ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8917127
全員に公開
ハイキング
近畿

Ubigi で歩く「高安山・立石越・十三峠」

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
10.8km
登り
551m
下り
581m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:33
合計
5:25
距離 10.8km 登り 551m 下り 581m
9:31
1
西信貴ケーブル駅
9:32
9:33
25
10:45
11:48
7
12:00
12:01
14
12:15
57
13:12
16
13:28
13:55
24
14:19
14:20
36
14:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄信貴線・信貴山口駅
復路:近鉄信貴線・服部川駅

山の電波地図(Ubigi / Multi IMSI)電波カバー率:88%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=N0UDogxgMJ
EIOTCLUBのデータ通信を使い切ったので、11/1にUbigiの年間プランをハロウィン割引で購入しました。6/4と同じコースを歩いて、その実力をチェックします。
2025年11月08日 09:24撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:24
EIOTCLUBのデータ通信を使い切ったので、11/1にUbigiの年間プランをハロウィン割引で購入しました。6/4と同じコースを歩いて、その実力をチェックします。
西信貴ケーブルは、昭和5年(1930)の開業です。5年後に100周年を迎える。
2025年11月08日 09:24撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:24
西信貴ケーブルは、昭和5年(1930)の開業です。5年後に100周年を迎える。
Ubigi(eSIM)のデータ通信は、1枚のSIM情報にDocomoとau/KDDIの加入者識別番号(IMSI)を内包し、優位な電波を自動的に掴んで通信を可能とします。ユーザーは意識せずに、D/A両方の電波を利用できるのです。
2025年11月08日 09:32撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:32
Ubigi(eSIM)のデータ通信は、1枚のSIM情報にDocomoとau/KDDIの加入者識別番号(IMSI)を内包し、優位な電波を自動的に掴んで通信を可能とします。ユーザーは意識せずに、D/A両方の電波を利用できるのです。
西信貴ケーブルの第一踏切を横断。車体の後部に荷物運搬用のスペースを設けています。
2025年11月08日 09:36撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:36
西信貴ケーブルの第一踏切を横断。車体の後部に荷物運搬用のスペースを設けています。
竹林回廊を歩きました。他にも興味深い説明板あり。最近の設置でしょうか?
2025年11月08日 09:38撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:38
竹林回廊を歩きました。他にも興味深い説明板あり。最近の設置でしょうか?
ヨウシュヤマゴボウ
全草に毒性ありとのこと。北米原産の帰化植物なんだって。
2025年11月08日 09:40撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:40
ヨウシュヤマゴボウ
全草に毒性ありとのこと。北米原産の帰化植物なんだって。
法蔵寺さんの駐車場は、とても良い見晴らしスポットです。お見逃しなく。
2025年11月08日 09:47撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:47
法蔵寺さんの駐車場は、とても良い見晴らしスポットです。お見逃しなく。
超解像60倍ズームを試してみました。
f/2.7, 1/344, ss ISO50,1400mm
2025年11月08日 09:51撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:51
超解像60倍ズームを試してみました。
f/2.7, 1/344, ss ISO50,1400mm
光学3倍ズーム(70mm)の撮影だと、黄色丸の地点となりますね。実用的と言えるかどうかは、ちと疑問かな。
2025年11月08日 09:52撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:52
光学3倍ズーム(70mm)の撮影だと、黄色丸の地点となりますね。実用的と言えるかどうかは、ちと疑問かな。
おおみちハイキングコースの登り口に到着。涼しいはずだけど、すでに汗ばんでます。季節感がよくわからない。
2025年11月08日 09:58撮影 by  A024, Nothing
11/8 9:58
おおみちハイキングコースの登り口に到着。涼しいはずだけど、すでに汗ばんでます。季節感がよくわからない。
「紅葉の名所」に到着。色づきは、まだまだ先だけど、虫も飛んでないし、クモの巣も消えたので、下見に行ってみよう。
2025年11月08日 10:37撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:37
「紅葉の名所」に到着。色づきは、まだまだ先だけど、虫も飛んでないし、クモの巣も消えたので、下見に行ってみよう。
予想通り、ぜーんぜんダメ。気配すらない。キノコはいっぱいだけど。
2025年11月08日 10:38撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:38
予想通り、ぜーんぜんダメ。気配すらない。キノコはいっぱいだけど。
「ごじゅうから」の分岐に到着。直進するハイカーは減ってるのかな。そりゃそうだろ。これだけ整備されたら、直進して急斜面を登る気になれないw
2025年11月08日 10:40撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:40
「ごじゅうから」の分岐に到着。直進するハイカーは減ってるのかな。そりゃそうだろ。これだけ整備されたら、直進して急斜面を登る気になれないw
「ごじゅうから」展望台でも、超解像ズームのテストを行った。簡易三脚、スマホホルダー、ダイソーのBTシャッターを使用。光学3倍(70mm)から撮影開始。
2025年11月08日 10:52撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:52
「ごじゅうから」展望台でも、超解像ズームのテストを行った。簡易三脚、スマホホルダー、ダイソーのBTシャッターを使用。光学3倍(70mm)から撮影開始。
次にロスレス6倍(デジタルズーム)140mmで撮影。さらに、超解像ズームを試す。
2025年11月08日 10:52撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:52
次にロスレス6倍(デジタルズーム)140mmで撮影。さらに、超解像ズームを試す。
超解像ズーム(デジタル60倍)1400mmでの撮影結果。やはり、細部に破綻を確認できる。背景も微妙だ。
2025年11月08日 10:53撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:53
超解像ズーム(デジタル60倍)1400mmでの撮影結果。やはり、細部に破綻を確認できる。背景も微妙だ。
西洋カンボク(ビバーナム・スノーボール)と出たが、別の写真では、ヤブサンザシと出た。後者が正解と思う。
2025年11月08日 10:55撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:55
西洋カンボク(ビバーナム・スノーボール)と出たが、別の写真では、ヤブサンザシと出た。後者が正解と思う。
セイヨウキンシバイ
もうすぐ開花かな。
2025年11月08日 10:56撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:56
セイヨウキンシバイ
もうすぐ開花かな。
AIモードでムカゴトラノオ、ネバリノギランなどと出た。後者の回答が最も多い。
2025年11月08日 10:57撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:57
AIモードでムカゴトラノオ、ネバリノギランなどと出た。後者の回答が最も多い。
陶器の置物。
ちょっと不気味な感じもするオブジェを集めている。
2025年11月08日 10:58撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:58
陶器の置物。
ちょっと不気味な感じもするオブジェを集めている。
センニチコウ?
キク科の植物に間違いないが、和名の特定は無理だった。
2025年11月08日 10:58撮影 by  A024, Nothing
11/8 10:58
センニチコウ?
キク科の植物に間違いないが、和名の特定は無理だった。
本日は、山ラーメン始めの日です。
新たにWildoのフォールディング・カップとエバニューのウォーター・キャリーを導入しました。工場見学でもらったカップラーメンと手製おにぎりで、本日の出費ゼロです。
2025年11月08日 11:09撮影 by  A024, Nothing
11/8 11:09
本日は、山ラーメン始めの日です。
新たにWildoのフォールディング・カップとエバニューのウォーター・キャリーを導入しました。工場見学でもらったカップラーメンと手製おにぎりで、本日の出費ゼロです。
思い出ノートは、なくなっていた。新しいノートに交換するのかな?
2025年11月08日 11:43撮影 by  A024, Nothing
11/8 11:43
思い出ノートは、なくなっていた。新しいノートに交換するのかな?
麓からもよく見える「高安山気象レーダー観測所」の裏手に、高安山の山頂部と古墳跡地を見ることができる。下山後のお楽しみです。
2025年11月08日 11:55撮影 by  A024, Nothing
11/8 11:55
麓からもよく見える「高安山気象レーダー観測所」の裏手に、高安山の山頂部と古墳跡地を見ることができる。下山後のお楽しみです。
山頂部へ通じる細道へ突入。めちゃくちゃデカいサルノコシカケを発見した。ヒトでも座れるぐらいの大きさだった。
2025年11月08日 11:58撮影 by  A024, Nothing
11/8 11:58
山頂部へ通じる細道へ突入。めちゃくちゃデカいサルノコシカケを発見した。ヒトでも座れるぐらいの大きさだった。
二等三角点(点名:峰山、標高:487.38m)にタッチ。ヤマレコの地名データは、ここを山頂と定めている。
2025年11月08日 12:00撮影 by  A024, Nothing
1
11/8 12:00
二等三角点(点名:峰山、標高:487.38m)にタッチ。ヤマレコの地名データは、ここを山頂と定めている。
六甲で学んだ「カゴノキ」を発見。かなり不自然な形状なので、反対側へ回ってみて驚いた。朽木の周囲を巻き込むように成長しています。不思議な生態だ。
2025年11月08日 12:09撮影 by  A024, Nothing
11/8 12:09
六甲で学んだ「カゴノキ」を発見。かなり不自然な形状なので、反対側へ回ってみて驚いた。朽木の周囲を巻き込むように成長しています。不思議な生態だ。
通称「八代さん」と呼ぶ八代(八大)龍王の石碑です。
いつも薄暗い場所なので、エキスパート・モードでEv値を+1.0で撮影してみた。背景の白飛びで精細感を失っている。
2025年11月08日 12:11撮影 by  A024, Nothing
11/8 12:11
通称「八代さん」と呼ぶ八代(八大)龍王の石碑です。
いつも薄暗い場所なので、エキスパート・モードでEv値を+1.0で撮影してみた。背景の白飛びで精細感を失っている。
立石越の銀杏(イチョウ)は、見事に黄葉していました。とても美しい。
2025年11月08日 12:13撮影 by  A024, Nothing
1
11/8 12:13
立石越の銀杏(イチョウ)は、見事に黄葉していました。とても美しい。
立石越ハイキング道の入口付近を草刈り整備されていました。ガードレールの内側を避けて歩いたが、乗り越えの際にヤバい奴を注意しよう。トゲに刺さると痛いぜ。
2025年11月08日 12:18撮影 by  A024, Nothing
11/8 12:18
立石越ハイキング道の入口付近を草刈り整備されていました。ガードレールの内側を避けて歩いたが、乗り越えの際にヤバい奴を注意しよう。トゲに刺さると痛いぜ。
分岐のお地蔵さんにご挨拶。斜面の高いところから、歩く人を見守っておられます。
2025年11月08日 12:29撮影 by  A024, Nothing
11/8 12:29
分岐のお地蔵さんにご挨拶。斜面の高いところから、歩く人を見守っておられます。
久安寺窪(久保)へ向かう道を歩きます。こちらも幅広の堂々たる古道風情を楽しめる。今の時期限定だけど。
2025年11月08日 12:33撮影 by  A024, Nothing
11/8 12:33
久安寺窪(久保)へ向かう道を歩きます。こちらも幅広の堂々たる古道風情を楽しめる。今の時期限定だけど。
道は広いけれど、イノシシに耕されてフッカフカ。靴が泥だらけになります。
2025年11月08日 12:39撮影 by  A024, Nothing
11/8 12:39
道は広いけれど、イノシシに耕されてフッカフカ。靴が泥だらけになります。
倒木にマーキング。このルート、ここから先で背よりも高いササヤブ。そりゃ、不安になるよね。ここで引き返したくなる気持ちも分かる。
2025年11月08日 12:43撮影 by  A024, Nothing
11/8 12:43
倒木にマーキング。このルート、ここから先で背よりも高いササヤブ。そりゃ、不安になるよね。ここで引き返したくなる気持ちも分かる。
十三峠に到着しました。
本日は快晴なり。天気良すぎて、暑いぐらいでした。
2025年11月08日 13:13撮影 by  A024, Nothing
11/8 13:13
十三峠に到着しました。
本日は快晴なり。天気良すぎて、暑いぐらいでした。
みずのみ園地の展望広場を整備したのかな?道標は新しくなって、草刈りも行った模様。
2025年11月08日 13:24撮影 by  A024, Nothing
11/8 13:24
みずのみ園地の展望広場を整備したのかな?道標は新しくなって、草刈りも行った模様。
水呑さんのデッキで、秋の陽光をたっぷりと浴びながらのコーヒータイム。ブラックと甘いものを組み合わせて、口直しにジャガビーを食べた。
2025年11月08日 13:36撮影 by  A024, Nothing
11/8 13:36
水呑さんのデッキで、秋の陽光をたっぷりと浴びながらのコーヒータイム。ブラックと甘いものを組み合わせて、口直しにジャガビーを食べた。
メタセコイヤの紅葉も、まだまだ先のようです。
2025年11月08日 13:41撮影 by  A024, Nothing
11/8 13:41
メタセコイヤの紅葉も、まだまだ先のようです。
ハナビラニカワタケ
これは当たりでしょう。
2025年11月08日 13:59撮影 by  A024, Nothing
11/8 13:59
ハナビラニカワタケ
これは当たりでしょう。
おうとう越(おと越とも云う)は、在原業平ゆかりの古道です。荒れてるんだろうなぁ。
2025年11月08日 14:26撮影 by  A024, Nothing
1
11/8 14:26
おうとう越(おと越とも云う)は、在原業平ゆかりの古道です。荒れてるんだろうなぁ。
ちょうど目の高さにあべのハルカスから大阪市内のランドスケープ。
2025年11月08日 14:27撮影 by  A024, Nothing
11/8 14:27
ちょうど目の高さにあべのハルカスから大阪市内のランドスケープ。
約3時間前に通過した「高安山気象レーダー観測所」のドームを見上げる。いつもお世話になっております。
2025年11月08日 14:52撮影 by  A024, Nothing
11/8 14:52
約3時間前に通過した「高安山気象レーダー観測所」のドームを見上げる。いつもお世話になっております。
ニノキンさんにもご挨拶しました。
2025年11月08日 14:55撮影 by  A024, Nothing
1
11/8 14:55
ニノキンさんにもご挨拶しました。
翌日の雨予報を考慮して、のんびりと歩いた。
データ通信の使用量(37MB)を、UbigiアプリのDashboardで確認できます。「いまココ」専用なので、速度のチェックを行っていません。
2025年11月08日 14:57撮影 by  A024, Nothing
11/8 14:57
翌日の雨予報を考慮して、のんびりと歩いた。
データ通信の使用量(37MB)を、UbigiアプリのDashboardで確認できます。「いまココ」専用なので、速度のチェックを行っていません。
撮影機器:

感想

Ubigi とは、専用のアプリから簡単にeSIMをインストールできて、維持コストのかからないモバイル・データ専用の通信プランです。一旦、インストールしておけば、様々な国と地域でTop Upを購入して利用できるのです。

ニッポン国内では、Docomoとau/KDDIをMulti IMSIというシステムで提供し、IPロケーションをJPにセットすることで、国内の他キャリアと同様に使えます。※ローミングによる接続不可(決済系・銀行系)を回避できる。

今回の山行途中で、DocomoネットワークのHSDPA(Band28 700Mhz)や、au/KDDIのBand18(800Mhz)などへ自動的に切り替える様子を確認できました。ホームスクリーンにCell Infoのウィジェットを置き、Network Cell InfoのRAWタブでMccMncをチェックしています。

やがてau Starlink Directなどの衛星通信を利用したネットワーク・サービスが普及し、圏外エリアの解消を目指していくことになるでしょう。その一方で、Docomoの3G通信が停波すると、思わぬところに一時的な圏外スポットが発生するかもです。(2026年3月末に3Gサービス「FOMA」の終了を予定)

したがって、1枚のSIMカード(eSIM)に、複数のIMSIを登録して自動的に優位な電波に切り替えるデータ通信サービスは、今後の主流となり得るでしょう。しかしながら、国内キャリアやMVNOからの提供は期待できません。Ubigi / EIOTCLUBに続く黒船襲来を心待ちにしています。この手の通信サービスは、登山(山歩き)にこそ活用されるべきと確信しています。

参考:
ヤマレコ日記:
三大キャリア対応のEIOTCLUBプリペイドSIMカードを山歩きで使ってみた。
https://www.yamareco.com/modules/diary/52135-detail-362889

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
楽音寺道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら