ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8906698
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【遠征9・10日目】甲武信ヶ岳・笠取山(破風山避難小屋泊)

2025年11月04日(火) 〜 2025年11月05日(水)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:30
距離
35.2km
登り
2,668m
下り
2,673m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
1:34
合計
8:18
距離 14.0km 登り 1,714m 下り 738m
5:44
3
スタート地点
5:47
4
5:51
5:52
12
6:10
6:11
4
6:15
6:19
115
9:48
9
9:57
13
10:10
10:19
13
10:32
10:53
31
11:24
11:28
2
11:30
12:03
1
12:04
12:05
31
12:36
12:53
19
2日目
山行
7:46
休憩
1:45
合計
9:31
距離 21.2km 登り 952m 下り 1,933m
6:22
6:24
19
6:43
7:07
45
7:52
30
8:22
8:37
32
9:09
25
9:34
9:36
38
10:14
26
10:40
10:49
10
10:59
5
11:04
18
11:22
11:27
7
11:34
12:10
10
12:20
6
12:26
12:29
9
12:38
4
12:42
12:45
7
12:52
12:57
110
14:47
14:48
13
15:01
18
15:19
ゴール地点
天候 1日目:晴れ 2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ
コース状況/
危険箇所等
【1日目】
●道の駅みとみ→西沢山荘
・舗装路→林道と辿って西沢山荘へ。
・西沢渓谷という景勝地らしい。
・西沢山荘は営業していない感じだった。公衆トイレあり。

●西沢山荘→木賊山
・徳ちゃん新道を登る。
・最初は登山道が落ち葉で隠れて分かりづらいが登り始めると問題ない。
・百名山の割には道が細めだがしっかり踏まれていて問題ない。一定の斜度で淡々と標高を稼いでいく。
・標高1600mあたりまでの紅葉が見頃。
・標高1700m、1900m付近はシャクナゲゾーン。

●木賊山→甲武信ケ岳
・木賊山からは急勾配を下る。今回は雪が積もっていたので慎重に下った。
・甲武信ケ岳山頂は展望良好。

●甲武信ケ岳→三宝山
・登山道はよく踏まれていて問題なし。
・三宝山山頂は展望なしだが、山頂は広く日当たりも良くあまり人も来ないので落ち着いて休める。

●三宝山→破風山避難小屋
・三宝山からは甲武信ケ岳と木賊山の巻き道を利用することでほぼ登ることなく破風山避難小屋まで下ることができる。
・破風山避難小屋は開けた笹原の中にあり、正面に富士山を眺めることができる。星もきれいに見えそうだった。
・小屋内もきれいに整えられており快適に使用できた。ダルマストーブと銀マットもあった。

【2日目】
●破風山避難小屋→雁坂峠
・登山道はよく踏まれていて問題ない。
・各山頂は木に覆われて展望はないが、道中富士山が見えるポイント多数。
・最初は苔の森、少し進むと立ち枯れの林を楽しめる。

●雁坂峠→雁峠
・引き続き笹原や苔の森を歩いて小ピークを超えていく。
・笹原は刈払いがなされていて快適に歩ける。
・水晶山は展望なしだが、古札山は展望良好。

●雁峠↔笠取山
・雁峠から笠取山へは直登するか一旦巻いて裏から登るかの二択だが、土が水を蓄えやすいのかぬかるんでいる箇所がったので急坂を登りで使うことにした。
・直登を登り切ると笠取山の展望所。山頂はそこから更に岩場を越えた先にある。
・水干は多摩川の源頭とのこと。

●雁峠→林道出合
・傾斜は緩いがその分距離が長い。
・最初は笹原の中を下る。これまでのように刈払いはされていないが登山道は十分判別可能。ただし笹が登山道にかかっているので夜露のある時間帯はスパッツがあった方が良い。
・笹原を抜けると沢を何度も横切りながら下る。増水すると渡渉が厄介そう。道はまぁわかりやすい方だと思う。

●林道出合→道の駅みとみ
・渓谷沿いの林道をひたすら下る。
・紅葉も楽しめるがとにかく長い。
徳ちゃん新道の紅葉
2025年11月04日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/4 7:00
徳ちゃん新道の紅葉
2025年11月04日 06:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/4 6:50
甲武信ヶ岳
2025年11月04日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/4 10:38
甲武信ヶ岳
真っ白な北アルプス。
2025年11月04日 10:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/4 10:41
真っ白な北アルプス。
富士山
2025年11月04日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/4 10:42
富士山
昨日の雪が残っている。
2025年11月04日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/4 12:27
昨日の雪が残っている。
破風山避難小屋に近付くと笹原に立ち枯れの林。
北八ヶ岳や大台ケ原、四国瓶ヶ森を思い出す。
2025年11月04日 13:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/4 13:49
破風山避難小屋に近付くと笹原に立ち枯れの林。
北八ヶ岳や大台ケ原、四国瓶ヶ森を思い出す。
色々いわくがあってお化けが出ると噂の破風山避難小屋。
実際は開放的な場所にあるし、結構下るが水場もある。中もきれいで非常に快適。
噂のおかげで混まなくて済むのなら霊感ゼロの私にはありがたい。
2025年11月04日 14:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/4 14:01
色々いわくがあってお化けが出ると噂の破風山避難小屋。
実際は開放的な場所にあるし、結構下るが水場もある。中もきれいで非常に快適。
噂のおかげで混まなくて済むのなら霊感ゼロの私にはありがたい。
開けていて良い場所だ。
三脚を持って来れば星も撮れそう。
2025年11月04日 14:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/4 14:05
開けていて良い場所だ。
三脚を持って来れば星も撮れそう。
正面には富士山も見える。
2025年11月04日 15:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/4 15:04
正面には富士山も見える。
翌日、破風山方面から避難小屋と木賊山。
2025年11月05日 06:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 6:14
翌日、破風山方面から避難小屋と木賊山。
ストックのジョイント部が折れたのでテーピングで補修。
ずっと非常用品袋に入れていたが、初めて使った。
2025年11月05日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 6:54
ストックのジョイント部が折れたのでテーピングで補修。
ずっと非常用品袋に入れていたが、初めて使った。
立ち枯れの森を進む。
曇り空なのが残念。
2025年11月05日 07:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/5 7:59
立ち枯れの森を進む。
曇り空なのが残念。
富士山がシャンプーハットをかぶってる。
2025年11月05日 08:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 8:00
富士山がシャンプーハットをかぶってる。
めっちゃ見てくる。
2025年11月05日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/5 8:16
めっちゃ見てくる。
雁坂峠
日本三大峠らしいが、なにをもってして三大峠なのだろうか?
2025年11月05日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 8:22
雁坂峠
日本三大峠らしいが、なにをもってして三大峠なのだろうか?
古札山は良い雰囲気。
2025年11月05日 09:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:33
古札山は良い雰囲気。
2025年11月05日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:41
雁峠と笠取山。
最後の登坂。直登するか巻いて裏から攻めるか。
2025年11月05日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 10:39
雁峠と笠取山。
最後の登坂。直登するか巻いて裏から攻めるか。
道がぬかるんで滑るので急坂を下るのは危険そう。
直登しよう。
2025年11月05日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 11:07
道がぬかるんで滑るので急坂を下るのは危険そう。
直登しよう。
笠取山
案外あっさり登れた。
2025年11月05日 11:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 11:27
笠取山
案外あっさり登れた。
水干。
多摩川の源頭らしい。
2025年11月05日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 12:27
水干。
多摩川の源頭らしい。
帰りは長〜い林道歩き。
渓谷の紅葉を眺めながら歩くが、それでも長い。
2025年11月05日 14:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/5 14:27
帰りは長〜い林道歩き。
渓谷の紅葉を眺めながら歩くが、それでも長い。
撮影機器:

感想

遠征9日目、10日目は道の駅から甲武信ケ岳→笠取山と縦走する周回コース。

自宅出発時に想定していたよりもかなり気温が下がりそうなので車中泊用の防寒具やシュラフも2枚持つことにしたため、荷物が結構な重量となってしまった。

この重量が仇となったのか、直近2日の山行がキツく筋力が回復しきらなかったのか、木賊山手前の標高2200m付近で足を使い果たしてしまい以降は少し登っては休むを繰り返すシャクトリムシのような歩みとなった。
水も破風山避難小屋南の水場を利用するつもりが急斜面に雪が残っていたら踏ん張りが効かず危険と思い小屋で購入することにした。1L100円と比較的良心的な値段で助かった。

宿泊は過去に色々あってお化けが出ると有名な破風山避難小屋。
陰鬱な小屋を想像していたが、実際に訪れてみると開放的な笹原に立つ良さげな小屋。
中もきれいに管理されているらしく、ダルマストーブは薪もあった。
難点は明り取りの窓がほぼ無く扉を閉めると昼でも真っ暗になってしまうくらいか。
今回宿泊したのは自分ひとり。
もちろんお化けも出ず快適に過ごすことができた。

天気は1日目は文句無しの晴れで甲武信ケ岳からの展望を楽しむことができたが、2日目は終日曇りだった。
2日目の行程も大展望はないものの、富士山を眺めながら笹原や立ち枯れの林を歩く晴れていれば最高に気持ちの良いコースだっただけに残念だ。

また今回、雁坂嶺付近でストックのジョイント部が内部で折れた。
このストックも石突が削れる度に最下段のみ交換しながら20年近く使っている。よく持ったほうだろう。
とりあえずテーピングで固定してみたところ普通に使える。
今回の遠征はこれで凌ごう。

-------------------------------------------------------------
【遠征1日目】入笠山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8865734.html

【遠征2日目】御座山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8868236.html

【遠征3日目】諏訪山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8871075.html

【遠征4日目】両神山(八丁尾根コース)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8875367.html

【遠征5日目】休み

【遠征6日目】武甲山・武川岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8879987.html

【遠征7日目】和名倉山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8891707.html

【遠征8日目】乾徳山・黒金山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8900057.html

【遠征9・10日目】甲武信ヶ岳・笠取山(破風山避難小屋泊)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8906698.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら