ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8915585
全員に公開
ハイキング
北陸

敦賀市観光駐車場〜西方ヶ岳〜カモシカ台〜蠑螺ヶ岳〜常宮バス停

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:01
距離
23.0km
登り
1,105m
下り
1,105m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:28
合計
5:02
距離 23.0km 登り 1,105m 下り 1,105m
8:40
34
スタート地点
9:14
5
9:19
9:20
8
9:28
92
11:00
13
11:13
11:14
3
11:17
11:39
2
11:41
16
11:57
11:58
59
12:57
12:58
3
13:01
13:03
39
13:42
ゴール地点
去年、岩籠山に登ったときから行こうと決めていた西方ヶ岳にようやく行くことできました。夏もいいなと思ったのですが、やはり秋に来て大正解でした。
天候 晴れ 山頂16℃くらい 
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
常宮神社に駐車しようと思っていたのですが、紅葉シーズンということもありかなり早朝でないと停めることができないと考え、敦賀市観光駐車場(夏期以外は無料)に車を停め、常宮の登山口までは緩いジョグで向かいました。距離は5キロくらいです。が、ずっと海を見ながら気持良く進めるので結果正解でした。

帰路は浦底登山口から常宮バス停(常宮神社の前)まで海をみながらジョグで戻りました。どうにかバスに間に合ったので花城(敦賀市観光駐車場の前)まで乗車しました。

バスは各種ICカードが使えました。代金は一律大人は200円のようです。※本数が少ないので時間配分には注意が必要です。

常宮バス停から浦底登山口方面(白木行き)
・6時48分
・12時42分
・17時47分

浦底バス停から敦賀駅方面 
・7時43分 
・13時37分
・18時42分

花城バス停から常宮方面(白木行き)
・6時40分
・12時34分
・17時39分

高速道路の料金は、一宮ICから敦賀ICまで2040円(休日割引あり※割引無しは2910円)

コース状況/
危険箇所等
目印のリボンは少なめですが、踏み跡は明確なので大丈夫だと思います。
その他周辺情報 敦賀市街に色々とあります。自分は地元のスーパーに寄って、名古屋で見かけない食べ物や御菓子を購入しました。
海を見ながら出発です。風もなくて天気は最高、気分も最高❗
2025年11月08日 08:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 8:42
海を見ながら出発です。風もなくて天気は最高、気分も最高❗
ずっと右側に海があります。
2025年11月08日 08:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 8:53
ずっと右側に海があります。
気分が良い。
2025年11月08日 08:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 8:56
気分が良い。
沖堤では釣り人が竿を振っています。
2025年11月08日 08:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 8:59
沖堤では釣り人が竿を振っています。
県道141号線。良い道です。
2025年11月08日 09:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 9:10
県道141号線。良い道です。
常宮地区に入ったようです。
2025年11月08日 09:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:14
常宮地区に入ったようです。
来た道を振り返る。
2025年11月08日 09:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:14
来た道を振り返る。
登山口の案内があります。
2025年11月08日 09:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:15
登山口の案内があります。
常宮神社。この中にも駐車場はありますが、登山者は車道側のスペースに駐車した方がよさそうです。
2025年11月08日 09:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:15
常宮神社。この中にも駐車場はありますが、登山者は車道側のスペースに駐車した方がよさそうです。
神社内の休憩所? 海を見ながらお茶と御菓子を楽しみたくなるような場所です。
2025年11月08日 09:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 9:16
神社内の休憩所? 海を見ながらお茶と御菓子を楽しみたくなるような場所です。
登山前に御祭神に挨拶をしました。
2025年11月08日 09:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:17
登山前に御祭神に挨拶をしました。
神社内にトイレはなく、隣の廃校? の敷地に簡易トイレがありました。使用させていただきましたが綺麗でした。
2025年11月08日 09:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:28
神社内にトイレはなく、隣の廃校? の敷地に簡易トイレがありました。使用させていただきましたが綺麗でした。
車道側の駐車スペース。満車でした。
2025年11月08日 09:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:30
車道側の駐車スペース。満車でした。
車道側の駐車スペースは二カ所ありましたが、こちらも満車。
2025年11月08日 09:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:30
車道側の駐車スペースは二カ所ありましたが、こちらも満車。
海の前のバス停。いいっすね。
2025年11月08日 09:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 9:31
海の前のバス停。いいっすね。
時刻表はこんな感じ。とにかく本数が少ない。
2025年11月08日 09:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:31
時刻表はこんな感じ。とにかく本数が少ない。
この細い道の先に西方ヶ岳の登山口があります。
2025年11月08日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:32
この細い道の先に西方ヶ岳の登山口があります。
小径を抜けると案内がでています。
2025年11月08日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:32
小径を抜けると案内がでています。
さらに集落の中を進むと、また案内があります。
2025年11月08日 09:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:34
さらに集落の中を進むと、また案内があります。
ここから入山です。
2025年11月08日 09:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 9:41
ここから入山です。
最初は目印のリボンが沢山あったのですが、これは登山道というより巡視路の目印なのかな? このリボンについていったら登山道を外れてしまいました。
2025年11月08日 09:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 9:45
最初は目印のリボンが沢山あったのですが、これは登山道というより巡視路の目印なのかな? このリボンについていったら登山道を外れてしまいました。
藪コブと蜘蛛の巣と戦い、登山道に復帰。
2025年11月08日 09:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:52
藪コブと蜘蛛の巣と戦い、登山道に復帰。
フト木々の隙間に目をやれば、その向こうに海が見えます。
2025年11月08日 09:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:52
フト木々の隙間に目をやれば、その向こうに海が見えます。
海が見える山は大好きです。ホントに標高なんて関係ありません。
2025年11月08日 09:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 9:52
海が見える山は大好きです。ホントに標高なんて関係ありません。
今から目指す西方ヶ岳の方をパチリ。
2025年11月08日 10:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:02
今から目指す西方ヶ岳の方をパチリ。
雑木林の中にスゥっと伸びている踏み跡がいいですね・
2025年11月08日 10:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:02
雑木林の中にスゥっと伸びている踏み跡がいいですね・
分かりにくいですけど獣の足跡。ダレかな?
2025年11月08日 10:06撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:06
分かりにくいですけど獣の足跡。ダレかな?
また海が見える。
2025年11月08日 10:06撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:06
また海が見える。
水場に到着。
2025年11月08日 10:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:20
水場に到着。
写真はブレブレですが、水はチョロチョロと出ていました。
2025年11月08日 10:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:20
写真はブレブレですが、水はチョロチョロと出ていました。
古い石段です。この登山道は古道なのかな? また調べてみよう。
2025年11月08日 10:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:23
古い石段です。この登山道は古道なのかな? また調べてみよう。
ヨイショと登る。
2025年11月08日 10:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:25
ヨイショと登る。
こんな石がそこら中に落ちていました。
2025年11月08日 10:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:27
こんな石がそこら中に落ちていました。
標高を上げてくると、木々が色づいていました。
2025年11月08日 10:29撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:29
標高を上げてくると、木々が色づいていました。
紅葉のトンネルを進みます。
2025年11月08日 10:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 10:30
紅葉のトンネルを進みます。
オウム岩に寄っていきます。
2025年11月08日 10:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:30
オウム岩に寄っていきます。
昔の方もこの岩からの眺めを楽しんだようです。
2025年11月08日 10:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:30
昔の方もこの岩からの眺めを楽しんだようです。
岩はこんな感じ。上にのれます。
2025年11月08日 10:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:34
岩はこんな感じ。上にのれます。
いいですねぇ〜。
2025年11月08日 10:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:29
いいですねぇ〜。
木々がバンバン色づいてきました。
2025年11月08日 10:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 10:31
木々がバンバン色づいてきました。
本当に綺麗です。
足下にはリンドウが。
2025年11月08日 10:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 10:31
足下にはリンドウが。
ドンドン進みます。
2025年11月08日 10:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:33
ドンドン進みます。
ブナの笹の道。
2025年11月08日 10:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:35
ブナの笹の道。
紅葉の隙間に海が見えます。
2025年11月08日 10:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:38
紅葉の隙間に海が見えます。
気分が上がります。
2025年11月08日 10:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:38
気分が上がります。
苦しい登りも終わり、楽しいばかり。
2025年11月08日 10:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:39
苦しい登りも終わり、楽しいばかり。
足を止めて海を探すと、すぐに見つかる。
2025年11月08日 10:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:43
足を止めて海を探すと、すぐに見つかる。
本当にいいですね。
2025年11月08日 10:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:44
本当にいいですね。
寒くもなく暑くも無く、歩いていて最高❗
2025年11月08日 10:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:45
寒くもなく暑くも無く、歩いていて最高❗
西方ヶ岳に到着。
2025年11月08日 10:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:55
西方ヶ岳に到着。
眺め岩に寄り道。
2025年11月08日 11:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 11:01
眺め岩に寄り道。
絶景です。絶対に行った方がいい。
2025年11月08日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/8 10:57
絶景です。絶対に行った方がいい。
どこに目をやっても良い!
2025年11月08日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/8 10:57
どこに目をやっても良い!
遠くに見える山はすでに雪をかぶってる。
2025年11月08日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/8 10:57
遠くに見える山はすでに雪をかぶってる。
時間が止まってるみたい。
2025年11月08日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:57
時間が止まってるみたい。
いつまでも眺めていられる。
2025年11月08日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 10:57
いつまでも眺めていられる。
2025年11月08日 11:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 11:01
避難小屋の横を抜け、西方ヶ岳の三角点へ。
2025年11月08日 10:58撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 10:58
避難小屋の横を抜け、西方ヶ岳の三角点へ。
すぐに到着。
2025年11月08日 11:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:00
すぐに到着。
次は栄螺ヶ岳を目指します。
2025年11月08日 11:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:08
次は栄螺ヶ岳を目指します。
緩い登りを終えるお展望が開けた。
2025年11月08日 11:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:11
緩い登りを終えるお展望が開けた。
西方ヶ岳の方を振り返る。枯れススキが良い感じ。
2025年11月08日 11:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 11:11
西方ヶ岳の方を振り返る。枯れススキが良い感じ。
カモシカ台に寄り道。
2025年11月08日 11:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:13
カモシカ台に寄り道。
カモシカ台へと一度下ってから登り返す。
2025年11月08日 11:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:14
カモシカ台へと一度下ってから登り返す。
写真だと小さく見えるが、カモシカ台は大きな岩。
2025年11月08日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:16
写真だと小さく見えるが、カモシカ台は大きな岩。
岩の上によじ登る。360度、絶景が広がる。
2025年11月08日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 11:16
岩の上によじ登る。360度、絶景が広がる。
山の上から紅葉してきているのがよく分かる。
山の上から紅葉してきているのがよく分かる。
原発も見える。
2025年11月08日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:16
原発も見える。
絶景すぎる。
2025年11月08日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 11:16
絶景すぎる。
どこに目を向けても完璧。
2025年11月08日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:16
どこに目を向けても完璧。
これはこれから目指す栄螺ヶ岳方面かな?
2025年11月08日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 11:17
これはこれから目指す栄螺ヶ岳方面かな?
カモシカ台の足下まで紅葉が迫っていた。
2025年11月08日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:17
カモシカ台の足下まで紅葉が迫っていた。
あまりに素晴らしいので、ここで昼食をとることに決める。
2025年11月08日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:17
あまりに素晴らしいので、ここで昼食をとることに決める。
昼食は、カップラーメンのビッグと、神田PAのオレボステーションで購入してきたオニギリ。
2025年11月08日 11:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:23
昼食は、カップラーメンのビッグと、神田PAのオレボステーションで購入してきたオニギリ。
カップラーメンにお湯を注ぎ待つ間も景色を楽しんだ。
2025年11月08日 11:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/8 11:25
カップラーメンにお湯を注ぎ待つ間も景色を楽しんだ。
カモシカ台の周囲には、大人5、6人が十分くつろげるスペースあり。
2025年11月08日 11:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/8 11:25
カモシカ台の周囲には、大人5、6人が十分くつろげるスペースあり。
気温は16度くらい。風もなく最高の天候。初夏より秋の方が絶対にいいと確信する。
2025年11月08日 11:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:37
気温は16度くらい。風もなく最高の天候。初夏より秋の方が絶対にいいと確信する。
ちなみに、登山道から見たカモシカ台。遠くの高い場所にあるように見えますが、あっという間に着きます。面倒くさがらずに寄ることをオススメします!
2025年11月08日 11:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:41
ちなみに、登山道から見たカモシカ台。遠くの高い場所にあるように見えますが、あっという間に着きます。面倒くさがらずに寄ることをオススメします!
さぁ、腹も満たしたところで、サザエを目指してリ・スタート。
2025年11月08日 11:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 11:47
さぁ、腹も満たしたところで、サザエを目指してリ・スタート。
あっという間にサザエに到着。ここまでの道はとても感じが良いです。
2025年11月08日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:58
あっという間にサザエに到着。ここまでの道はとても感じが良いです。
何が書いてあるがほとんど読めない。
2025年11月08日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:58
何が書いてあるがほとんど読めない。
サザエの大岩によじ登り撮影。
2025年11月08日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:58
サザエの大岩によじ登り撮影。
西方ヶ岳が遠くに見える。
2025年11月08日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:58
西方ヶ岳が遠くに見える。
良い眺めです。
2025年11月08日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 12:02
良い眺めです。
夏はあの小島に上陸して遊べるのかな?
2025年11月08日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:02
夏はあの小島に上陸して遊べるのかな?
サザエから浦底方面へむかう道中には、見晴らしの良い岩が沢山ありました。
2025年11月08日 12:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 12:08
サザエから浦底方面へむかう道中には、見晴らしの良い岩が沢山ありました。
この岩からの眺めも素晴らしい。
2025年11月08日 12:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 12:09
この岩からの眺めも素晴らしい。
里山の紅葉っといった感じが良い。
2025年11月08日 12:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 12:09
里山の紅葉っといった感じが良い。
水場に到着。
2025年11月08日 12:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:22
水場に到着。
これが長命水なのかな? 細い沢でした。
2025年11月08日 12:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:23
これが長命水なのかな? 細い沢でした。
下りの最中に岩を見つけてそこから一枚。
2025年11月08日 12:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:34
下りの最中に岩を見つけてそこから一枚。
どんどん高度を下げていき、海抜ゼロを目指します。
2025年11月08日 12:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 12:41
どんどん高度を下げていき、海抜ゼロを目指します。
昔の峠って感じの道でした。
2025年11月08日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:43
昔の峠って感じの道でした。
かなりキツい下り。登りで使うとキツそうです。
2025年11月08日 12:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 12:45
かなりキツい下り。登りで使うとキツそうです。
沢を横切ります。
2025年11月08日 12:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:50
沢を横切ります。
底浦の登山口に到着。
2025年11月08日 12:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:55
底浦の登山口に到着。
ここを右に折れ、海沿いの道を走って戻っていきます。
2025年11月08日 13:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:00
ここを右に折れ、海沿いの道を走って戻っていきます。
途中でルートを外れ漁港に寄り道。
2025年11月08日 13:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:01
途中でルートを外れ漁港に寄り道。
山上から眺めていた海に到着。
2025年11月08日 13:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 13:02
山上から眺めていた海に到着。
ジャミ(小魚)が沢山いた。よくみると色んな魚種が混じっています。
2025年11月08日 13:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 13:03
ジャミ(小魚)が沢山いた。よくみると色んな魚種が混じっています。
海に突き出た消波ブロックで穴釣りをしたいですね。
2025年11月08日 13:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:04
海に突き出た消波ブロックで穴釣りをしたいですね。
浅場からのカケアガリ付近に電気浮き仕掛けを流したら、良いサイズの根魚が釣れそうですね。
2025年11月08日 13:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:05
浅場からのカケアガリ付近に電気浮き仕掛けを流したら、良いサイズの根魚が釣れそうですね。
やっぱり海はええなぁ。
2025年11月08日 13:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:06
やっぱり海はええなぁ。
あらゆる意味で名古屋の海とは大違い。
2025年11月08日 13:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:10
あらゆる意味で名古屋の海とは大違い。
人工的水場。
2025年11月08日 13:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:12
人工的水場。
釣り師のためでしょうか。氷も売ってます。
2025年11月08日 13:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:16
釣り師のためでしょうか。氷も売ってます。
車道から縦走して山々を眺める。
2025年11月08日 13:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:16
車道から縦走して山々を眺める。
トンネルをくぐらずココを左へ。
2025年11月08日 13:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:17
トンネルをくぐらずココを左へ。
綺麗な砂浜を見ながら走る。が、バスの時刻が迫る。少し速度を上げる。
2025年11月08日 13:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 13:29
綺麗な砂浜を見ながら走る。が、バスの時刻が迫る。少し速度を上げる。
結構ギリギリでした。予定ではメチャクチャ余裕で到着できると思っていたのに・・・・・・。
2025年11月08日 13:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:42
結構ギリギリでした。予定ではメチャクチャ余裕で到着できると思っていたのに・・・・・・。
バスを待つ間、バス停の真後ろに広がる海を見て時間を潰す。最高の時間が流れる。
2025年11月08日 13:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 13:43
バスを待つ間、バス停の真後ろに広がる海を見て時間を潰す。最高の時間が流れる。
バスで常宮から花城までは10分足らず。せっかくなので気比の松原を散策。
2025年11月08日 13:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:56
バスで常宮から花城までは10分足らず。せっかくなので気比の松原を散策。
歩いても歩いても松林が広がっています。すごい規模です。
2025年11月08日 13:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/8 13:57
歩いても歩いても松林が広がっています。すごい規模です。
砂浜に足跡も残すも、すぐに波にかき消されてしまう。
2025年11月08日 13:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:58
砂浜に足跡も残すも、すぐに波にかき消されてしまう。
松林を通り、駐車場に戻る。
2025年11月08日 14:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 14:01
松林を通り、駐車場に戻る。
記念にバス停の時刻を撮っておく。
2025年11月08日 14:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 14:42
記念にバス停の時刻を撮っておく。
スーパーで購入したソースカツ。あとは鯖関連のお総菜を何点か購入。
2025年11月08日 19:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 19:24
スーパーで購入したソースカツ。あとは鯖関連のお総菜を何点か購入。
歩きながらたまたま見上げた場所の写真。
1
歩きながらたまたま見上げた場所の写真。
どこからか不明。
カモシカ台から。
カモシカ台から。
カモシカ台から。

感想

一気に敦賀三山(岩籠山・西方ヶ岳・野坂岳)を制覇しようとも思ったのですが、何か勿体ないと思い、野坂岳はまたのお楽しみにとっておきました。
登る山の標高にまったくこだわりのない自分にとって、海と山が同時に楽しめる福井の山は本当に最高です。
最後の野坂岳は、滋賀県のマキノから高島トレイルで縦走しようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
蠑螺ケ岳〜西方ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら