記録ID: 8915928
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鹿岳(秋色の岩峰)
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 6:18
距離 7.2km
登り 1,117m
下り 1,110m
14:09
ゴール地点
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場のトイレが新しくなっていました。数年前に設置されたのでしょうか、2021年12月では工事現場にあるような簡易トイレが置いてありました。置いてあっただけで使えたか不明です。新しいトイレは、大小各1で、まだ木の香りが残っていました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
落葉でスリップしやすいです。 マメガタ峠から鹿岳のコルまでの間で、落葉で道が不明瞭な場所がありました。落葉の中の巻き道は、獣道かもしれませんので、稜線をたどるのがいいと思います。 |
| その他周辺情報 | 天然酵母パンもえぎ彩 https://moegiiro.nanmokushoko.com/ 道の駅オアシスなんもくのちょっと先にあるパン屋さんです。 |
写真
感想
西上州の紅葉は黄葉が中心です。10月下旬、ツツジの紅葉から始まり、ドングリの仲間が黄色く色付いていきます。運が良ければ、赤、黄、緑の三色に彩られた山々を見ることができます。今年は、全国的に紅葉が遅れているようでしたが、鹿岳のツツジは落葉し赤の彩りが少なくなっていました。
鹿岳のレコに、二ノ岳の岩場の先にあるちいさな岩峰の写真をよく見かけます。今回は、このちいさな岩峰の上に立ち、紅葉の西上州の風景を楽しむのが目的でした。山頂から南へ踏み跡をたどると、岩峰に登ってきたグループが戻ってきました。危なくないと言うことで、踏み跡を進むと、すぐ開けた場所に出ました。ここに荷物をデポして、岩峰に登ることにしました。岩峰の上は、4、5人が座れるほどの平らな岩になっていました。
初めて鹿岳に登ったのは1984年11月23日、高原から登り、木々岩まわって下りました。上部は落葉で道が不明瞭になり、鹿岳の岩峰を目指して適当に登りました。前回の2021年12月16日でも落葉で道が分からなくなりました。そこで、今回は下りながら、道を確認することにしました。杉の植林地入ったところで、分かれ道がありました。目印に石が積んでありましたが、登ってくると直進しそうです。もう一カ所、杉の植林地に分かれ道がありました。こちらも、登ってくると直進しそうです。どちらの道も直進しても大丈夫なのでしょうか。たぶん前回は、どちらかを直進してしまったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kuriken1828











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する