記録ID: 8908905
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
父不見山 ゴ・ドーハンの偵察 小鹿野のセンブリちゃん!
2025年10月31日(金) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 303m
- 下り
- 303m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
・母親のリハビリ通院&お買い物を済ませたて、雨が降り出す前のスキマ時間、ちょこさん&こーたさんのレコで知って以来、毎年センブリちゃん偵察に行っている父不見山、これまでは小さな株がいくつかあるだけだったので、左程期待はなく「咲いてるかな?」ぐらいの気持ちで訪ねてみたらビックリ!これまでにないお花でエリアも広がり、グンと成長した株もありました。各地で今年は当たり年と言われていますが、まさか此処でこんなにセンブリちゃんに会えるとは!今後の見守っていきたいと思います。
・まだ雨は大丈夫そうだったので、日尾の子の権現に再訪してみました。吾野の本山を含めて私が認知している子の権現のひとつです。そちらに高遠石工の石燈籠がありました。約半世紀後同じ高遠石工の吉弥が当地を訪れて日尾石工の三重郎の元で札所31番の仁王尊などを残すことになりますが、元々そういう繋がりがあったようですね。
・帰途、何気に今年のふるさとまつりのポスターを見たら、西崎緑さん何となく見覚えがありました。当時は西崎みどりさん、歌手、役者としてTVでお見受けしていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









レコを拝見しているうちに、私も石仏の世界に引き込まれるようになりました。知識がまったく追いつきませんが😅
38枚目が妙に気になったので調べてみました👀 そもそも、初期の庚申塔は二猿が多かったようですね。申の日だから、とりあえず猿なら良かったみたいです笑
茅ヶ崎の金山神社など、神奈川に創成期の庚申塔が多くありますが、どれも二猿だそうです。
でもgodohanさんが今回ご覧になったものは、見ざる言わざる聞かざるのお猿さんですから、やっぱりなんで三つ掘らなかったの?とは思いますね🤭
奥が深〜い石の世界、調べるきっかけとなるレコありがとうございました♪
地味な世界ですので興味を持っていただけると大変嬉しいです。
おっしゃる通り青面金剛や二鶏三猿が定番化するまでは色々なパターンがあったようですね。38番の庚申塔は全くその通りで私も同じ疑問を抱きました!
神奈川方面は残念ながらあまり馴染みがないので興味深いものがありましたら、どんどん紹介していただければありがたいですぅ。
コメントありがとうございました!それでは。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する