14 榑ヶ畑道二合目・汗ふき峠ー13:53 落合登山口ー14:01 今畑登山口ー14:34 妛原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
南彦根駅から「愛のりタクシーたが」で妛原(あけんばら)へ。ネット予約できます。一人乗車で800円。
https://www.town.taga.lg.jp/contents_detail.php?frmId=299
駅前には何の表示もないので、ちょっと不安でしたが、予約時刻前にちゃんとタクシーがやってきました。所要時間は30分弱、時刻表よりも30分くらい早く着きました。
コース状況/
危険箇所等
・笹峠の少し先まではふつーの山道、その先は石灰岩がにょきにょきの急坂で、道はちょっと不明瞭になりますが、ペンキを追っていけば問題ありません。でも、ここは下りに使いたくありません。
・近江展望台から先は、歩きにくい石灰岩の上を歩くようなところもあります。
・下山路、神社の先あたりまでは台地の上の快適な道ですが、樹林に入っていくあたりのザレている急坂は思わずロープをつかんでしまいました。
・その先の汗フキ峠にかけて雨上がりはドロドロ、ツルツルになるということを聞いてチェーンスパイクを用意したのですが、全く問題ありませんでした。
・汗フキ峠から沢に降りていくところ、短いですがかなりの急坂で、ここもロープを頼ってしまいました。
・沢に降りてからは3回くらい渡渉しながらの道です。
その他周辺情報 妛原(あけんばら)は誰も住んでいない集落です。少し下った河内の風穴あたりにジビエ料理も出すソバ屋があるそうです。
登山口とか山中にトイレはありません。
妛原(あけんばら)まで愛のりタクシーでやってきました。ここはもう廃村だそうです。でも、ちゃんとタクシー乗り場があります。
2025年11月08日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 7:35
妛原(あけんばら)まで愛のりタクシーでやってきました。ここはもう廃村だそうです。でも、ちゃんとタクシー乗り場があります。
登山口まで林道を歩きます。朝日が当たって紅葉、いい感じです。
2025年11月08日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:41
登山口まで林道を歩きます。朝日が当たって紅葉、いい感じです。
今畑登山口、このあたり、少しスペースがあるところは、路駐の車でいっぱい。ほんと、駐車場のキャパが少ないんです。
2025年11月08日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 7:55
今畑登山口、このあたり、少しスペースがあるところは、路駐の車でいっぱい。ほんと、駐車場のキャパが少ないんです。
植林帯を登っていくと廃村が現れます。その先、紅葉した木々が…。
2025年11月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 8:24
植林帯を登っていくと廃村が現れます。その先、紅葉した木々が…。
なんか、見えてきましたね〜!
2025年11月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 8:44
なんか、見えてきましたね〜!
あの右側の斜面を登るみたいですよ。
2025年11月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 8:45
あの右側の斜面を登るみたいですよ。
紅葉、ますます良くなります。
2025年11月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:50
紅葉、ますます良くなります。
笹峠、いい感じのところ。鈴鹿のウノタワ?
2025年11月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 8:53
笹峠、いい感じのところ。鈴鹿のウノタワ?
なんだろう、この花?
2025年11月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 8:56
なんだろう、この花?
にょきにょき石灰岩、出てきました。
2025年11月08日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 9:00
にょきにょき石灰岩、出てきました。
このあたりから斜面に取りつきます。
2025年11月08日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 9:12
このあたりから斜面に取りつきます。
少し登ったところで振り返ると、紅葉の絨毯が…
2025年11月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:15
少し登ったところで振り返ると、紅葉の絨毯が…
あれは御池岳だな!
2025年11月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 9:15
あれは御池岳だな!
何だろう?ワスレナグサみたい…ルリソウにも似ているな!
2025年11月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:19
何だろう?ワスレナグサみたい…ルリソウにも似ているな!
石灰岩の間を、赤ペンキを頼りに登っていきます。
2025年11月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 9:20
石灰岩の間を、赤ペンキを頼りに登っていきます。
すごい急坂!絶対下りに使いたくありません。
2025年11月08日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 9:24
すごい急坂!絶対下りに使いたくありません。
ひとしきり登ると、さらに先が見えてきました。ちょっと坂も緩やかになってきます。
2025年11月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:37
ひとしきり登ると、さらに先が見えてきました。ちょっと坂も緩やかになってきます。
眼下には琵琶湖。
2025年11月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 9:37
眼下には琵琶湖。
ずいぶん登ってきました。
2025年11月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 9:38
ずいぶん登ってきました。
石灰岩地帯に生える植物なのでしょうか?
2025年11月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 9:38
石灰岩地帯に生える植物なのでしょうか?
あちこちで咲いています。
2025年11月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:39
あちこちで咲いています。
登り切ったところが近江展望台です。一気に眺めが…。
2025年11月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 9:56
登り切ったところが近江展望台です。一気に眺めが…。
稜線に出たところで、岩の上を伝って歩くような、歩きにくい道だったのですが、少し下にこんな道があるのを見つけました。これは楽だ!
2025年11月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 10:11
稜線に出たところで、岩の上を伝って歩くような、歩きにくい道だったのですが、少し下にこんな道があるのを見つけました。これは楽だ!
「竜ヶ岳の羊」が有名だけど、ここもなかなかです。
2025年11月08日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 10:13
「竜ヶ岳の羊」が有名だけど、ここもなかなかです。
ちょっと歩きにくいところもあるけれど、楽しい道です。
2025年11月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 10:23
ちょっと歩きにくいところもあるけれど、楽しい道です。
あれが最高点ですね。
2025年11月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 10:33
あれが最高点ですね。
振り返ると…。
2025年11月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 10:33
振り返ると…。
最高点、伊吹山が見えてきました。
2025年11月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/8 10:48
最高点、伊吹山が見えてきました。
2025年11月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 10:49
…そして白山!
2025年11月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/8 10:49
…そして白山!
こっちが下山路ですね。避難小屋も見えます。
2025年11月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 10:49
こっちが下山路ですね。避難小屋も見えます。
岐阜のあたりでしょう。
2025年11月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 10:50
岐阜のあたりでしょう。
歩いてきた道。
2025年11月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 10:50
歩いてきた道。
鈴鹿山地を縦に眺める感じ、御池岳が大きいので藤原岳とかは隠されています。
2025年11月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 10:51
鈴鹿山地を縦に眺める感じ、御池岳が大きいので藤原岳とかは隠されています。
右遠くに見えるのが御在所岳でさらに雨乞岳、綿向山と続くみたいです。
2025年11月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 10:51
右遠くに見えるのが御在所岳でさらに雨乞岳、綿向山と続くみたいです。
あれが山頂ですね。
2025年11月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 10:51
あれが山頂ですね。
気持ちのいい道を山頂に向かいます。
2025年11月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 10:58
気持ちのいい道を山頂に向かいます。
苔がもふもふ。
2025年11月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 10:59
苔がもふもふ。
山頂です。三角点はこっちにあります。
2025年11月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 11:08
山頂です。三角点はこっちにあります。
伊吹山と金糞岳。
2025年11月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 11:07
伊吹山と金糞岳。
鈴鹿の山々と手前は歩いてきた尾根。
2025年11月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:09
鈴鹿の山々と手前は歩いてきた尾根。
こっちからは琵琶湖がよく見えます。右は長浜の市街ですね。
2025年11月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 11:10
こっちからは琵琶湖がよく見えます。右は長浜の市街ですね。
石灰岩にょきにょき。
2025年11月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/8 11:42
石灰岩にょきにょき。
2025年11月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 11:42
下山します。
2025年11月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 11:46
下山します。
こっちも、石灰岩と苔の台地が広がっています。
2025年11月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 11:46
こっちも、石灰岩と苔の台地が広がっています。
2025年11月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 11:58
左が最高点で右が山頂。
2025年11月08日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:00
左が最高点で右が山頂。
小さな池がありました。
2025年11月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 12:08
小さな池がありました。
ちょっと大きな池も。
2025年11月08日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 12:11
ちょっと大きな池も。
このあたり、とってもいい感じ。
2025年11月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:13
このあたり、とってもいい感じ。
こういう窪地、ドリーネっていうんだっけ?
鳥居がありました。
2025年11月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 12:20
こういう窪地、ドリーネっていうんだっけ?
鳥居がありました。
あの池が社殿の代わり?
2025年11月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:22
あの池が社殿の代わり?
台地の端っこの方に来て…
2025年11月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:26
台地の端っこの方に来て…
…急な下りになりました。ざらざらで滑ります。
2025年11月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 12:36
…急な下りになりました。ざらざらで滑ります。
気持ちのいい台地から、紅葉の道へ…。
2025年11月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 12:38
気持ちのいい台地から、紅葉の道へ…。
2025年11月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 12:41
そんなにハデではありませんが、素晴らしい!
2025年11月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 12:41
そんなにハデではありませんが、素晴らしい!
2025年11月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 12:46
このあたり、ドロンコだとか聞いていたけど…
2025年11月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:46
このあたり、ドロンコだとか聞いていたけど…
…晴天続きですっかり乾いています。
2025年11月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:48
…晴天続きですっかり乾いています。
あの山腹は紅葉そろそろ終盤ですね。
2025年11月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 12:50
あの山腹は紅葉そろそろ終盤ですね。
黄色が主体で…
2025年11月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:07
黄色が主体で…
…時折赤が…。
2025年11月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 13:11
…時折赤が…。
汗フキ峠まで下ってきました。
2025年11月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:17
汗フキ峠まで下ってきました。
急坂で沢に降りて、後は渡渉をしながら下ります。ここで渡っておくと…
2025年11月08日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:33
急坂で沢に降りて、後は渡渉をしながら下ります。ここで渡っておくと…
…あとでこんなところ渡らずに済みます。
2025年11月08日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:34
…あとでこんなところ渡らずに済みます。
落合の登山口に着きました。
2025年11月08日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 13:57
落合の登山口に着きました。
林道から見あがる紅葉もいいんです。
2025年11月08日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 14:21
林道から見あがる紅葉もいいんです。
2025年11月08日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 14:30
そしてゴールの妛原、タクシー予定時刻の10分前くらいにやってきました。
2025年11月08日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 14:36
そしてゴールの妛原、タクシー予定時刻の10分前くらいにやってきました。

感想

 鈴鹿になんか面白い山があるって…。頂上付近にカルスト台地が広がっているそう。それも御池岳あたりとは違って、写真で見ると石灰岩にょきにょきで…そんなのがずっと遠くまで続いている…。
 行ってみたいと思って以下けれど、どうもここは駐車場難(鈴鹿ってそういうところが多いですよね)で…、朝早く着かないとダメなので、レンタカーも借りづらいし、東京から車で出かけるには遠すぎるし…。
 それで、見つけたのが、多賀町の「愛のりタクシー」、これで予約すれば、一人でも800円だって…、ということで、前日は彦根あたりを観光して、南彦根で宿泊、朝一番のタクシーを予約して…。
 
 それにしても、ヘンな山!、笹峠の先に現れる石灰岩にょきにょきの壁のような登り、そして山頂部に広がる広大な苔と石灰岩の台地、確かにこんな山って他にないでしょう。同じ鈴鹿の御池岳とかも石灰岩の山だけど、それとはまた違った感じで…。
 風が吹くと、頂上は吹きっさらしで寒くって、道はどろどろつるつる…ってことも聞いていたけれど、この日はそのどちらもない最高のコンディション、おまけに紅葉もなかなか素晴らしい…って、もしかしてこの秋一番の日だったかもしれません。
 確かに、ここでガスってたり、雨だったりしたら、つるつるどろどろで道もわかりにくくになりそうですね。



こちらから、youtubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら