記録ID: 8918999
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山〜聞きしに勝るヘンな山?…展望の稜線と紅葉の山腹
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 979m
- 下り
- 979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:00
距離 13.0km
登り 979m
下り 979m
14:34
ゴール地点
行程
7:34 妛原ー7:54 今畑登山口ー8:08 廃村今畑ー8:51 笹峠ー9:53 近江展望台ー10:13 南霊岳ー10:35 南霊山ー10:46 霊仙山最高点ー11:06〜11:43 霊仙山ー11:45 霊仙山三角点最高点分岐ー11:57 経塚山 九合目ー12:18 榑ヶ畑道八合目・お池ー12:29 榑ヶ畑道七合目・お猿岩ー12:47 榑ヶ畑道五合目・見晴台ー13:02 榑ヶ畑道三合目
13:14 榑ヶ畑道二合目・汗ふき峠ー13:53 落合登山口ー14:01 今畑登山口ー14:34 妛原
7:34 妛原ー7:54 今畑登山口ー8:08 廃村今畑ー8:51 笹峠ー9:53 近江展望台ー10:13 南霊岳ー10:35 南霊山ー10:46 霊仙山最高点ー11:06〜11:43 霊仙山ー11:45 霊仙山三角点最高点分岐ー11:57 経塚山 九合目ー12:18 榑ヶ畑道八合目・お池ー12:29 榑ヶ畑道七合目・お猿岩ー12:47 榑ヶ畑道五合目・見晴台ー13:02 榑ヶ畑道三合目
13:14 榑ヶ畑道二合目・汗ふき峠ー13:53 落合登山口ー14:01 今畑登山口ー14:34 妛原
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
https://www.town.taga.lg.jp/contents_detail.php?frmId=299 駅前には何の表示もないので、ちょっと不安でしたが、予約時刻前にちゃんとタクシーがやってきました。所要時間は30分弱、時刻表よりも30分くらい早く着きました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・笹峠の少し先まではふつーの山道、その先は石灰岩がにょきにょきの急坂で、道はちょっと不明瞭になりますが、ペンキを追っていけば問題ありません。でも、ここは下りに使いたくありません。 ・近江展望台から先は、歩きにくい石灰岩の上を歩くようなところもあります。 ・下山路、神社の先あたりまでは台地の上の快適な道ですが、樹林に入っていくあたりのザレている急坂は思わずロープをつかんでしまいました。 ・その先の汗フキ峠にかけて雨上がりはドロドロ、ツルツルになるということを聞いてチェーンスパイクを用意したのですが、全く問題ありませんでした。 ・汗フキ峠から沢に降りていくところ、短いですがかなりの急坂で、ここもロープを頼ってしまいました。 ・沢に降りてからは3回くらい渡渉しながらの道です。 |
| その他周辺情報 | 妛原(あけんばら)は誰も住んでいない集落です。少し下った河内の風穴あたりにジビエ料理も出すソバ屋があるそうです。 登山口とか山中にトイレはありません。 |
写真
感想
鈴鹿になんか面白い山があるって…。頂上付近にカルスト台地が広がっているそう。それも御池岳あたりとは違って、写真で見ると石灰岩にょきにょきで…そんなのがずっと遠くまで続いている…。
行ってみたいと思って以下けれど、どうもここは駐車場難(鈴鹿ってそういうところが多いですよね)で…、朝早く着かないとダメなので、レンタカーも借りづらいし、東京から車で出かけるには遠すぎるし…。
それで、見つけたのが、多賀町の「愛のりタクシー」、これで予約すれば、一人でも800円だって…、ということで、前日は彦根あたりを観光して、南彦根で宿泊、朝一番のタクシーを予約して…。
それにしても、ヘンな山!、笹峠の先に現れる石灰岩にょきにょきの壁のような登り、そして山頂部に広がる広大な苔と石灰岩の台地、確かにこんな山って他にないでしょう。同じ鈴鹿の御池岳とかも石灰岩の山だけど、それとはまた違った感じで…。
風が吹くと、頂上は吹きっさらしで寒くって、道はどろどろつるつる…ってことも聞いていたけれど、この日はそのどちらもない最高のコンディション、おまけに紅葉もなかなか素晴らしい…って、もしかしてこの秋一番の日だったかもしれません。
確かに、ここでガスってたり、雨だったりしたら、つるつるどろどろで道もわかりにくくになりそうですね。
こちらから、youtubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する