ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8916249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小金沢連嶺【景徳院-大鹿峠-ハマイバ-大蔵高丸-牛奥ノ雁ヶ原摺山-小金沢山-大菩薩嶺-上日川峠】

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:02
距離
27.0km
登り
2,499m
下り
1,625m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:03
合計
7:58
距離 27.0km 登り 2,499m 下り 1,625m
6:28
6:29
41
7:10
7:13
9
7:22
4
7:31
16
8:27
7
8:34
8:35
11
8:46
22
9:08
17
9:25
9:28
13
9:45
9:48
26
10:14
5
10:26
10:45
16
11:01
8
11:09
13
11:22
11:26
22
11:48
23
12:11
10
12:21
12:22
4
12:26
8
12:34
9
12:43
12:49
7
12:56
12:57
2
12:59
13:00
9
13:09
13:10
5
13:15
6
13:21
13:23
8
13:31
13:48
22
14:10
12
14:22
0
14:22
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
景徳院前の公営駐車場を利用
下山後、上日川峠からバスで景徳院まで戻る
コース状況/
危険箇所等
特になし
甲斐大和の景徳院前の駐車場に車を停めて、出発します。
2025年11月08日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 6:21
甲斐大和の景徳院前の駐車場に車を停めて、出発します。
紅葉真っ盛りで、とてもきれいな集落です。
2025年11月08日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 6:27
紅葉真っ盛りで、とてもきれいな集落です。
遠くには、朝焼けに染まる南アルプスが望めました。
2025年11月08日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 6:28
遠くには、朝焼けに染まる南アルプスが望めました。
所々ですが、赤く色づいています。
2025年11月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 6:57
所々ですが、赤く色づいています。
大鹿峠に到着しました。
ここから、小金沢連嶺の稜線歩きが始まります。
2025年11月08日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 7:11
大鹿峠に到着しました。
ここから、小金沢連嶺の稜線歩きが始まります。
大鹿山を抜けて、曲り沢峠です。
景徳院からはこのあたりにも登ってこれます。
2025年11月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 7:31
大鹿山を抜けて、曲り沢峠です。
景徳院からはこのあたりにも登ってこれます。
たおやかな尾根です。心地よい。
2025年11月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 7:36
たおやかな尾根です。心地よい。
登山道上に動物の糞が。
イノシシ?クマ?
2025年11月08日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 7:39
登山道上に動物の糞が。
イノシシ?クマ?
ひと際目立つカエデの紅葉です。
2025年11月08日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 7:42
ひと際目立つカエデの紅葉です。
コンドウ丸です。
前は、滝子山からここまで来て、昼食をとりました。
2025年11月08日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 7:47
コンドウ丸です。
前は、滝子山からここまで来て、昼食をとりました。
左手の沢を見下ろすと、紅葉がとてもきれいでした。
2025年11月08日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 7:59
左手の沢を見下ろすと、紅葉がとてもきれいでした。
大谷ヶ丸に到着です。
滝子山からの道が合流します。ここからが本当の小金沢連嶺歩きです。
2025年11月08日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:18
大谷ヶ丸に到着です。
滝子山からの道が合流します。ここからが本当の小金沢連嶺歩きです。
米背負峠です。本当に、変わった名前です。
2025年11月08日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:34
米背負峠です。本当に、変わった名前です。
天下石です。
2025年11月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:45
天下石です。
大きく開けました。
ハマイバ丸が見えました。(写真右奥)
2025年11月08日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 8:48
大きく開けました。
ハマイバ丸が見えました。(写真右奥)
ハマイバ丸に到着です。
漢字で書くと、破魔射場丸です。
2025年11月08日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:07
ハマイバ丸に到着です。
漢字で書くと、破魔射場丸です。
秀麗富嶽十二景の3番山頂ですが、富士山は、見えず、です。
2025年11月08日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:07
秀麗富嶽十二景の3番山頂ですが、富士山は、見えず、です。
そして、大蔵高丸に到着です。
写真奥は、白谷丸と黒岳です。
2025年11月08日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:24
そして、大蔵高丸に到着です。
写真奥は、白谷丸と黒岳です。
こちら(大蔵高丸)も秀麗富嶽十二景の3番山頂ですが、富士山は望めず。
2025年11月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:25
こちら(大蔵高丸)も秀麗富嶽十二景の3番山頂ですが、富士山は望めず。
黒岳の右側には、雁ヶ原摺山が見えました。
2025年11月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:25
黒岳の右側には、雁ヶ原摺山が見えました。
湯ノ沢峠です。
西側に駐車場が見えました。
2025年11月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 9:45
湯ノ沢峠です。
西側に駐車場が見えました。
白谷丸です。
2025年11月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:15
白谷丸です。
南側が草原になっています。
雁ヶ原摺山ですね。空が明るくなってきました。
2025年11月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:16
南側が草原になっています。
雁ヶ原摺山ですね。空が明るくなってきました。
黒岳です。晴れてきました。
2025年11月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:26
黒岳です。晴れてきました。
樹林に囲まれ、展望はありません。
上日川峠からのバスの時間があるので、かなり飛ばしてきたのでバテバテです。ここで昼食をとり、今日初めての大休止。
2025年11月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:26
樹林に囲まれ、展望はありません。
上日川峠からのバスの時間があるので、かなり飛ばしてきたのでバテバテです。ここで昼食をとり、今日初めての大休止。
黒岳山頂の少し北側に大峠への分岐がありました。
2025年11月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 10:45
黒岳山頂の少し北側に大峠への分岐がありました。
開けた南斜面に出ました。
2025年11月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:01
開けた南斜面に出ました。
おー、富士山です。
2025年11月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:01
おー、富士山です。
牛奥ノ雁ヶ原摺山手前の鞍部も開けていて、西側に展望があります。
2025年11月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:09
牛奥ノ雁ヶ原摺山手前の鞍部も開けていて、西側に展望があります。
南アルプス北部の峰々が見えています。
2025年11月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:09
南アルプス北部の峰々が見えています。
イノシシのぬた場ですねー。
2025年11月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:19
イノシシのぬた場ですねー。
牛奥ノ雁ヶ原摺山に到着です。
秀麗富嶽十二景の2番山頂です。
2025年11月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:24
牛奥ノ雁ヶ原摺山に到着です。
秀麗富嶽十二景の2番山頂です。
富士山が見えています。
今山行で、秀麗富嶽十二景で初めて富士山を望めました。
2025年11月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:24
富士山が見えています。
今山行で、秀麗富嶽十二景で初めて富士山を望めました。
小金沢山に到着です。
秀麗富嶽十二景の2番山頂、これで、十二景の20座を踏破です。
2025年11月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:49
小金沢山に到着です。
秀麗富嶽十二景の2番山頂、これで、十二景の20座を踏破です。
富士山は、ほとんど見えず。
2025年11月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:48
富士山は、ほとんど見えず。
アップにしてみると、頂上の片隅だけ見えています。
2025年11月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:48
アップにしてみると、頂上の片隅だけ見えています。
小金沢山より北側は、登山道の様子が一変します。
石や岩、木の根が多い、やせた稜線になりました。
2025年11月08日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 11:57
小金沢山より北側は、登山道の様子が一変します。
石や岩、木の根が多い、やせた稜線になりました。
大菩薩湖が見えました。
樹林帯の外を歩くことが増えたので、冷たい風に吹かれて、体感温度は一気に下がります。
2025年11月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:09
大菩薩湖が見えました。
樹林帯の外を歩くことが増えたので、冷たい風に吹かれて、体感温度は一気に下がります。
天狗棚山とその左には熊沢山です。
だいぶ来ましたね。時間もだいぶ余裕ができました。
2025年11月08日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:11
天狗棚山とその左には熊沢山です。
だいぶ来ましたね。時間もだいぶ余裕ができました。
熊沢山です。
2025年11月08日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:25
熊沢山です。
石丸峠です。
小菅村からの牛ノ寝通りを登ってくると、ここで合流します。
いずれは歩きたいルートです。
2025年11月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:26
石丸峠です。
小菅村からの牛ノ寝通りを登ってくると、ここで合流します。
いずれは歩きたいルートです。
大菩薩峠に到着です。
介山荘は大賑わいで、ここからは観光ルートですね。
2025年11月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:42
大菩薩峠に到着です。
介山荘は大賑わいで、ここからは観光ルートですね。
大菩薩峠の標柱です。
令和6年に建て替えられたようで、ピカピカです。
2025年11月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:45
大菩薩峠の標柱です。
令和6年に建て替えられたようで、ピカピカです。
東の奥多摩湖方面です。
紅葉がとてもきれいです。
2025年11月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:46
東の奥多摩湖方面です。
紅葉がとてもきれいです。
左奥には、雲取山です。
2025年11月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:46
左奥には、雲取山です。
右側には、奥多摩三山(左から、御前山、大岳山、三頭山)も見えています。
2025年11月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:47
右側には、奥多摩三山(左から、御前山、大岳山、三頭山)も見えています。
親不知ノ頭まで戻って振り返ります。
もう、登山客ばっかです。
2025年11月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:54
親不知ノ頭まで戻って振り返ります。
もう、登山客ばっかです。
富士山方面を望みますが、また雲がかかっちゃって見えません。
2025年11月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:54
富士山方面を望みますが、また雲がかかっちゃって見えません。
大菩薩嶺(写真左隅)がやっと見えました。
長かった(笑)。
2025年11月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:55
大菩薩嶺(写真左隅)がやっと見えました。
長かった(笑)。
賽ノ河原です。
2025年11月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 12:58
賽ノ河原です。
雷岩を通過します。
2025年11月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:15
雷岩を通過します。
大菩薩嶺の頂上に到着です。
小金沢連嶺縦走の完了です。
2025年11月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:20
大菩薩嶺の頂上に到着です。
小金沢連嶺縦走の完了です。
バスの時間には余裕があるので、雷岩の下で、コーヒーブレイクです。
2025年11月08日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:27
バスの時間には余裕があるので、雷岩の下で、コーヒーブレイクです。
富士山がまた見えるようになりました。
2025年11月08日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:30
富士山がまた見えるようになりました。
雲のおかげが、とても大きく見えます。
しばらく休憩してましたが、寒いので下山を開始です。
2025年11月08日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 13:29
雲のおかげが、とても大きく見えます。
しばらく休憩してましたが、寒いので下山を開始です。
富士見平まで下りてきました。
2025年11月08日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 14:08
富士見平まで下りてきました。
上日川峠まで下りてきました。
臨時バスがあったので、14時30分過ぎには出発できました。
2025年11月08日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/8 14:21
上日川峠まで下りてきました。
臨時バスがあったので、14時30分過ぎには出発できました。

装備

個人装備
X RAISE 2 MID(Salomon)

感想

新年の登り初めの百蔵山で知った「大月市・秀麗富嶽十二景」ですが、全20座を今年中に登り切ろうと、コツコツと山行を重ねてきました。
今回、ハマイバ丸、大蔵高丸(3番山頂)、牛奥ノ雁ヶ原摺山、小金沢山(2番山頂)の4座で、コンプリートです。

景徳院〜大谷ヶ丸
【51.3% 標準タイム4時間 実タイム2時間3分】
景徳院前から集落を少し上がるとすぐに登山道に入り、歩きやすい樹林帯、そして紅葉が満開の中を大鹿峠まで歩き、そこから稜線にのって大谷ヶ丸まで以前歩いた道を遡りました。

大谷ヶ丸〜湯ノ沢峠
【53.8% 標準タイム2時間25分 実タイム1時間18分】
以前は雪が積もっていましたが、今回は落ち葉の中を歩いて北上していきます。
米背負峠、天下石、ハマイバ(破魔射場)丸といった変わった名前を楽しみながらのハイクです。ハマイバ丸、大蔵高丸(3番山頂)からは富士山が見えず、残念でした。

湯ノ沢峠〜石丸峠
【75.2% 標準タイム3時間30分 実タイム2時間38分(休憩19分含)】
遠くから判別しやすい白谷丸をあこがれてたので今回登れたのはうれしかったです。ここまでペースを上げて登ってきたおかげでバテバテで、黒岳で休憩がてら昼食をとりました。
白谷丸からは、甲府盆地からよく望める牛奥ノ雁ヶ原摺山の平な稜線歩きが始まります。細かなアップダウンを繰り返し、牛奥ノ雁ヶ原摺山、小金沢山を越えて石丸峠まで楽しく歩きました。

石丸峠〜大菩薩嶺
【61.1% 標準タイム1時間30分 実タイム55分】
石丸峠からは以前に歩いたルートを、大菩薩嶺を目指します。
介山荘のある大菩薩峠からは、登山客がたくさんいて、とても賑やかでした。
そんな中を、今回の大縦走のビクトリーロードを黙々と大菩薩嶺まで歩きました。

大菩薩嶺〜上日川峠
【84.3% 標準タイム1時間10分 実タイム59分(休憩17分含)】
上日川峠からの帰りのバスの時間には余裕があったので、雷岩で富士山を見ながらコーヒーを飲んで、ゆっくりしました。あとは、上日川峠までいっきに下りました。幸いなことに、臨時バスがあり、下山してすぐにバスに乗り込みました。

「大月市・秀麗富嶽十二景」の全20座を完登することができました。
たまたま見つけた十二景でしたが、とても楽しく登り切ることができました。
どうやって歩こうかと、まだ不慣れな山域を地図を見ながらルートを描き、行き帰りの交通手段を考えるといった、久しぶりの行動が本当に楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら