ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8917619
全員に公開
ハイキング
東北

八十里越を田代平まで

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
28.4km
登り
752m
下り
752m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:17
合計
8:41
距離 28.4km 登り 742m 下り 742m
6:05
60
7:05
7:06
45
7:50
7:51
55
8:46
8:56
30
10:00
10:04
47
11:24
11:25
52
12:17
44
13:01
13:03
18
13:21
86
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅草岳 入叶津登山口 駐車場に駐車
7、8台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は少ないが、渡渉が多く苔の生えた岩の沢が多く滑り易い。全線にわたってぬかるんだ箇所が多く場所によっては踝下位までハマる事がありました。雨の多い季節にはもっとぬかるんでいると思われます。
天気は晴れ予報だったのですが、日の出前にちょっとだけ雨が降りました。多分天候が悪化する事は無いだろうと予想して浅草岳入叶津登山口駐車場より出発
2025年11月08日 06:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 6:02
天気は晴れ予報だったのですが、日の出前にちょっとだけ雨が降りました。多分天候が悪化する事は無いだろうと予想して浅草岳入叶津登山口駐車場より出発
浅草岳への登山口
こちらからも浅草岳に登ってみたいと思っているのですが今シーズンは登らなくて終わりそうです。
2025年11月08日 06:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
11/8 6:03
浅草岳への登山口
こちらからも浅草岳に登ってみたいと思っているのですが今シーズンは登らなくて終わりそうです。
来年秋か再来年に開通予定の国道289号線を歩いて行きます。
2025年11月08日 06:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 6:06
来年秋か再来年に開通予定の国道289号線を歩いて行きます。
すぐにゲート
2025年11月08日 06:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 6:07
すぐにゲート
今年は出没多いですね。先週は勤務先から1キロ程の所で出没したらしい😰
2025年11月08日 06:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 6:07
今年は出没多いですね。先週は勤務先から1キロ程の所で出没したらしい😰
綺麗な叶津川の流れ
2025年11月08日 06:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 6:11
綺麗な叶津川の流れ
駐車場で少しお話ししたお兄さんが走って抜いて行った。彼に「ぬかるみ多くて踝辺りまで靴がドロドロになりますよ」と教えてもらったのですが、あなたのローカットシューズだと靴の中までドロドロになりませんか?大丈夫ですか?
2025年11月08日 06:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
11/8 6:26
駐車場で少しお話ししたお兄さんが走って抜いて行った。彼に「ぬかるみ多くて踝辺りまで靴がドロドロになりますよ」と教えてもらったのですが、あなたのローカットシューズだと靴の中までドロドロになりませんか?大丈夫ですか?
ながーい直線
2025年11月08日 06:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 6:30
ながーい直線
道路脇に史跡八十里越旧街道跡の石碑あり
地図上にはこの奥に道の線があるが、道がある様には思えなかった。
2025年11月08日 06:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 6:45
道路脇に史跡八十里越旧街道跡の石碑あり
地図上にはこの奥に道の線があるが、道がある様には思えなかった。
またながーい直線
2025年11月08日 06:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
11/8 6:45
またながーい直線
変なトンネル
工事です出た残土をここに盛ったらしいです。
2025年11月08日 06:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 6:51
変なトンネル
工事です出た残土をここに盛ったらしいです。
史跡八十里越入り口
2025年11月08日 07:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 7:01
史跡八十里越入り口
左側が入り口です。
2025年11月08日 07:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 7:01
左側が入り口です。
道路の反対側に何か作る様です。
開通したらここに駐車できるかな?
2025年11月08日 06:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 6:58
道路の反対側に何か作る様です。
開通したらここに駐車できるかな?
奥会津森林生態系保護地域及び会津山地緑の回廊の看板 長い😅
2025年11月08日 07:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 7:03
奥会津森林生態系保護地域及び会津山地緑の回廊の看板 長い😅
街道
2025年11月08日 07:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 7:04
街道
会津でよく見る木に掘られた文字みたいな物。山に入る人の風習らしい。
2025年11月08日 07:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 7:18
会津でよく見る木に掘られた文字みたいな物。山に入る人の風習らしい。
スラブが陽に照らされて綺麗です。
2025年11月08日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 7:21
スラブが陽に照らされて綺麗です。
沢を渡ります。
何度も小さな沢を渡りますが、苔が生えていたりして滑り易い所が多いので要注意です。
2025年11月08日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
11/8 7:28
沢を渡ります。
何度も小さな沢を渡りますが、苔が生えていたりして滑り易い所が多いので要注意です。
街道
2025年11月08日 07:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 7:45
街道
一枚岩の滑みたいな所
水の中も外も滑ります😓大きな石があって助かりました😃
2025年11月08日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 7:49
一枚岩の滑みたいな所
水の中も外も滑ります😓大きな石があって助かりました😃
街道
2025年11月08日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
11/8 8:16
街道
唯一の祠
古道には良くあるこんな祠等はここにしか無かったです。
2025年11月08日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 8:43
唯一の祠
古道には良くあるこんな祠等はここにしか無かったです。
食べられた看板
2025年11月08日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 9:05
食べられた看板
倒木地帯
一斉に同じ方向に10数本の木が倒れています。何が起こった?雪崩?
2025年11月08日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 9:10
倒木地帯
一斉に同じ方向に10数本の木が倒れています。何が起こった?雪崩?
木の根峠に到着
2025年11月08日 09:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 9:22
木の根峠に到着
木の根茶屋跡の石碑
2025年11月08日 09:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 9:23
木の根茶屋跡の石碑
道標の石碑
2025年11月08日 09:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 9:23
道標の石碑
一輪車が残置されていました。
2025年11月08日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 9:25
一輪車が残置されていました。
街道
2025年11月08日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 9:25
街道
石積みが残っていました。
2025年11月08日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 9:27
石積みが残っていました。
一番綺麗だった黄葉
2025年11月08日 09:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 9:29
一番綺麗だった黄葉
木の根峠までは見られなかった道標
2025年11月08日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 9:44
木の根峠までは見られなかった道標
綺麗な林
2025年11月08日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 9:46
綺麗な林
街道
2025年11月08日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 9:47
街道
街道を外れて湿原へ
普通の登山道に見えますが、落ち葉と草の下には木道があります。
2025年11月08日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 9:50
街道を外れて湿原へ
普通の登山道に見えますが、落ち葉と草の下には木道があります。
木道
かなり朽ちています。時々木道を固定していたボルトが出ていて足元を気を付けていないと危険です。
2025年11月08日 09:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 9:52
木道
かなり朽ちています。時々木道を固定していたボルトが出ていて足元を気を付けていないと危険です。
湿原に到着
2025年11月08日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 9:54
湿原に到着
かなり朽ちている木道なので、湿原に落ちてしまうのではないかと心配していましたが、とりあえず無事に歩けました。
2025年11月08日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 9:56
かなり朽ちている木道なので、湿原に落ちてしまうのではないかと心配していましたが、とりあえず無事に歩けました。
写真の方が綺麗に見える湿原
天気のせいかも知れませんが、貧相に思える湿原でした。
2025年11月08日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 9:58
写真の方が綺麗に見える湿原
天気のせいかも知れませんが、貧相に思える湿原でした。
街道に復帰
2025年11月08日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 10:09
街道に復帰
田代平の石碑
2025年11月08日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 10:09
田代平の石碑
木の根峠まで戻ってきました。丸太の椅子で休憩
2025年11月08日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 10:37
木の根峠まで戻ってきました。丸太の椅子で休憩
切り立ったスラブ
2025年11月08日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 11:22
切り立ったスラブ
八十里越入り口まで戻ってきました。
2025年11月08日 12:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 12:59
八十里越入り口まで戻ってきました。
せっかくなのでトンネルを見学して帰りましょう。
2025年11月08日 12:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 12:59
せっかくなのでトンネルを見学して帰りましょう。
トンネル坑口
扇みたいです。
2025年11月08日 13:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 13:02
トンネル坑口
扇みたいです。
叶津第一トンネル 1993年竣工😳
このトンネルが竣工してから四半世紀経ってやっと国道が開通って😰
2025年11月08日 13:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
11/8 13:02
叶津第一トンネル 1993年竣工😳
このトンネルが竣工してから四半世紀経ってやっと国道が開通って😰
外に出られる扉から見た叶津第一トンネルと第二トンネルの繋ぎ目
2025年11月08日 13:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 13:06
外に出られる扉から見た叶津第一トンネルと第二トンネルの繋ぎ目
叶津第二トンネル銘板
2025年11月08日 13:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 13:10
叶津第二トンネル銘板
道路脇の奥に道らしき物が見えたので行ってみました。
2025年11月08日 13:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 13:34
道路脇の奥に道らしき物が見えたので行ってみました。
国道の脇に街道が残っていました。
2025年11月08日 13:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
11/8 13:35
国道の脇に街道が残っていました。
少し進むと薮が濃くなっていました。
もっと薮化していた所も頑張って進んだのですが、川の近くまで行った所で道が崩落していたので入って来た所まで戻りました。
2025年11月08日 13:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
11/8 13:54
少し進むと薮が濃くなっていました。
もっと薮化していた所も頑張って進んだのですが、川の近くまで行った所で道が崩落していたので入って来た所まで戻りました。
駐車場まで戻ってきました。
2025年11月08日 14:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
11/8 14:43
駐車場まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

一度歩いてみたかった八十里越を半分程歩いてみました。ヤマレコにはレコが多くないので歩いている人は少ないのだろうと思っていましたが、4人のソロの人と7,8人のパーティー方達とお会いしました。結構歩いている人も多くてロープの設置や刈払もされていました。自然災害で崩壊した所以外は街道が良く残っていると感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

かすけさん
拝見しました。ありがとうございます。 随分と整備されているんですね。 昔、長岡と只見にある河合継之助記念館を訪ねた事があって一度は歩いてみたいと思っています。 
2025/11/9 22:29
いいねいいね
1
yoshifrom2017さん
コメントありがとうございます😊

古道なのでもっと藪になっていたり、崩壊していたりするのだろうと思っていましたが、本当に良く残っていて整備もされている印象でした。
帰ってきてからちょっと調べたら歩いたのは明治の中頃に整備された道の様です。ぜひ歩いてみてください。
2025/11/10 6:24
いいねいいね
1
かすけにいさん、こんばんは!

ふーん…そんな辺鄙なとこに街道が通ってたんすねぇ、感慨深いです…
しかし、まぁいい感じに色付いてて、落ちたてほやほやの落ち葉のジュータン気持ちよさそうですねww

にいさん、しれっと今回はだいぶ遠征されましたね!
どうせ翌日の日曜は悪天で登れんしと羽を伸ばしましたね〜♪
2025/11/9 22:56
いいねいいね
1
万次郎さん
コメントありがとうございます😊

遠征って言ってもちょろっと栃木県境から離れただけですね。山登りは基本的に日帰りしか行かないので普段は群馬、茨城、福島に行っても栃木県境から20キロも離れません。引き篭もりですね。多分春先に行った日立アルプス以来の遠征でした。(それ程離れてない🥲)

田代平の湿原が綺麗な時期の10月中に行きたいと思っていたのですが、他の用事があったり天気が悪かったりで、11月になってしまいました。湿原はすっかり寂しい感じでしたし、紅葉もほぼ終わりで残念でした。🥲まあ雪が降る前に行けて良かったです。
2025/11/10 6:40
いいねいいね
1
かすけさん、こんにちは

八十里越の建設中の国道を歩いたのかと思ったら昔の街道を歩いたんですね〜
味のある旧街道ですね〜
歴史の史料とか読み物で八十里越えは見た記憶有ります。
だいたいの街は昔の街道沿いで、街道は車道になってるものなのに、時おりこういった場所ありますね。

でも今まで作れなかった山や海岸線に新しい道路が出来るのはワクワクします😍
新しい方により通りたい欲求が沸きます。

でも旧街道歩きって良いですね。
年末までに碓氷峠とアプトの道は歩きたいと思ってます!
2025/11/10 14:36
いいねいいね
1
number-shotさん
コメントありがとうございます。

新しい方の八十里越も通ってみたいですね〜。帰りに国道部分を歩いていたら新潟側から走ってきた自転車の2人組がいたのですが、もう全線繋がっているのかも知れませんね。早ければ来年の秋に開通らしいですが…

碓氷峠の旧道は行ってみたいですね〜。山ビルがいるみたいなので、今位が一番良いかも知れませんね。
2025/11/10 21:53
いいねいいね
1
八十里越、お疲れ様です。

登山と言うよりは、トレッキングという感じでしょうか?
なかなか趣のある古道+紅葉時期も重なって、歩いているだけで気分良くなるイイ感じの雰囲気ですね😄

新しい道が開通(来年でしたっけ)したら、今度は温泉も絡めて泊りでゆっくりしたいです。
2025/11/10 17:58
かずらんさん
コメントありがとうございます😊

残っている道は明治の中頃に荷車が通れる様に整備したみたいなので勾配も緩くて、まさにトレッキングと言う感じですね。

もうちょっとぬかるみが少なくて落ち葉がカサカサと音がする位乾いていればもうちょっと良い感じだったのですが、ぬかるみ箇所が多すぎました。雨の多い季節は長靴乗越方が良い道だと思いました。

八十里越七名山は国道の開通後にしようかと思っています。
2025/11/10 22:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら