ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8910651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

西沢渓谷 見頃の紅葉と渓流美

2025年11月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
10.9km
登り
872m
下り
872m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:02
合計
4:22
距離 10.9km 登り 872m 下り 872m
9:34
1
スタート地点
10:03
10:05
2
10:15
10:30
95
12:05
12:36
3
12:39
12:43
19
13:02
13:04
5
13:09
13:10
28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷に一番近い下記駐車場を利用
◆ 西沢渓谷入口駐車場
【住所】〒404-0201 山梨県山梨市三富川浦1822-16
【台数】60台:無料(トイレ無)
【URL】https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1077
週末駐車できない場合は道の駅みとみの北側エリアが臨時駐車場となります
コース状況/
危険箇所等
令和3年の大雨により滝見橋仮設歩道が崩落し一部通行止めでしたが、滝見橋復旧工事が完了。
七ツ釜五段の滝を通って周遊することが可能。

前半区間の渓谷沿いの登山道は幅が狭く基本的に安全の為半時計周りの一方通行です。
全体的に整備されていますが道幅が狭く倒木・落石には注意が必要かも。
濡れている箇所もありスリップ転倒に気をつけましょう。

後半区間は平坦な旧森林軌道(トロッコ道)を進む。
道中には大小様々な橋が掛かってるが、足元が透けてて高度感あり。
その他周辺情報 ◆ 西沢渓谷
【URL】https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/soshiki/17/14010.html

◆ 山梨市観光協会
【URL】https://www.yamanashishi-kankou.com

◆ 道の駅 みとみ
【住所】〒404-0201 山梨県山梨市三富川浦1822-1
【時間】9:00 〜 17:30
【電話】0553-39-2580
【URL】https://michinoeki-mitomi.com

◆山梨県笛吹川フルーツ公園
【住所】〒405-0043 山梨県山梨市江曽原1488
【電話】0553-23-4101
【営業】9:00 〜 18:00
【URL】https://fuefukigawafp.co.jp

下山後の温泉にこちらはいかがでしょうか
◆やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく
【住所】〒405-0045 山梨県山梨市大工2589-13
【電話】0553-23-6026
【営業】10:00 〜 23:00
【料金】1,100円
【URL】https://www.puku-puku.com
紅葉シーズンで今回訪問したのは山梨県の西沢渓谷。
前回の訪問が2023年5月で、紅葉の時期では2018年10月以来。
見頃を迎えた西沢渓谷を散策しに来ました。
西沢渓谷入口駐車場からスタート。
2025年11月07日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
11/7 9:35
紅葉シーズンで今回訪問したのは山梨県の西沢渓谷。
前回の訪問が2023年5月で、紅葉の時期では2018年10月以来。
見頃を迎えた西沢渓谷を散策しに来ました。
西沢渓谷入口駐車場からスタート。
しばらくは舗装路歩きとなります。
一般車両は通行禁止だが、工事車両等が通行します。
スタート地点から見頃の紅葉がお出迎え。
2025年11月07日 09:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/7 9:44
しばらくは舗装路歩きとなります。
一般車両は通行禁止だが、工事車両等が通行します。
スタート地点から見頃の紅葉がお出迎え。
ねとり広場でトイレ休憩。
トイレがあるのはここと西沢渓谷終点で、トイレはここで済ませましょう。
2025年11月07日 09:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/7 9:50
ねとり広場でトイレ休憩。
トイレがあるのはここと西沢渓谷終点で、トイレはここで済ませましょう。
紅葉に覆われた道を進みます。
2025年11月07日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/7 9:53
紅葉に覆われた道を進みます。
旧西沢山荘と徳ちゃん新道登山口。
いつかは徳ちゃん新道を通って甲武信ヶ岳へ登りたい。
2025年11月07日 09:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/7 9:58
旧西沢山荘と徳ちゃん新道登山口。
いつかは徳ちゃん新道を通って甲武信ヶ岳へ登りたい。
旧西沢山荘の少し先から狭い登山道となるので、切れ落ちてる左側に注意しながら進む。
2025年11月07日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/7 10:00
旧西沢山荘の少し先から狭い登山道となるので、切れ落ちてる左側に注意しながら進む。
頭上にはカラフルな紅葉で覆われてて気持ち良い。
2025年11月07日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/7 10:01
頭上にはカラフルな紅葉で覆われてて気持ち良い。
二俣吊橋を渡る。
上下に揺れるし高度感もあり。
2025年11月07日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/7 10:03
二俣吊橋を渡る。
上下に揺れるし高度感もあり。
二俣吊橋の上からは彩られた山と鶏冠山が見えます。
2025年11月07日 10:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
11/7 10:04
二俣吊橋の上からは彩られた山と鶏冠山が見えます。
ここからが西沢渓谷本番。
狭い登山道で滑りやすい箇所もあるので、注意が必要。
右へ行くと鶏冠山へ行けます。
2025年11月07日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/7 10:05
ここからが西沢渓谷本番。
狭い登山道で滑りやすい箇所もあるので、注意が必要。
右へ行くと鶏冠山へ行けます。
細かいアップダウンを繰り返しながら進みます。
2025年11月07日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/7 10:09
細かいアップダウンを繰り返しながら進みます。
樹々に隠れてる滝は大久保の滝。
2025年11月07日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
11/7 10:12
樹々に隠れてる滝は大久保の滝。
ここから三脚・NDフィルターを装着してスローシャッターで楽しむ。
ここから足元が滑り易いので注意が必要。
こちらの滝は三重の滝。
2025年11月07日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/7 10:21
ここから三脚・NDフィルターを装着してスローシャッターで楽しむ。
ここから足元が滑り易いので注意が必要。
こちらの滝は三重の滝。
三重の滝上部。
平日でしたが人が多いので、周りに人がいなくなったタイミングで撮影。
2025年11月07日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
11/7 10:28
三重の滝上部。
平日でしたが人が多いので、周りに人がいなくなったタイミングで撮影。
人面洞の隣にある滝。
西沢渓谷には名のある滝や岩が多数点在。
2025年11月07日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
11/7 10:38
人面洞の隣にある滝。
西沢渓谷には名のある滝や岩が多数点在。
渓流のすぐ近くを進みます。
不安定な場所は鎖などで整備されてます。
2025年11月07日 10:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/7 10:42
渓流のすぐ近くを進みます。
不安定な場所は鎖などで整備されてます。
素敵な場所を探しながら撮影を楽しむ。
2025年11月07日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
11/7 10:47
素敵な場所を探しながら撮影を楽しむ。
この時間帯は三重の滝〜母胎淵辺りまで日陰となってる。
2025年11月07日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/7 10:49
この時間帯は三重の滝〜母胎淵辺りまで日陰となってる。
急な岩場もあるが鎖が設置されている。
ただし足元が滑り易いので要注意。
2025年11月07日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
12
11/7 10:50
急な岩場もあるが鎖が設置されている。
ただし足元が滑り易いので要注意。
こちらは竜神の滝。
2025年11月07日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/7 10:52
こちらは竜神の滝。
展望台から見た貞泉の滝。
2025年11月07日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/7 11:01
展望台から見た貞泉の滝。
貞泉の滝を真横から撮影。
水量豊富で迫力満点。
2025年11月07日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
11/7 11:04
貞泉の滝を真横から撮影。
水量豊富で迫力満点。
マイナスイオンが満ちててリラックスした気持ちになる。
2025年11月07日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/7 11:13
マイナスイオンが満ちててリラックスした気持ちになる。
母胎淵。
陽が差し込めばコバルトブルーになります。
2025年11月07日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/7 11:17
母胎淵。
陽が差し込めばコバルトブルーになります。
母胎淵上部。
落差のある滝も良いが、滝の上部も緩やかな流れでいい雰囲気です。
2025年11月07日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/7 11:18
母胎淵上部。
落差のある滝も良いが、滝の上部も緩やかな流れでいい雰囲気です。
渓流の右手斜面からは細い水の流れ。
春にはいろんな花が咲いてるので、紅葉期以外もオススメ。
2025年11月07日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/7 11:29
渓流の右手斜面からは細い水の流れ。
春にはいろんな花が咲いてるので、紅葉期以外もオススメ。
陽が差し込んでる場所は紅葉も綺麗に発色して素敵。
2025年11月07日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/7 11:40
陽が差し込んでる場所は紅葉も綺麗に発色して素敵。
狭いスペースなので前後に人が居ないタイミングで撮影を繰り返す。
後ろからの接近に気付かず待たせた人に謝る事も。
2025年11月07日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
11/7 11:47
狭いスペースなので前後に人が居ないタイミングで撮影を繰り返す。
後ろからの接近に気付かず待たせた人に謝る事も。
気持ち良い渓流が続きます。
写真の奥側にはカエル岩があるけど、気付くかな?
2025年11月07日 11:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/7 11:59
気持ち良い渓流が続きます。
写真の奥側にはカエル岩があるけど、気付くかな?
西沢渓谷もいよいよ終盤。
方杖橋を渡ってグッと高度を上げて見えてきたのは、七ツ釜五段の滝の下部。
落差が大きく大迫力。
2025年11月07日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/7 12:13
西沢渓谷もいよいよ終盤。
方杖橋を渡ってグッと高度を上げて見えてきたのは、七ツ釜五段の滝の下部。
落差が大きく大迫力。
この場所は令和3年の大雨により滝見橋仮設歩道が崩落した区間。
損壊していた滝見橋の工事が完了し、令和6年4月29日から通行できるようになりました。
2025年11月07日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
11
11/7 12:15
この場所は令和3年の大雨により滝見橋仮設歩道が崩落した区間。
損壊していた滝見橋の工事が完了し、令和6年4月29日から通行できるようになりました。
そして七ツ釜五段の滝の上部。
少し登った位置から見るのがベストと思います。
2025年11月07日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
11/7 12:20
そして七ツ釜五段の滝の上部。
少し登った位置から見るのがベストと思います。
陽が入ってるタイミングがベストだが、今回は間に合わず。
滝周辺の紅葉もまだまだ健在です。
2025年11月07日 12:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
11/7 12:25
陽が入ってるタイミングがベストだが、今回は間に合わず。
滝周辺の紅葉もまだまだ健在です。
最後に見えたのは不動滝。
ここから終着点まで急な上り坂が続く。
2025年11月07日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/7 12:30
最後に見えたのは不動滝。
ここから終着点まで急な上り坂が続く。
終着点までは要所に木段が設置されてて歩き易いが、結構キツイ上り坂なので息が上がる。
5月中旬〜下旬頃にこの辺りは石楠花が咲いてます。
2025年11月07日 12:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/7 12:37
終着点までは要所に木段が設置されてて歩き易いが、結構キツイ上り坂なので息が上がる。
5月中旬〜下旬頃にこの辺りは石楠花が咲いてます。
西沢渓谷終点に到着。
ベンチやトイレも設置されてるので、ランチにオススメ。
カレーメシを食べようと思ってたが、混雑してたのでパスして戻ります。
2025年11月07日 12:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/7 12:41
西沢渓谷終点に到着。
ベンチやトイレも設置されてるので、ランチにオススメ。
カレーメシを食べようと思ってたが、混雑してたのでパスして戻ります。
道中には小さな橋が幾つも架かってます。
足元が透けて見えるので、高度感あってドキドキする。
2025年11月07日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/7 12:47
道中には小さな橋が幾つも架かってます。
足元が透けて見えるので、高度感あってドキドキする。
復路は旧森林軌道(トロッコ道)を進む。
ほぼフラットな道で非常に快適です。
2025年11月07日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/7 12:48
復路は旧森林軌道(トロッコ道)を進む。
ほぼフラットな道で非常に快適です。
復路も全域で紅葉を楽しめます。
2025年11月07日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/7 12:51
復路も全域で紅葉を楽しめます。
復路中間地点の展望エリア。
左に鶏冠山(2,177m)
右は木賊山(2,469m)
2025年11月07日 13:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
11/7 13:03
復路中間地点の展望エリア。
左に鶏冠山(2,177m)
右は木賊山(2,469m)
こちらは破風山(2,318m)。
甲武信ヶ岳・破風山・雁坂峠といつか縦走したい山々。
2025年11月07日 13:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
11/7 13:03
こちらは破風山(2,318m)。
甲武信ヶ岳・破風山・雁坂峠といつか縦走したい山々。
ゴールまでの目安も表示されてます。
2025年11月07日 13:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/7 13:07
ゴールまでの目安も表示されてます。
大久保橋を通過した時の一枚。
透けてて下が見えるからスリルあり。
2025年11月07日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/7 13:10
大久保橋を通過した時の一枚。
透けてて下が見えるからスリルあり。
大久保橋から先は陽が当たる場所も多く、紅葉を眺めながら進む。
2025年11月07日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/7 13:12
大久保橋から先は陽が当たる場所も多く、紅葉を眺めながら進む。
全体的に黄色とオレンジ色が多かった。
赤は少ない印象。
2025年11月07日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/7 13:13
全体的に黄色とオレンジ色が多かった。
赤は少ない印象。
伐採した丸太を積んだトロッコが置かれてます。
2025年11月07日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/7 13:16
伐採した丸太を積んだトロッコが置かれてます。
昭和8年〜昭和43年まで使用されていたトロッコ鉄道。
その面影が随所に残ってます。
2025年11月07日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/7 13:17
昭和8年〜昭和43年まで使用されていたトロッコ鉄道。
その面影が随所に残ってます。
ねとり広場へと続く大橋。
2025年11月07日 13:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/7 13:36
ねとり広場へと続く大橋。
橋の上から再び鶏冠山を望む。
2025年11月07日 13:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/7 13:36
橋の上から再び鶏冠山を望む。
駐車場までレンズを替えて紅葉を撮影しながらテクテク進む。
2025年11月07日 13:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/7 13:43
駐車場までレンズを替えて紅葉を撮影しながらテクテク進む。
駐車場近くの葉も赤く染まって綺麗でした。
2025年11月07日 13:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
11/7 13:55
駐車場近くの葉も赤く染まって綺麗でした。

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D レンズ1:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM レンズ2:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L 三脚:Velbon UT-43 リモートスイッチ:Canon RC-6 NDフィルター:KenkoTokina PRO1D Lotus ND16 スマホ:Apple iPhone XR

感想

この日訪れたのは西沢渓谷。
西沢渓谷は様々なタイトルに選出されている名所。
「森林セラピー基地」
「21世紀に残したい日本の自然100選」
「平成の名水百選」
「森林浴の森100選」
「水源の森100選」
「新日本観光地100選」
「日本の滝100選」

1週間前から西沢渓谷の紅葉は見頃との事。
まだ見頃が続いてたので平日に訪問。
週末の混雑がやばいので平日を選びました。

遅いスタートだったが駐車スペースも若干残ってて安心。
週末はすぐに満車になるので、道の駅みとみ北側のエリアに停めましょう。

今年の4月に損壊していた滝見橋の工事が完了し、令和6年4月29日から通行できるようになりました。
久しぶりに見た七ツ釜五段の滝は水量と落差も相まって、迫力ある景観です。
上部の滝周囲には見頃の紅葉が滝を彩っており素晴らしい場所です。

往路の渓谷は登山道が狭く歩き難いが、復路のトロッコ道は非常に歩き易い。
最後はじっくり紅葉を眺めながら戻る事ができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら