毎度、こちら方面に来たら・・信楽駅のたぬきにご挨拶!
まだサンタのコスチュームでは無いですね!
2025年11月07日 08:15撮影
0
11/7 8:15
毎度、こちら方面に来たら・・信楽駅のたぬきにご挨拶!
まだサンタのコスチュームでは無いですね!
そして・・ここは馬頭観音前の駐車場から金勝アルプスを周回します。先日の湖南アルプスの堂山と同じく、ここも私が大好きな山のひとつです
2025年11月07日 09:02撮影
2
11/7 9:02
そして・・ここは馬頭観音前の駐車場から金勝アルプスを周回します。先日の湖南アルプスの堂山と同じく、ここも私が大好きな山のひとつです
三上山と中央競馬の栗東トレーニングセンターが見えます
TVドラマの「ザ・ロイヤルファミリー」で見学者が増えるのでは・・
2025年11月07日 09:05撮影
1
11/7 9:05
三上山と中央競馬の栗東トレーニングセンターが見えます
TVドラマの「ザ・ロイヤルファミリー」で見学者が増えるのでは・・
スタートしますが・・真新しい「熊出没注意」の掲示!
今日は熊鈴4個と・・
2025年11月07日 09:23撮影
0
11/7 9:23
スタートしますが・・真新しい「熊出没注意」の掲示!
今日は熊鈴4個と・・
最近、TVで効果ありと言っていたので・・空のペットボトル
早速「ベコ!バコ!」と音を出して歩きます
2025年11月07日 09:26撮影
2
11/7 9:26
最近、TVで効果ありと言っていたので・・空のペットボトル
早速「ベコ!バコ!」と音を出して歩きます
黒くなった気の切り株・・遠くから見ると熊に見えてドキッとするんですよね〜!
2025年11月07日 09:26撮影
0
11/7 9:26
黒くなった気の切り株・・遠くから見ると熊に見えてドキッとするんですよね〜!
そして・・ここが・・
2025年11月07日 09:34撮影
0
11/7 9:34
そして・・ここが・・
竜王山山頂〜!
スタートして10分で本日最高峰602mに到着・・
つまり今日は下山から始まる登山です!
2025年11月07日 09:34撮影
2
11/7 9:34
竜王山山頂〜!
スタートして10分で本日最高峰602mに到着・・
つまり今日は下山から始まる登山です!
最近ネットで見た「後天狗岩」と呼ばれる岩峰がある尾根・・この後に突入します。
2
11/7 9:36
最近ネットで見た「後天狗岩」と呼ばれる岩峰がある尾根・・この後に突入します。
いざ突入しましたが・・薄い踏み跡が交錯し、案内も無く・・
う〜んよく判らず・・
周りは奇岩が林立していて・・
2025年11月07日 09:49撮影
1
11/7 9:49
いざ突入しましたが・・薄い踏み跡が交錯し、案内も無く・・
う〜んよく判らず・・
周りは奇岩が林立していて・・
滑り落ちたら奈落の底のところも・・
2025年11月07日 09:49撮影
0
11/7 9:49
滑り落ちたら奈落の底のところも・・
多分これが「後天狗岩」ではないかと・・帰りに体力があれば再突入します
2025年11月07日 09:51撮影
1
11/7 9:51
多分これが「後天狗岩」ではないかと・・帰りに体力があれば再突入します
茶沸観音・・尾根上にひっそりとあります
2025年11月07日 10:12撮影
0
11/7 10:12
茶沸観音・・尾根上にひっそりとあります
白石峰に到着!
標高記載も無く山頂感が薄く、ただの三叉路のイメージ・・
不遇な山かも・・
2025年11月07日 10:15撮影
1
11/7 10:15
白石峰に到着!
標高記載も無く山頂感が薄く、ただの三叉路のイメージ・・
不遇な山かも・・
夢岩方面へ下ると・・早速、奇岩群がお出迎えしてくれるのがお気に入りです。荷物を背負った武士が土下座して「殿〜!」と言っているような岩
2025年11月07日 10:19撮影
1
11/7 10:19
夢岩方面へ下ると・・早速、奇岩群がお出迎えしてくれるのがお気に入りです。荷物を背負った武士が土下座して「殿〜!」と言っているような岩
狭き門・・などを楽しみながら下ると・・
2025年11月07日 10:22撮影
1
11/7 10:22
狭き門・・などを楽しみながら下ると・・
耳岩に着きました
2025年11月07日 10:25撮影
2
11/7 10:25
耳岩に着きました
ザックを置いて耳岩に登りますが・・私はここで限界
それでも結構な高度感ですよ〜〜!
2025年11月07日 10:29撮影
0
11/7 10:29
ザックを置いて耳岩に登りますが・・私はここで限界
それでも結構な高度感ですよ〜〜!
堂山(右)と笹間ヶ岳(左)が見えています
先週はあちらからこちらを見て、「金勝も久しぶりやな〜」と今日登ることに決めました
1
11/7 10:32
堂山(右)と笹間ヶ岳(左)が見えています
先週はあちらからこちらを見て、「金勝も久しぶりやな〜」と今日登ることに決めました
耳岩からは私のお気に入りの天狗岩線を下ります
2025年11月07日 10:35撮影
0
11/7 10:35
耳岩からは私のお気に入りの天狗岩線を下ります
ここはホンマにロープが無いと下れません
2025年11月07日 10:36撮影
0
11/7 10:36
ここはホンマにロープが無いと下れません
ロープ頼みが続きます
2025年11月07日 10:39撮影
1
11/7 10:39
ロープ頼みが続きます
奇岩の間をすり抜けます
2025年11月07日 10:40撮影
0
11/7 10:40
奇岩の間をすり抜けます
上を見ても岩々・・
2025年11月07日 10:41撮影
1
11/7 10:41
上を見ても岩々・・
先を見ても岩々・・
2025年11月07日 10:42撮影
0
11/7 10:42
先を見ても岩々・・
あ〜〜この狭いところ・・思い出した〜〜!
2025年11月07日 10:45撮影
0
11/7 10:45
あ〜〜この狭いところ・・思い出した〜〜!
体もザックも岩にズリズリに擦りながら垂直下降です
2025年11月07日 10:46撮影
1
11/7 10:46
体もザックも岩にズリズリに擦りながら垂直下降です
鶏冠山(左奥)、天狗岩(真ん中)が見えます
2025年11月07日 10:48撮影
1
11/7 10:48
鶏冠山(左奥)、天狗岩(真ん中)が見えます
天狗岩アップ!
岩の上に登っている人が見えます
1
11/7 10:48
天狗岩アップ!
岩の上に登っている人が見えます
天狗岩だけじゃなく・・こちらも楽しい奇岩峰越え!
2025年11月07日 10:51撮影
1
11/7 10:51
天狗岩だけじゃなく・・こちらも楽しい奇岩峰越え!
またまた天狗岩の見え方が変わりました
天辺には人が入れ替わり、立ち代わり登ってきます
0
11/7 10:53
またまた天狗岩の見え方が変わりました
天辺には人が入れ替わり、立ち代わり登ってきます
いよいよ私のお気に入りの奇岩が見えて来ました
左の岩は私には「耳の大きな猿」にしか見えないんですね〜
1
11/7 10:59
いよいよ私のお気に入りの奇岩が見えて来ました
左の岩は私には「耳の大きな猿」にしか見えないんですね〜
ここから見る天狗岩が一番岩々を纏って凛々しいです
1
11/7 11:03
ここから見る天狗岩が一番岩々を纏って凛々しいです
大耳のお猿に近づきました
2025年11月07日 11:05撮影
1
11/7 11:05
大耳のお猿に近づきました
ホンマに奇岩です
1
11/7 11:06
ホンマに奇岩です
私的には・・「大耳のお猿」以外に「宇宙人」、「お猿星人」などが思い浮かびます
1
11/7 11:06
私的には・・「大耳のお猿」以外に「宇宙人」、「お猿星人」などが思い浮かびます
ここまで来ると・・お猿には見えませんが・・
微妙なバランスで乗っかってます
2025年11月07日 11:07撮影
1
11/7 11:07
ここまで来ると・・お猿には見えませんが・・
微妙なバランスで乗っかってます
以前からこのルートで登山者にお会いすることが無かったのに、今日は平日にも関わらず二組の登りの登山者と初めてお会いしました。人気が出たんでしょうね!
2025年11月07日 11:09撮影
1
11/7 11:09
以前からこのルートで登山者にお会いすることが無かったのに、今日は平日にも関わらず二組の登りの登山者と初めてお会いしました。人気が出たんでしょうね!
いつもはこのまま右の天狗谷線で上桐生バス停方面へ下りますが、今日はお初の水晶谷線を下ります
2025年11月07日 11:20撮影
0
11/7 11:20
いつもはこのまま右の天狗谷線で上桐生バス停方面へ下りますが、今日はお初の水晶谷線を下ります
やはりザレザレ・岩々の間を急下降すると・・
2025年11月07日 11:29撮影
1
11/7 11:29
やはりザレザレ・岩々の間を急下降すると・・
シダの生い茂る沢沿いの道となり・・熊の不安が・・
2025年11月07日 11:37撮影
0
11/7 11:37
シダの生い茂る沢沿いの道となり・・熊の不安が・・
沢の流れはホンマに綺麗です
2025年11月07日 11:39撮影
2
11/7 11:39
沢の流れはホンマに綺麗です
シダで踏み跡が隠れ、掻き分けるようにすすむところも多く、「道があってるのかいな?」と思うとコールポイントの標識が出て来てホッとします
2025年11月07日 11:44撮影
0
11/7 11:44
シダで踏み跡が隠れ、掻き分けるようにすすむところも多く、「道があってるのかいな?」と思うとコールポイントの標識が出て来てホッとします
あ〜〜この沢を渡ると・・やっと南谷林道に合流です。
ここからは歩いたことがあるのでホッとします
2025年11月07日 11:56撮影
0
11/7 11:56
あ〜〜この沢を渡ると・・やっと南谷林道に合流です。
ここからは歩いたことがあるのでホッとします
もうペットボトルは鳴らし過ぎてホンマにボコボコです
2025年11月07日 12:01撮影
1
11/7 12:01
もうペットボトルは鳴らし過ぎてホンマにボコボコです
堰堤のたまり水がメチャ綺麗です
2025年11月07日 12:16撮影
0
11/7 12:16
堰堤のたまり水がメチャ綺麗です
たまみずきの路を歩いて落ヶ滝方面へ向かいますが・・またまた熊の警告が・・
2025年11月07日 12:19撮影
1
11/7 12:19
たまみずきの路を歩いて落ヶ滝方面へ向かいますが・・またまた熊の警告が・・
落ヶ滝線に合流しました。
こちらはメジャールートなので熊の心配はまだマシかも・・
2025年11月07日 12:39撮影
0
11/7 12:39
落ヶ滝線に合流しました。
こちらはメジャールートなので熊の心配はまだマシかも・・
数少ない紅葉
0
11/7 12:40
数少ない紅葉
落ヶ滝に着きました
2025年11月07日 12:52撮影
1
11/7 12:52
落ヶ滝に着きました
多段になっていて上に上がります
2025年11月07日 12:53撮影
1
11/7 12:53
多段になっていて上に上がります
岩の凹みを伝うこの細い流れがええですね〜!
2025年11月07日 12:54撮影
0
11/7 12:54
岩の凹みを伝うこの細い流れがええですね〜!
大岩の岩の表面を流れる見事な滝です
2025年11月07日 12:55撮影
2
11/7 12:55
大岩の岩の表面を流れる見事な滝です
岩の段差毎に小さな滝つぼが出来ています
長〜〜い年月かけて出来たんですね!
2025年11月07日 12:58撮影
0
11/7 12:58
岩の段差毎に小さな滝つぼが出来ています
長〜〜い年月かけて出来たんですね!
あら〜〜!
予定していた落ヶ滝を高巻きするショートカット道が「危険なため通行禁止」となっています。ザレザレの激急登ですがこのエリアでは他にもあるレベルで通行止めにするほどでもないのでは・・
2025年11月07日 13:00撮影
1
11/7 13:00
あら〜〜!
予定していた落ヶ滝を高巻きするショートカット道が「危険なため通行禁止」となっています。ザレザレの激急登ですがこのエリアでは他にもあるレベルで通行止めにするほどでもないのでは・・
仕方ないので分岐まで戻って落ヶ滝で登ります
2025年11月07日 13:05撮影
0
11/7 13:05
仕方ないので分岐まで戻って落ヶ滝で登ります
通行止めになっている登山道が見えます
滝を上から俯瞰できるので楽しい道だったんですが・・
1
11/7 13:16
通行止めになっている登山道が見えます
滝を上から俯瞰できるので楽しい道だったんですが・・
リンドウが咲いていました
2025年11月07日 13:23撮影
3
11/7 13:23
リンドウが咲いていました
ここを歩くのも久しぶりなので・・それはそれで楽しい!
2025年11月07日 13:27撮影
0
11/7 13:27
ここを歩くのも久しぶりなので・・それはそれで楽しい!
主脈の北方縦走線に乗っかりました
2025年11月07日 13:34撮影
0
11/7 13:34
主脈の北方縦走線に乗っかりました
あぁ〜〜真新しい未消化のドングリに入った黒い糞が・・
こ・これは・・熊ではないかと・・
ペットボトルのベコ!ベコ!を復活します
2025年11月07日 13:48撮影
1
11/7 13:48
あぁ〜〜真新しい未消化のドングリに入った黒い糞が・・
こ・これは・・熊ではないかと・・
ペットボトルのベコ!ベコ!を復活します
胎内潜りの岩・・マンネリですがやっときます
2025年11月07日 13:54撮影
1
11/7 13:54
胎内潜りの岩・・マンネリですがやっときます
下方向は崖なので右へ迂回です
2025年11月07日 13:55撮影
1
11/7 13:55
下方向は崖なので右へ迂回です
天狗岩はまだ遠い・・
2025年11月07日 13:57撮影
0
11/7 13:57
天狗岩はまだ遠い・・
振り返ると鶏冠山と相似峰の三上山が右奥に見えます
2025年11月07日 13:58撮影
0
11/7 13:58
振り返ると鶏冠山と相似峰の三上山が右奥に見えます
展望に見惚れていると・・落ちます
2025年11月07日 13:58撮影
0
11/7 13:58
展望に見惚れていると・・落ちます
堂山(右)と笹間ヶ岳(左)
1
11/7 13:59
堂山(右)と笹間ヶ岳(左)
三上山と奥に相似峰の奥島山
3
11/7 13:59
三上山と奥に相似峰の奥島山
天狗岩の上では食事しづらいので、ここで天狗岩を見ながら遅ればせながらの昼食です!
2025年11月07日 14:11撮影
0
11/7 14:11
天狗岩の上では食事しづらいので、ここで天狗岩を見ながら遅ればせながらの昼食です!
比叡山
紅葉が5割位らしいので行ってみようかな・・
1
11/7 14:25
比叡山
紅葉が5割位らしいので行ってみようかな・・
天狗岩が近くなりました
2025年11月07日 14:29撮影
1
11/7 14:29
天狗岩が近くなりました
この岩場を登ると・・
2025年11月07日 14:35撮影
0
11/7 14:35
この岩場を登ると・・
天狗岩の根本に到着!
2025年11月07日 14:38撮影
0
11/7 14:38
天狗岩の根本に到着!
ザックを置いて空荷で登ります
2025年11月07日 14:39撮影
2
11/7 14:39
ザックを置いて空荷で登ります
木の渡しを越え・・
2025年11月07日 14:41撮影
0
11/7 14:41
木の渡しを越え・・
岩の隙間を抜け・・
2025年11月07日 14:43撮影
0
11/7 14:43
岩の隙間を抜け・・
天狗岩に登りました
歩いて来たい奇岩いっぱいの稜線
2025年11月07日 14:45撮影
0
11/7 14:45
天狗岩に登りました
歩いて来たい奇岩いっぱいの稜線
先ほど昼食休憩したピーク!
1
11/7 14:47
先ほど昼食休憩したピーク!
大耳の猿岩が見えています
0
11/7 14:47
大耳の猿岩が見えています
天狗岩のプレートがありました
0
11/7 14:49
天狗岩のプレートがありました
象の尻岩をアップ!!
2
11/7 14:50
象の尻岩をアップ!!
天狗岩を振り返り・・右奥には鶏冠山
2025年11月07日 14:56撮影
1
11/7 14:56
天狗岩を振り返り・・右奥には鶏冠山
夕陽を浴びて益々美しい岩稜に見惚れてしまいます
2025年11月07日 14:57撮影
0
11/7 14:57
夕陽を浴びて益々美しい岩稜に見惚れてしまいます
耳岩に戻り、ここで周回は完了しました
まだ体力があるので朝の「後天狗岩」にリベンジしに行きます
2025年11月07日 15:04撮影
0
11/7 15:04
耳岩に戻り、ここで周回は完了しました
まだ体力があるので朝の「後天狗岩」にリベンジしに行きます
「後天狗岩」辺りに再びやって来て、あちこちウロウロして探しましたが・・
2025年11月07日 15:26撮影
1
11/7 15:26
「後天狗岩」辺りに再びやって来て、あちこちウロウロして探しましたが・・
なんの印もありませんが・・この壁のような岩の割れ目が怪しいと言うことで登って見ますと・・
2025年11月07日 15:27撮影
0
11/7 15:27
なんの印もありませんが・・この壁のような岩の割れ目が怪しいと言うことで登って見ますと・・
上の方にロープがあったので・・ここで間違いなしか・・?
2025年11月07日 15:28撮影
0
11/7 15:28
上の方にロープがあったので・・ここで間違いなしか・・?
ありました!
後天狗岩〜〜!
2025年11月07日 15:28撮影
2
11/7 15:28
ありました!
後天狗岩〜〜!
三重の便石山の「像の背」みたいです・・
2025年11月07日 15:29撮影
0
11/7 15:29
三重の便石山の「像の背」みたいです・・
私には先に行けるのも・・これが限界!
やっぱり戻るのがメチャ怖い・・
2025年11月07日 15:30撮影
0
11/7 15:30
私には先に行けるのも・・これが限界!
やっぱり戻るのがメチャ怖い・・
ここでコーヒーとお菓子で最後の休憩です
2025年11月07日 15:34撮影
1
11/7 15:34
ここでコーヒーとお菓子で最後の休憩です
次に隠れ展望台を探して・・メチャ判りにくいですが見つけました。
2025年11月07日 15:49撮影
0
11/7 15:49
次に隠れ展望台を探して・・メチャ判りにくいですが見つけました。
想像通り・・目の前には天狗岩と手前の奇岩が素敵です
0
11/7 15:50
想像通り・・目の前には天狗岩と手前の奇岩が素敵です
陽も傾き幻想的な景色が広がります
2025年11月07日 15:51撮影
1
11/7 15:51
陽も傾き幻想的な景色が広がります
天狗岩アップ!!
0
11/7 15:52
天狗岩アップ!!
鶏冠山アップ!!
0
11/7 15:52
鶏冠山アップ!!
ちなみに岩の上に登るには・・この頼りない枝に乗って這い上がらないといけません
2025年11月07日 15:53撮影
1
11/7 15:53
ちなみに岩の上に登るには・・この頼りない枝に乗って這い上がらないといけません
竜王山に戻り・・八大竜王の裏からは・・
2025年11月07日 16:02撮影
1
11/7 16:02
竜王山に戻り・・八大竜王の裏からは・・
先ほど行った後天狗岩のある尾根が目の前に見えます
1
11/7 16:04
先ほど行った後天狗岩のある尾根が目の前に見えます
後天狗岩をアップ!
本家天狗岩に負けず岩々の芸術でした
真ん中の飛び出した岩が象の背ですね
1
11/7 16:04
後天狗岩をアップ!
本家天狗岩に負けず岩々の芸術でした
真ん中の飛び出した岩が象の背ですね
陽にあたり黄葉が輝いてます
2025年11月07日 16:05撮影
0
11/7 16:05
陽にあたり黄葉が輝いてます
熊に襲われず無事に駐車場に戻りました
もうペットボトルはベコベコのボロボロです・・
予定より1時間遅くなったので渋滞ポイントにキッチリハマってしまいました。
2025年11月07日 16:12撮影
0
11/7 16:12
熊に襲われず無事に駐車場に戻りました
もうペットボトルはベコベコのボロボロです・・
予定より1時間遅くなったので渋滞ポイントにキッチリハマってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する