ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8905338
全員に公開
ハイキング
東北

ヒデクボ山 - 恒例のモミジ狩りのはずだったんだけど・・・

2025年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:19
距離
6.1km
登り
474m
下り
473m

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
1:32
合計
4:19
距離 6.1km 登り 474m 下り 473m
10:25
4
スタート地点
10:29
10:33
21
雑談
10:54
10:59
24
730m級ピーク
11:23
49
P845
12:12
12:21
5
12:26
12:42
30
休憩
13:12
19
P845
13:31
14:29
15
730m級ピーク(ランチ)
14:44
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作業道わきスペースに停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
※登山道はありません。GPS推奨。熊対策必須。

・取り付きから730m級ピークまでとヒデクボ山山頂直下のみ急斜面で、それ以外は概ね穏やかです。
・イシボコ沢右岸尾根は、P845の南側で尾根が分かれています。下山時意識していないと直進してしまうので注意が必要です。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2025/11/05 21:05)
この時期恒例、ヒデクボ山の紅葉狩りに来ました。
ランチの時間に合わせて10時半スタート。
2025年11月05日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/5 10:25
この時期恒例、ヒデクボ山の紅葉狩りに来ました。
ランチの時間に合わせて10時半スタート。
イシボコ沢の上流側。
カメラの問題か、実際はもっと赤かったのになぁ。
2025年11月05日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:27
イシボコ沢の上流側。
カメラの問題か、実際はもっと赤かったのになぁ。
取り付き場所に向かうと、オバちゃん二人が畑作業中でしばし雑談。と言うより、もっぱら熊の話。
すぐ近くにある箱罠に一度かかったんだと。
2025年11月05日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/5 10:28
取り付き場所に向かうと、オバちゃん二人が畑作業中でしばし雑談。と言うより、もっぱら熊の話。
すぐ近くにある箱罠に一度かかったんだと。
まずは序盤の急登を頑張る。
2025年11月05日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/5 10:36
まずは序盤の急登を頑張る。
急登が終わる730m級ピークで一休み。
2025年11月05日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:53
急登が終わる730m級ピークで一休み。
タイミングとしてはどうなんだろう???
まだ黄緑の葉もあるし、まだ少し早いのかなぁ。
2025年11月05日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/5 11:11
タイミングとしてはどうなんだろう???
まだ黄緑の葉もあるし、まだ少し早いのかなぁ。
主尾根に乗るところ。
2025年11月05日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/5 11:16
主尾根に乗るところ。
普段は気にならないんだけど、もっと良いカメラが欲しくなるね。
2025年11月05日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/5 11:20
普段は気にならないんだけど、もっと良いカメラが欲しくなるね。
写真を見るとシャープさに欠けて、なんか水彩画みたい。それとも使い方とか腕の問題なのか?
2025年11月05日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/5 11:26
写真を見るとシャープさに欠けて、なんか水彩画みたい。それとも使い方とか腕の問題なのか?
実際はもっと鮮やかなんだよねぇ。
2025年11月05日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/5 11:31
実際はもっと鮮やかなんだよねぇ。
お、これは・・・。
母親を呼ぶ子熊の鳴き声、生で初めて聞いた。たぶん2頭が鳴き続けている。姿は見えない。
2025年11月05日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/5 11:34
お、これは・・・。
母親を呼ぶ子熊の鳴き声、生で初めて聞いた。たぶん2頭が鳴き続けている。姿は見えない。
笛を吹くと鳴き声は止んだ。どこぞの熊と違いココの熊は行儀が良い。向かってくるような様子はない。
とは言え、より慎重に進む。
2025年11月05日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/5 11:41
笛を吹くと鳴き声は止んだ。どこぞの熊と違いココの熊は行儀が良い。向かってくるような様子はない。
とは言え、より慎重に進む。
ホントきれい!
でもピークは、あとチョットだけ先なのかも。
2025年11月05日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
11/5 11:45
ホントきれい!
でもピークは、あとチョットだけ先なのかも。
西側の尾根も良さげ。
2025年11月05日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/5 11:55
西側の尾根も良さげ。
ヒデクボ山直下の広場に到着。
2025年11月05日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/5 11:59
ヒデクボ山直下の広場に到着。
せっかくなので、急斜面を登って山頂を踏みに行く。
2025年11月05日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/5 12:03
せっかくなので、急斜面を登って山頂を踏みに行く。
ヒデクボ山山頂。山名板は健在でした。
次回来る時は、白マジックを持って来ようかな。
2025年11月05日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
11/5 12:16
ヒデクボ山山頂。山名板は健在でした。
次回来る時は、白マジックを持って来ようかな。
紅葉越しの二岐山。
2025年11月05日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/5 12:19
紅葉越しの二岐山。
ランチにしようと、広場まで急斜面を降りる。
2025年11月05日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/5 12:21
ランチにしようと、広場まで急斜面を降りる。
計画通りココでランチを・・・
2025年11月05日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/5 12:26
計画通りココでランチを・・・
と準備を始めたんだけど、静寂の中からさっきの子熊の鳴き声が聞こえてきそうで・・・ビビる。
2025年11月05日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/5 12:43
と準備を始めたんだけど、静寂の中からさっきの子熊の鳴き声が聞こえてきそうで・・・ビビる。
ランチは中止し退散することにした。
2025年11月05日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
11/5 12:46
ランチは中止し退散することにした。
綺麗なんだけど、気はそぞろ。
2025年11月05日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/5 13:00
綺麗なんだけど、気はそぞろ。
逆光も綺麗なはずなんだけど、どうもイマイチですな。
2025年11月05日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/5 13:06
逆光も綺麗なはずなんだけど、どうもイマイチですな。
ほとんどが落葉広葉樹なので、新緑や冬枯れの時期でも満足できる尾根です。
2025年11月05日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/5 13:09
ほとんどが落葉広葉樹なので、新緑や冬枯れの時期でも満足できる尾根です。
貴重な赤。
2025年11月05日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
11/5 13:13
貴重な赤。
いつが紅葉のピークなのかはわからないけど、まだ一週間は見れそうです。
2025年11月05日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/5 13:25
いつが紅葉のピークなのかはわからないけど、まだ一週間は見れそうです。
標高が下がると松などの常緑樹が出てくる。
2025年11月05日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 13:30
標高が下がると松などの常緑樹が出てくる。
730m級ピークまで来れば大丈夫だろうとランチにした。
椅子の上にあるのは熊鈴以外の熊対策グッズ。(ダイソーのピストル、求助用の笛、ストック代わりの鉄製草取り棒)
2025年11月05日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
11/5 14:10
730m級ピークまで来れば大丈夫だろうとランチにした。
椅子の上にあるのは熊鈴以外の熊対策グッズ。(ダイソーのピストル、求助用の笛、ストック代わりの鉄製草取り棒)
最後の急坂を降りれば下山完了。
2025年11月05日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 14:30
最後の急坂を降りれば下山完了。
一頭かかったという箱罠。
中には小さな瓶が置いてあった。中身は不明。
2025年11月05日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/5 14:41
一頭かかったという箱罠。
中には小さな瓶が置いてあった。中身は不明。
せっかくの紅葉狩りが、少々神経を使う山行になってしまったのは残念だった。
帰宅の準備をしていると、〇〇パトロールと書かれた車がやってきた。一体何事?
2025年11月05日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/5 14:44
せっかくの紅葉狩りが、少々神経を使う山行になってしまったのは残念だった。
帰宅の準備をしていると、〇〇パトロールと書かれた車がやってきた。一体何事?

感想

例年、11月上旬が見頃になるヒデクボ山に至る尾根の紅葉を見に行ってきました。
ピークだったかどうかは定かではないけれど、最も鮮やかだった時と比べるとややオレンジが少ない印象だったので、ほんの少しだけ早かったのかもしれません。
真っ赤になる葉は少なく、ほとんどが黄色からオレンジなんだけれど、密度が濃いのかなぁ。穴場ということもあり、個人的には大好きな尾根なんです。。。

大好きな尾根なんですが、、、世間では連日熊被害の情報が取り沙汰されているので、念のためいつも以上に警戒モードです。いつもの熊鈴とおもちゃのピストルの他に、普段は仕舞いっ放しの笛を首にぶら下げ、万が一の時のためにストックに代えて草取り用の先端がカギになっている鉄の棒を突いて歩きました。

まぁ、このように一応は警戒しても、結局は何事もなく下山することになるだろうと思っていたのですが、予想に反するエピソードが3つあったので、日記代わりに書いておこうと思います。

1.入山前に畑で会ったオバちゃんとの話で、畑のすぐそばに置いてある箱罠に熊が入ったとの情報。正確にいつなのかは聞かなかったのですが、話の流れから今年のことだろうと思われます。過去にこの尾根を歩いた際に逃げて行く子熊を見ているので、山に居ること自体は当然との認識でしたが、麓まで降りてきた事実は無視できないと思いました。

2.写真のコメントでも書いたように、今回初めて子熊が母を呼ぶ鳴き声を聞きました。ちょうど前日のニュースで聞いたばかりだったので間違いありません。心細そうで子犬のようでもある声で鳴き続けていました。声がする斜面の下の方を覗いてみましたが姿は見えず、たぶん100mは離れていると思ったので思い切って笛を吹くとピタリと鳴き止みました。その後しばらく何か動きがあるか緊張しながら様子を伺ったのですが、何の気配もなくなりました。さてこの状況で私はどうすべきか。まず、熊は私の存在に気付いたはずである。その上で、向かってくることはなかった。つまりは、避けてくれた。ということは、この先も避けてくれるだろう。そもそも、初めて子熊の声を聞きはしたものの、熊が避けてくれることを期待して山を歩くことは、何ら今までと変わらないではないか。というわけで、このまま熊が避けてくれることを期待して山行を続行することにしました。(とは言え、本音はビビりながら)

3.無事に山行を終え帰宅の準備をしていると、ボディーに「〇〇パトロール」と書かれた車がやってきました。ココは、(私か)入山前に会った畑の持ち主以外は来る理由がない場所なので驚いたのですが、車は畑の近くまで行き停車すると、なんと山に向かって爆竹を鳴らしたのです。そういうことか、、、合点がいきました。自治体(天栄村)の熊対策だったようです。きっと箱罠も確認したことでしょう。やはりこの辺でも目撃情報が多くなっていて、何かしらの行動を取らざるを得なくなっているのでしょうね。職員らしき人と話をすることは無かったのですが、もし仮に爆竹を鳴らしている最中に私が下山してきたらトラブルになったりするのかなぁ。チョットだけ興味あり。

熊問題。
いろんな意見があるとは思いますが、少なくとも人間を恐れなくなった個体は駆除も止む無しかなぁ。
今月休みが取れた埼玉の甥っ子一家が、熊の件もあって旅行先を那須から千葉の方に変更したらしいし、影響は意外に大きいのかもしれません。
やっと国も動き出しましたが、早く落ち着くことを願うばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら