木沢周回

- GPS
- 33:20
- 距離
- 80.3km
- 登り
- 6,675m
- 下り
- 6,655m
コースタイム
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 11:08
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 11:07
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:53
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
文化の日の三連休は木沢周回してきました。
紅葉時期だしブナ巡りと思ってルートを考えてたら坂州木頭川+沢谷川の周回が三日間に収まって良い感じ。
文化の日は晴れの特異日でもあるし天気も大丈夫かな。
平家平の安徳天皇祠は今回アッサリ見つけられました。
大岩の下とのレポを見たので前回「https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8820696.html」は地形図の破線道終点から下へ降りて大岩周り探してたのですが、終点から前方上部に見えている岩でした。
前回見た壊れた祠っぽいのは何だったんだろ?
勘場三角点の急登が始まるあたりで左手に白いテープ発見。
これは巻道テープかと辿ってみたら熊調査のトレイルカメラへ案内された。
前回反対方向から薄い踏み跡辿った先にあったトレイルカメラ。
結果巻いた事にはなったけど写り込んでしまった?
お目当てのブナ群堪能したけど風で落葉した木も多い感じ。
夕方幕張ってからミス発覚。
ストーブはあるけどカップ忘れた。
お湯が沸かせない。
気温0℃近くまで下がるのにコールドソーク(水戻し)ですね。
悲しい。
気を紛らわす為に星景写真とか撮っていたら余計に冷えた。
翌日の次郎笈から剣山は山頂にガスがかかって風が強かった。
そんな寒い状況なのに剣山ヒュッテで冷えた缶ジュース購入。
日当たりの良い所で休憩がてら飲み干す。
これで金属カップが手に入りました。
天神丸西のピークにあった鹿角は無くなっていたがその先で別な鹿角発見。
天神丸山頂に献上。
ファガスの森は営業終了していたがお手伝い?の方は居たのでテン場代の支払い出来ました。
遅くに到着してスミマセン。
今夜は空き缶カップのおかげで暖かい食事がとれる。
底面積狭いので温めてる間は手で吊り下げ。
翌朝、晴れ予報だが雲は出てる。
トレイルレースの目印辿って旧土須峠へ。
鉄塔巡視路で少し西から登るプランもあったけど遠目に紅葉イマイチっポイのと、何より風のモロ当たり区間長くなるのでシャクナゲ尾根で稜線へ。
やはり稜線の風が強い。
無自覚に鼻水が出ては横に飛んで行く。
風を避けるため少し南寄りを歩く。
雲早山山頂誰も居ない。
というか、3日間通して登山者に会ったのは剣山周辺、高丸山周辺以外では雲早トンネルの上で1人だけ。
高丸山の水呑み場は蛇口から水が出なかったので下のパイプから汲んだ。
後山峠あたりでSくんがサプライズ応援。
雑な予定だけで合流とはいい読みしている。
山頂で貰ったおにぎりを食べた。
普通のごはん美味しい。
久しぶりに桃源洞へ。
中に何があるわけではないが手軽に異世界。
Sくんとは車両通行止めのところでお別れ。
ひとりテクテクと三田口バス停まで歩いて周回完了。
ブナ巡りのきれいなラインが描けたと思います。
ベースウェイト 3760g
食料 2440g
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
exp




















いいねした人