ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8914528
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

岩櫃山(古谷口駐車場)+吾妻渓谷

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
3.5km
登り
461m
下り
461m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:34
合計
4:14
距離 3.5km 登り 461m 下り 461m
8:10
8:23
13
8:36
8:40
31
9:11
9:36
14
9:50
10:22
61
11:23
11:38
25
12:03
12:08
11
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆古谷口(ふるやぐち)駐車場
・駐車場名:岩櫃山登山道駐車場
・駐車台数:13台(拡張されもう少し停められる)
・駐車料金:無料
・住所:〒377-0811 群馬県吾妻郡東吾妻町郷原912(住所は隣接する民家のもの)
・緯度経度:36.552006 138.794984
・ダート路:無
・トイレ:有
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4064
◆吾妻渓谷
・道の駅:あがつま峡に駐車(非常に混んでいる)日帰り温泉有
https://agatsumakyo.jp/
コース状況/
危険箇所等
◆古谷口駐車場〜密岩神社〜密岩登山口〜天狗の架け橋〜岩櫃山〜櫃の口
〜赤岩登山口〜古谷口駐車場に戻る周回コース
・吾妻渓谷は遊歩道の為歩行記録無し

◎今回の山行目的:岩櫃山と吾妻渓谷で紅葉の撮影

◆登山道(登山当日の状況)
・グレードの表記無し C1相当(整備され一般の観光客も混じる)
・岩櫃山の紅葉は見頃ただしメインのモミジはまだ先
・吾妻渓谷の紅葉は道路から下はまだ先、上は見頃
・吾妻渓谷の遊歩道コースは暫くぶりだがコースが変わっている
・小蓬莱(見晴台)へは行けなかった
その他周辺情報 ◆道の駅 あがつま峡
https://agatsumakyo.jp/
◆道の駅 くらぶち小栗の里
https://www.kurabuchi-oguri.com/
・毎年ここで柿を購入していましたが今年の出荷品は非常に残念でした😞
岩櫃山 鎖のある岩場あり楽しめる
3
岩櫃山 鎖のある岩場あり楽しめる
岩櫃山全景
コルを目指す
途中から見える岩場
2
途中から見える岩場
密岩登山口
メインのモミジの見頃はあと少し先
メインのモミジの見頃はあと少し先
結構緑色あり
品種によっては赤色
品種によっては赤色
上方ほど色づきが良い
上方ほど色づきが良い
この辺はもう少し先だね
この辺はもう少し先だね
鎖が設置されている
鎖が設置されている
はぁはぁしてコルに到着 やはりカメラは重い・・汗が吹きでる💦
はぁはぁしてコルに到着 やはりカメラは重い・・汗が吹きでる💦
天狗の架け橋下部からの眺め
天狗の架け橋下部からの眺め
天狗の架け橋付近の端部崖より撮影 モミジを除けば見頃だ
天狗の架け橋付近の端部崖より撮影 モミジを除けば見頃だ
天狗の架け橋付近より撮影
天狗の架け橋付近より撮影
天狗の架け橋の先の岩場を登ってから振り返り撮影 私の影が映っている わかりづらいが右が天狗の架け橋
1
天狗の架け橋の先の岩場を登ってから振り返り撮影 私の影が映っている わかりづらいが右が天狗の架け橋
ここを潜り抜ける
2
ここを潜り抜ける
潜り抜け岩場を登り振り返り撮影 薬師岳と吾嬬山
2
潜り抜け岩場を登り振り返り撮影 薬師岳と吾嬬山
岩櫃山南側の岩場 鎖がないとやはり不安 最初の岩の上から降りたところでザックが引っ掛かり動けなくなる😞 少し焦りもう一度登ると外れた💦
岩櫃山南側の岩場 鎖がないとやはり不安 最初の岩の上から降りたところでザックが引っ掛かり動けなくなる😞 少し焦りもう一度登ると外れた💦
岩櫃山山頂にて 撮影して頂きました
4
岩櫃山山頂にて 撮影して頂きました
岩櫃山山頂付近から撮影 浅間山・四阿山方向
岩櫃山山頂付近から撮影 浅間山・四阿山方向
岩櫃山山頂付近から撮影 十二ヶ岳方向
岩櫃山山頂付近から撮影 十二ヶ岳方向
岩櫃山山頂付近から撮影 
岩櫃山山頂付近から撮影 
前画像の人が立っている場所
前画像の人が立っている場所
薬師岳、奥白砂山、手前高田山 
薬師岳、奥白砂山、手前高田山 
この岩で撮影したのだが 最近高い処登るのが怖くて・・・😓💦 師匠すっ、すみません😞
1
この岩で撮影したのだが 最近高い処登るのが怖くて・・・😓💦 師匠すっ、すみません😞
先の画像で立っていた岩の脇を通ってきた 上手く岩を掴まないと落ちる💦
先の画像で立っていた岩の脇を通ってきた 上手く岩を掴まないと落ちる💦
天狗の架け橋方向
天狗の架け橋方向
手前右薬師岳、左吾嬬山(かづまやま)奥白砂山、横手山 歩いたレコはhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6234299.html
2
手前右薬師岳、左吾嬬山(かづまやま)奥白砂山、横手山 歩いたレコはhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6234299.html
櫃の口〜赤岩分岐間の広い休憩スペース 紅葉も始まったばかり
櫃の口〜赤岩分岐間の広い休憩スペース 紅葉も始まったばかり
尾根通りを少し下りモミジの名所で撮影するも紅葉は少し先だ
2
尾根通りを少し下りモミジの名所で撮影するも紅葉は少し先だ
この構図は綺麗な場所にて
この構図は綺麗な場所にて
赤岩通り旧道分岐付近のモミジも同様もう少し先だ 十二様通りは現在通行止めになっている
赤岩通り旧道分岐付近のモミジも同様もう少し先だ 十二様通りは現在通行止めになっている
鎖のある岩場を下り撮影
鎖のある岩場を下り撮影
下から岩場を見上げる
下から岩場を見上げる
赤岩登山口に下り 潜龍院跡付近から岩櫃山を見上げる
2
赤岩登山口に下り 潜龍院跡付近から岩櫃山を見上げる
潜龍院跡
場所は移り吾妻渓谷 スタートは道の駅 あがつま峡 レコを取らなかったが結構歩いた💦
場所は移り吾妻渓谷 スタートは道の駅 あがつま峡 レコを取らなかったが結構歩いた💦
吾妻峡橋より左に小さな滝が見える
1
吾妻峡橋より左に小さな滝が見える
鹿飛橋より撮影 下流方向
鹿飛橋より撮影 下流方向
鹿飛橋より撮影 上流方向
2
鹿飛橋より撮影 上流方向
小蓬莱方向かと思われたが現在通行止めとなっている
小蓬莱方向かと思われたが現在通行止めとなっている
ここからは新しく出来た遊歩道を散策する 飛び出したデッキから撮影 いい景色だか手前の木が邪魔である・・残念😞
1
ここからは新しく出来た遊歩道を散策する 飛び出したデッキから撮影 いい景色だか手前の木が邪魔である・・残念😞
遊歩道上部のモミジ
2
遊歩道上部のモミジ
所々下を覗きこめる場所が有る
所々下を覗きこめる場所が有る
紅葉台付近に新しく出来た吊り橋の上から撮影 紅葉はまだ先
紅葉台付近に新しく出来た吊り橋の上から撮影 紅葉はまだ先
前画像を少し引いて撮影 途中に展望台が見える
前画像を少し引いて撮影 途中に展望台が見える
このような綺麗な遊歩道が完備されている
このような綺麗な遊歩道が完備されている
たぶん紅葉台付近のモミジ
たぶん紅葉台付近のモミジ
道路に出て振り返る 旧熊の茶屋手前 上部の紅葉は見頃
道路に出て振り返る 旧熊の茶屋手前 上部の紅葉は見頃
八ッ場ダムが見えてきた
八ッ場ダムが見えてきた
多分小蓬莱 上部に手すりが見えた
多分小蓬莱 上部に手すりが見えた
多分大蓬莱方向かと・・
多分大蓬莱方向かと・・

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ベースレイヤー(長袖) Tシャツ(半袖) ソフトシェル ネックウォーマー 冬パンツ 帽子 防寒着 地図(地形図)
備考 ◆クロージング
・ドライ(半袖)+長袖Tシャツ+半袖Tシャツ
・予備:防寒着、フリース(フード付き)、ソフトシェル
・冬パンツ(裏起毛)
・ネックウォーマー(着けたり取ったり)
◆水分
・水1.0ℓ+お湯500㎖用意して450㎖あまり(吾妻渓谷を含む)
 岩櫃だけなら水350㎖+お湯500㎖程度

感想

Nov.08.2025(Sat)
岩櫃山(古谷口駐車場)+吾妻渓谷

今月の今後の週末は登山とは別の予定があり
自身の紅葉狩りは今週がメインとなる
ただ行きたい場所の見頃は少し先だ😞
また、日曜日(11/9)は雨天確実のため
仕事をまとめ土曜日に有給休暇をなとか取ることができた

行きたい候補は二か所、碓氷峠と岩櫃山だ
めがね橋周囲の紅葉は見頃を迎えているが少し上のモミジは少し先だ
岩櫃山も紅葉は見頃だと思われるがメインのモミジはまだ先だろう
迷った末岩櫃山と吾妻渓谷とした

11/8土曜日の天気は朝から晴れでハイキング日和だ
今回は古谷登山口から密岩登山口へ行き時計回りに歩き
赤岩分岐から尾根通りに少し下りモミジの名所で引き返し
赤岩登山口に下るコースだ

一眼レフの撮影セットを入れると38ℓのバックがパンパンで重い
登りではぁはぁ言いながら歩き汗が噴き出してくる💦💦
紅葉は予想通り見頃でメインのモミジは少し先だ

岩櫃山山頂でハイカーの方に撮影して頂き早めの昼食を取った
山頂から廃道を通り下ったが今年は踏み跡がまだなく
木々をかき分けて下った

赤岩通り分岐から少し下った尾根通りのモミジもまだ青い
今年はまだ早く少しがっかりしながら赤岩登山口に降りた

午後は吾妻渓谷に行きスタートは道の駅あがつま峡だ
運よく駐車できたがほぼ満車で裏から入ったのが幸いした

吾妻渓谷の遊歩道は暫くぶりで歩いてみると結構な距離があり
またコースが変更されていた
小蓬莱には落石・倒木の為通行止めの標識があり
新しいコースは展望デッキがある整備された遊歩道である

終点は八ッ場ダムで到着した時はダムの為か冷え冷えしていた
そこから見える景色は多分手前が小蓬莱だろう
道路から上の紅葉は見頃で下の遊歩道はまだ少し先で
こちらも来るのが少し早かった

今回岩櫃山と吾妻渓谷を廻ったが
自身の撮影したかった紅葉は少し先だった
年々見頃が遅れている気がする
なにか気候が大きく変化しているようで
なんとも言えない変な感じが残った
来年はもっとあとなのかと・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら