記録ID: 8914686
全員に公開
ハイキング
四国
東赤石山
2025年11月07日(金) [日帰り]

- GPS
- 08:30
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,170m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
筏津登山口から上る。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
筏津登山口~赤石越のほとんどは、歩きやすい道。後半途中から、岩が登山道に転がって、歩きにくくなる。赤石越え〜東赤石山三角点は、稜線歩きも含め歩きやすい。東赤石山の西の山頂部へは、岩をロープでよじ登る必要がある。東赤石〜八巻山は、うっすらと人の歩いた後が、石がすれているので分かり、山の南側を巻くように進めていけるが、岩登りが好きな人はok。八巻山〜赤石山荘は、まず、八巻山を下りるのに、北側を巻くように下りることに注意する。大権現の山頂部を前赤石川へ稜線づたいで下りようとしていたが、八巻山山頂の西側は、絶壁でどこも下りれない。うろついた。景色は、西赤石山方面が見えてすばらしいが、下りるときは、山頂部の東へもどり、新居浜の町が見える裏側(北側)からおりられる。ミニはしごまで用意されていた!赤石山荘への道は、山道に岩が土石流的に流れたって感じで、岩歩き。方角が分かりにくい。赤石山荘〜瀬場谷川沿いに下りる道は、岩をロープで下りたり、橋が朽ちてなかったり、たいへんな道で、上がった道を下りればよかったと思った。 |
写真
「大橋」と道標がある。この橋を渡って、右へ折れ、少し下がってあがると、分岐点。右へ行くと歩きやすい道。左へ行くと、赤石山荘へ、岩をよじのぼったり、橋が朽ちて使えなかったりする、こんな道が好きだという人は、こちらをどうぞ。
八巻山山頂の北側(裏側)から下りていく。山頂の西の景色を楽しんだら、山頂の東端へもどり、そこから、新居浜の町がみえる方を下りること!八巻山の西側はどこも絶壁で下りれません。ウロウロとさまよって確認した。(迷った経路を残してる)
装備
| 個人装備 |
11月上旬
天気が良ければ
半袖でもいいが
山頂付近は
風が吹き
冷えやすいと思った。筏津登山口への後半の道は
山の影地なので
秋冬は暗くなりやすいかもと思った。(ライト)
|
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shiroashineco




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する