ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8915223
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

根来谷〜槇尾山〜和泉の摩周湖俯瞰

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
5.1km
登り
466m
下り
464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:09
合計
2:56
距離 5.1km 登り 466m 下り 464m
10:43
29
GL駐車場
11:12
11:13
21
11:34
11:35
5
11:40
11:41
47
12:28
12:32
34
13:06
13:08
18
13:26
13
13:39
GL駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
GL駐車場からすぐに施福寺領域へ踏み入れます
こんな時間からの歩き出しは珍しいので、準備中に何組かに追い越されています
2025年11月08日 10:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 10:47
GL駐車場からすぐに施福寺領域へ踏み入れます
こんな時間からの歩き出しは珍しいので、準備中に何組かに追い越されています
頭上に仏岩と前に紅葉
好天だとキレイ
2025年11月08日 10:48撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/8 10:48
頭上に仏岩と前に紅葉
好天だとキレイ
さらに根来谷登山口付近では逆光に照らされた銀杏ですね
下山時に再撮影しようか
2025年11月08日 10:48撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/8 10:48
さらに根来谷登山口付近では逆光に照らされた銀杏ですね
下山時に再撮影しようか
日陰歩きで数度の低温は感じます
歩き出しなので寒いと感じるし、手袋も嵌めたいと思った
2025年11月08日 10:53撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 10:53
日陰歩きで数度の低温は感じます
歩き出しなので寒いと感じるし、手袋も嵌めたいと思った
淡々と休憩もせず歩いて30分以内で五ツ辻
2025年11月08日 11:13撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/8 11:13
淡々と休憩もせず歩いて30分以内で五ツ辻
飲水だけして進みます
2025年11月08日 11:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/8 11:17
飲水だけして進みます
こちら方面歩きは適所で遠景観えるので良いですね
終了した関西万博会場方面
2025年11月08日 11:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/8 11:22
こちら方面歩きは適所で遠景観えるので良いですね
終了した関西万博会場方面
高畑山だったっけ?
2025年11月08日 11:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/8 11:23
高畑山だったっけ?
関西国際空港(KIX)
2025年11月08日 11:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/8 11:23
関西国際空港(KIX)
分岐は左へ
2025年11月08日 11:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 11:37
分岐は左へ
危なく直進しそうだったが前回の歩きを覚えていたので右折と判断出来た
まだ賢い!
2025年11月08日 11:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/8 11:39
危なく直進しそうだったが前回の歩きを覚えていたので右折と判断出来た
まだ賢い!
直ぐ上の十字路右が奥槇尾山らしい
ピストンなら帰路で初登頂しよう
2025年11月08日 11:42撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/8 11:42
直ぐ上の十字路右が奥槇尾山らしい
ピストンなら帰路で初登頂しよう
桧原分岐は左へ下る
2025年11月08日 11:44撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/8 11:44
桧原分岐は左へ下る
途中展望地で休憩中のソロ女性居ました
「なにが観えるの?」がきっかけで20分程度話し込んでいたか
山好き人と話出すと時間経過を感じないので、時間余裕が無いときは気を付けないといけない
私は時間余裕在り、女性は余裕あるかは不明だが槇尾山まで進むということで同行しました
歩き中も会話に切れ目がないので、普段のソロ歩き時間経過の感覚とは違うがやはり楽しいのは楽しい〜
2025年11月08日 12:10撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/8 12:10
途中展望地で休憩中のソロ女性居ました
「なにが観えるの?」がきっかけで20分程度話し込んでいたか
山好き人と話出すと時間経過を感じないので、時間余裕が無いときは気を付けないといけない
私は時間余裕在り、女性は余裕あるかは不明だが槇尾山まで進むということで同行しました
歩き中も会話に切れ目がないので、普段のソロ歩き時間経過の感覚とは違うがやはり楽しいのは楽しい〜
高山に来たと錯覚する空色と白樹
2025年11月08日 12:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/8 12:17
高山に来たと錯覚する空色と白樹
ん、この通過は記憶に残っている
2025年11月08日 12:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/8 12:27
ん、この通過は記憶に残っている
槇尾山て岩山なんですね
濡れてるときは警戒歩きしないといけないな
2025年11月08日 12:28撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 12:28
槇尾山て岩山なんですね
濡れてるときは警戒歩きしないといけないな
着いたようです
2025年11月08日 12:29撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/8 12:29
着いたようです
槇尾山頂は久しぶりですが無人で静かで雰囲気良いです
2025年11月08日 12:30撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/8 12:30
槇尾山頂は久しぶりですが無人で静かで雰囲気良いです
未確認だがこの尖がりは?
2025年11月08日 12:31撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/8 12:31
未確認だがこの尖がりは?
12:35 同行されたこの方はココが最終地の様で食事されるようです
同い歳くらいかと感じた可愛い方でした〜
お別れとなりましたが、話した内容は充分楽しかったので再会したいですね
6
12:35 同行されたこの方はココが最終地の様で食事されるようです
同い歳くらいかと感じた可愛い方でした〜
お別れとなりましたが、話した内容は充分楽しかったので再会したいですね
で、摩周湖方面へはこちらへ進めと教えて貰ったので進みます
2025年11月08日 12:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 12:35
で、摩周湖方面へはこちらへ進めと教えて貰ったので進みます
この区間は初歩きですが特に難しくは無さそうです
しかし急下りがキツ目で、登って来るのは厳しさ在りそうです
2025年11月08日 12:36撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 12:36
この区間は初歩きですが特に難しくは無さそうです
しかし急下りがキツ目で、登って来るのは厳しさ在りそうです
あ、ちらっとは観えますがもう少し下ります
2025年11月08日 12:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 12:38
あ、ちらっとは観えますがもう少し下ります
展望休憩地のようだが
2025年11月08日 12:41撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 12:41
展望休憩地のようだが
向い側は広めの展望位置です
左から岩湧山・南葛城山・猿子城山・上山 辺りになるんですかね
2025年11月08日 12:41撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/8 12:41
向い側は広めの展望位置です
左から岩湧山・南葛城山・猿子城山・上山 辺りになるんですかね
はい、この俯瞰も久しぶりに来れました
当然今までは蜘蛛の巣攻撃が嫌で涼しくなるまで待ってましたよ〜
2025年11月08日 12:42撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/8 12:42
はい、この俯瞰も久しぶりに来れました
当然今までは蜘蛛の巣攻撃が嫌で涼しくなるまで待ってましたよ〜
摩周湖周辺の紅葉はあとひと月先の方が増えているかと思われますが、まあ何度か訪れることでしょう
2025年11月08日 12:43撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/8 12:43
摩周湖周辺の紅葉はあとひと月先の方が増えているかと思われますが、まあ何度か訪れることでしょう
右奥の高山は金剛山
2025年11月08日 12:43撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/8 12:43
右奥の高山は金剛山
誰が命名したのでしょうか、かわいい呼び名
2025年11月08日 12:45撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/8 12:45
誰が命名したのでしょうか、かわいい呼び名
どちら方面か不明なんですが、それなりに山深いところに居る画に観えますね
2025年11月08日 12:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/8 12:46
どちら方面か不明なんですが、それなりに山深いところに居る画に観えますね
下りて来た方向を見上げる
上がれば槇尾山頂へ
2025年11月08日 12:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/8 12:47
下りて来た方向を見上げる
上がれば槇尾山頂へ
下れば施福寺方面へ降りれます
後ろ側へ登って行く気力は無いので下るとします
2025年11月08日 12:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 12:47
下れば施福寺方面へ降りれます
後ろ側へ登って行く気力は無いので下るとします
こんな途中でいきなり記念撮影
シカちゃんも ひこも記念撮影ないので一枚くらいは撮らないと・・・しかしピンボケだし・・・
2025年11月08日 12:57撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/8 12:57
こんな途中でいきなり記念撮影
シカちゃんも ひこも記念撮影ないので一枚くらいは撮らないと・・・しかしピンボケだし・・・
下ってきて、過去に巖岩からの下りで無理くり歩いたルートに合流します
向こう側の倒木に覚えが在ります
2025年11月08日 13:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 13:01
下ってきて、過去に巖岩からの下りで無理くり歩いたルートに合流します
向こう側の倒木に覚えが在ります
下のルートへ降り立ち左へ進めば施福寺方面へ
右へ進むかどうするか暫く迷ったがかなりの遠回りとなるので今日は施福寺参拝路下っていきます
2025年11月08日 13:03撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 13:03
下のルートへ降り立ち左へ進めば施福寺方面へ
右へ進むかどうするか暫く迷ったがかなりの遠回りとなるので今日は施福寺参拝路下っていきます
階段下りも好きでないので行く気はないが仕方ありません
2025年11月08日 13:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/8 13:08
階段下りも好きでないので行く気はないが仕方ありません
施福寺本堂周辺は彩り多目のようですね
2025年11月08日 13:09撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/8 13:09
施福寺本堂周辺は彩り多目のようですね
ずっと階段です・・・
2025年11月08日 13:14撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/8 13:14
ずっと階段です・・・
山門通過して振り返り撮影
何人もの人が次々と登って来ます
ハイカーでない参拝者は見て判りますが、普通の靴歩きでは疲れが酷いのではと感じます
2025年11月08日 13:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/8 13:22
山門通過して振り返り撮影
何人もの人が次々と登って来ます
ハイカーでない参拝者は見て判りますが、普通の靴歩きでは疲れが酷いのではと感じます
少しは色物在りますがまだまだです
2025年11月08日 13:25撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/8 13:25
少しは色物在りますがまだまだです
根来谷登山口手前まで来ました
銀杏(イチョウ)ですね
2025年11月08日 13:34撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/8 13:34
根来谷登山口手前まで来ました
銀杏(イチョウ)ですね
逆側からの撮影
この奥(上段)へ上がりましたが元駐車地かなにかの跡地でなにも在りませんでした
登山道でも続いているのかと思ってたが無理そうでした
2025年11月08日 13:36撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/8 13:36
逆側からの撮影
この奥(上段)へ上がりましたが元駐車地かなにかの跡地でなにも在りませんでした
登山道でも続いているのかと思ってたが無理そうでした
大きい駐車場へ戻りました、ほぼ満車状態です
2025年11月08日 13:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/8 13:40
大きい駐車場へ戻りました、ほぼ満車状態です

感想

先週は高見の郷辺りまで進んだが舞い戻るという単なるドライブだけだったので、今週末は近場での歩きをということで今日の記憶

槇尾山頂〜和泉の摩周湖俯瞰位置までの歩きが今日の初歩き探索という内容なんだが、多分次回も迷わずに歩けるかと・・・・
いまは覚えているがさて
今日は途中の休憩地でのソロ女性との遭遇が大記憶に残るのかと
山談義なんですが、皆さん色んな歩きして記憶・記録は多岐に在るのかと思える話ばかり出てきますね
旧知の知人との会話でなく、生まれて初めてたった今遭遇したばかりの人と同調できる会話が途切れないなんて、素敵な出来事なんでしょう
目的地や帰着地が私と同じだったら最後まで同行していたかった出会いだと思う
また下山後の根来谷登山口前では、途中で追い越した男性と思われる方とばったり再遭遇したんだが、自身は気付かずだったが過去に私があちこちに連れまわした方だったのも思い出し、「今日は何処まで歩いたんだ?」と問われてフツーに「槇尾山頂行って、摩周湖観に・・・」と喋っていた自分が面白かったな
こういう出会いが面白くて楽しいと思えた今日の歩きは、短い距離歩きでも大満足登山の巻ですね
やっぱり山歩きは止められん!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

たーさん、こんにちは😃
和泉の摩周湖、綺麗に見えてますね。
一度、見てみたいのですが、どこから見えるかわからず、まだ見たことありません💦
槇尾山方面に行けばいいんですかね〜🗻
紅葉も、ここら辺までやってきますね✨
色づきはじめた葉っぱ、綺麗ですね✨
2025/11/10 15:49
いいねいいね
1
ree-recoさん、こんばんは
分かりやすいのは槇尾山頂から12時の方向に下ると蔵岩へ進みますが、2時の方向へ下りあまり曲がりくねったりせずに踏み跡を下って(少し急です)行くと摩周湖は自然と視界に入ります
そしてもう少し下って開けた位置で目の前に樹木が無い位置が在るので、そこで写真の様に摩周湖の全容が観えますよ〜
施福寺の南側からも上がれますが説明が少し難しいので
経路としては難しいルートではないので挑戦しても行けるとは思います
ルート図を参考に一度行ってくださいね
12月なら摩周湖の周りの紅葉は増えたはずです
2025/11/10 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
奥槇尾山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら