羅漢寺山~白砂山~昇仙峡

- GPS
- 03:37
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 356m
- 下り
- 477m
コースタイム
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 3:52
| 天候 | くもりときどき晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】甲府駅→昇仙峡滝上 【帰り】グリーンライン昇仙峡(→湯村温泉入口) →甲府駅 昇仙峡ロープウェイ 仙ガ滝駅⇄パノラマ台駅 昇仙峡方面への路線バスは甲府駅南口4番のりばから。 長蛇の列で、9:15発は乗り切れず、増発の9:30発(10月19日~11月30日の土・休日のみ運行)に乗車。 昇仙峡滝上バス停からロープウェイの仙ガ滝駅へ歩いて5分ほど。 ロープウェイは20分間隔(繁忙期の増発などなし)乗車時間5分。 ロープウェイは上りはほぼ待ち時間なしで乗車。下りは並ぶこと30分ほど。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
観光地だけあり、とても歩きやすい |
| その他周辺情報 | ●湯村温泉 湯村温泉バス停から徒歩5分~ 宿が数軒あるが、日帰り温泉可能かどうかは要確認 今回は柳屋に立ち寄り |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
速乾性下着
タイツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼食
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
バッテリー
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
ストック
ココヘリ
スマホ
Apple Watch
|
|---|
感想
紅葉ほぼピークの昇仙峡エリア。
以前来たときは天神森バス停からの遊歩道のんびり歩き+羅漢寺山の観光だったので、今回はその先へ。
時間短縮でロープウェイを使い、山歩きはパノラマ台からのスタート。
羅漢寺山はひっくり返した中華鍋のようなつるんとした石の山頂。
三角点はその少し上にあるが、展望はつるんのほうがよし。
観光客もたくさんいて賑わっている。
パノラマ台へ戻り、白砂山に向かうルートに入ると、すれ違うのは登山客だけになる。
紅葉した木々に囲まれた登山道をしばらく行くと、白い岩肌があらわになった白砂山に到着。
さらに少し先に白山展望台。
どちらも絶景。
混雑もなく、静かに景色を堪能できる。
足元の白砂と優しく色づいた紅葉、奇岩が覗く山の斜面、遠くに山々の青いシルエット。
独特の風景が楽しい。
これを見ずに帰った数年前の自分よ、なんともったいないことを……。
このまま天神森へ下る選択肢もあるが、ここより先は人の行き来が少なくなるし、麓の昇仙峡からの紅葉も見ておきたい。
なので、パノラマ台へ戻ることに。
パノラマ台からはマウンテンバイク用の山道を下る予定でいたが、うっそうとした暗く細い道を見て、今回はパス。
ロープウェイで仙ガ滝駅へ下りて、渓谷沿いの遊歩道を歩く。
仙娥滝、石門といった観光スポットをまわり、昇仙峡の主峰・覚円峰を見上げる景色も望めた。
相方とはグリーンライン昇仙峡バス停で別れ、帰りに湯村温泉で立ち寄り湯。
思ったよりも静かな温泉街だった。
日帰り入浴ができる宿が事前情報と異なっていたりして、しばらくうろついた後、渋めの和風旅館に入る。
汗を流し、ぬるめの湯にゆっくり浸かることができて蘇った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kuropon
yukidaruma20














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する