記録ID: 8914807
全員に公開
ハイキング
丹沢
三峰山~大山
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,494m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:22
距離 12.6km
登り 1,494m
下り 1,330m
13:16
ゴール地点
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大山ケーブル~伊勢原駅 370円 ※丹沢・大山フリーパスは一部区間外なので利用せず |
| コース状況/ 危険箇所等 |
三峰山前後は岩場・鎖場・切れ落ち箇所のある疲れるルート。 三峰山~大山間の稜線は目印も少なく不明瞭。 大山からケーブル駅までの下山路は大混雑! |
| その他周辺情報 | 阿夫利神社 大山焼きだんご 400円 |
写真
感想
今週末は日曜が雨っぽいので土曜に山行かねばと検討。前夜の懇親会と深夜の階下大騒ぎで撃沈しそうになりながらなんとか起床。雨季は避けていた丹沢大山の「三峰山」に向かいます。
「清川町」行きのバスは先月の「愛川町」行きと違ってゆったり快適。車中でクマ鈴鳴らしてる人もいて仮眠すらままならないものの、現地に着くと目が覚めました。そう言えば「町」の読み方、西日本では「ちょう」ですが、東日本では「まち」らしいですな・・
マイナールートの三峰山は人影のまばらな感じ。途中から手を使う箇所も増え息も上がりますが、陽もあまり出ておらず汗はジンワリ程度。岩場でコケないようにだけ気をつけながら目的地を踏破します。
毎度の「大山」は来るたびに観光地化が進む印象で、老若男女世界各国の顔触れ。同じく人気の高尾山は標高600mに満たないのに対して、大山はケーブルカー終点からでも700mの標高差。岩場が多く随分ハードですが、パワースポット的な寺社が人気なのでしょうか。
早い時間だったせいかいつもはひっそりとしている麓の「こま参道」もアメ横顔負けの賑わい。押しに負けて土産物購入する人々を横目に帰路に就きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
ksase













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する