会越 霧来沢 前ヶ岳南壁V字第一スラブ

- GPS
- 05:49
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 944m
- 下り
- 933m
コースタイム
| 天候 | 曇り後晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場は6台くらいが限界。この日は我々が6台目で、ギリギリ隙間に滑り込ませた。 トイレなし。圏外。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
阿賀野川水系 只見川 霧来沢 前ヶ岳南壁V字第一スラブ ■体感2級上 水量少ない ラバー向き 雪渓なし ■アプローチ 登山口から本名御神楽岳の登山道を歩く。八乙女滝辺りから入渓するパーティーもいるが、そのまま沢沿いの登山道を進む。 登山道は鎖場や足場の悪いヘツリもあるので注意。 霧来沢のナメを横目にギリギリまで登山道を歩き、鞍掛沢出合いを過ぎて登山道が沢から離れていきそうな所で適当に斜面を下り入渓。 歩き出しから入渓まで45分。 ■霧来沢遡行~前ヶ岳南壁第一スラブ 入渓地点は平凡。水はめっちゃ綺麗。小滝がたまに出るが、濡れずに進める。 霧来沢本流からスラブ方面の右俣に入ると、沢は次第に巨岩帯へ。 水も少なくなってくると、眼前にこれから登るスラブが見えて素晴らしい景色。しかも紅葉が最盛期でテンション爆上がり。 巨岩帯が終わり、水がチョロチョロの滝をこなすとスラブの始まり。 スラブは登りたい所、登れる所を自由に登ればいい。 初心者がいればザイルは必要だろうが、最初から最後までフリーで極めて快適。 紅葉と快適スラブの登攀は最高に素晴らしく、早く終わらないように何回も贅沢な一服をかます。 スラブは稜線直下まで続き藪はないが、稜線に到達したら藪漕ぎの始まり。 稜線は強い灌木帯で、葉っぱがないこの時期は顔面に枝ビンタで結構痛い。 我々は馬鹿正直に稜線の藪を漕いで登山道に合流したが、稜線から北側の枝沢に降り、避難小屋の水場ルートを歩くと藪漕ぎはないらしい。 この日顔を合わせたkatochanさんパーティーがそのルートを歩いている。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8917588.html 因みに稜線の藪漕ぎは登山道合流まで30分弱くらい。 ■下山 登山道を2時間弱で下山。 |
| その他周辺情報 | 喜多方 坂内食堂 ラストオーダー17時30分くらい。 |
写真
装備
| 個人装備 |
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備
|
|---|
感想
山の紅葉の見頃は、東北では10月初旬から中旬である。
見頃を迎えましたの声を聞き、いざ沢に入っても沢は全然紅葉していない事が多い。
それは当たり前の話で、山頂付近から中腹が色付けば山は見頃な訳で、標高の低い沢の入渓地点などまだまだ色付いていないのは当然の話だ。
沢の紅葉の見頃は11月初旬から中旬である。
この時期はその年によっては雪が降るか降らないかの危うい時期。
標高の高い山はもちろん、山頂付近は雪を纏っている。
今回訪れた会越国境の福島側、霧来沢の紅葉はまさに今、見頃を迎えていた。
「目が覚めるような」と云う表現を良く耳にするが、今回目が覚めたのは水の冷たさなどではなく、入渓地点から目に飛び込んで来た燃えるような紅葉であった。
そして上を見上げると、真っ白な広大なスラブに紅葉が映えまくっている。
なんと素晴らしい景色か。
夢中でスラブを攀じり、足を止めては眼下に広がる紅葉の海を何度も振り返った。
太陽が出れば寒さなど微塵も感じず、まだまだ沢に行けるぞと思ってしまうが、一度風が吹けば否が応でも冬を感じてしまう。
そんな山の季節の移り変わりを身体中で感じ、今しか見る事の出来ない景色、今しか感じる事の出来ない空気を名残惜しんだ。
季節は秋から冬へ。東北の冬は早く、春は遅い。
しかし、ゴルオヂの眠りは遅く、目覚めは早い。
モーリーさんと哀愁漂う晩秋の会越デート
最初は中ノ入沢から白いスラブのつもりが、途中で気が変わり前ヶ岳のスラブに変更‼️
9前時に登山スタートという舐めプかました。
登山口に先週一緒に沢に行ったますおくんの車が停まってて爆笑🤣 沢ヤの考えることは大体一緒
前ヶ岳南面スラブはV字第2と三本スラブはポムチム訪問済み。あとはスラブ本筋的には赤スラか右スラか、はたまた街道スラブが段々スラブが残っているが、景色の良さ、近さ、未訪問を勘案してV字第1スラブに行くことにした!
会越の紅葉満開で最高のタイミング🍁
久々の前ヶ岳スラブはとてもよかった✨
第2スラブをみんなで登ったあの日や、3本スラブを登ったあの日がとても懐かしく感じる。
前ヶ岳が初めてのモーリーさんも大喜びで転進大正解~
V字第1スラブはほぼ第2スラブとほぼ同じルートだけどやはり景色は最高で、お手軽に楽しめてお気に入りです♪ 第3、第4は傾斜が急でグレードが上がるようだが、なんだか草も多くスッキリしない感じに見えた。
赤いスラブは真っ直ぐにスッキリとしているが、、果たして行く日は来るだろうか。
帰りに喜多方ラーメン坂内食堂を食べて帰宅!空いててよかった!そしてうますぎ~😋
とても楽しい一日でした😃 モーリーさんありがとうございます❣️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mooree
fallove0413



いいよいいよ!行って行って!👍
たくさんお話してくれてありがとうございました😊ほんとに、最高の紅葉でしたよね〜
ベラベラと気軽に話しかけてしまってすいませんでした💦
記録、少し拝見しましたが、伸び代しかないようなお方でこれからが楽しみですね😊
何より沢熱が素敵です。
来シーズン、東北に来る事があれば遠慮なく連絡下さい。いい沢いっぱいありますので👍
今後ともヨロシクお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する