ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8904968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

「滝子山」には熊が居る

2025年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
11.2km
登り
1,059m
下り
1,064m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:35
合計
7:08
距離 11.2km 登り 1,059m 下り 1,064m
6:07
6
6:13
6:17
20
8:02
8:03
99
10:10
10:23
4
10:27
10:28
13
10:41
5
10:46
10:47
99
12:26
8
12:34
12:35
18
12:57
11
13:11
13:13
5
13:18
ゴール地点
天候 曇り 高曇りで薄日が射した
始めは東の風0〜1m 9時半ころから無風
視界はクリアだったが 雲に隠れた山も多く しだいに雲も増えた

歩くのに最適な陽気だった
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園の防獣ゲートを入って 大鹿林道の路側に駐車した
到着した時に気付かなかったがゲート手前右側の数台分のスペースが桜森林公園の駐車場だった
林道を進むと ところどころで 路側が広くなって駐車できる
道証地蔵のすぐ手前に停めてある車も見た そこから道証尾根コースで滝子山を往復するのが最短ルートになる

トイレ無し

24時間営業のコンビニは大月側は4km離れている 少し近くは夜間閉店 笹子トンネルの西側は17km離れている
コース状況/
危険箇所等
桜森林公園の登山口から 登りは南陵(寂しょう尾根コース)を使い 下りは道証地蔵を経由するすみ沢コースへ 滝子山を反時計回りした

南陵とすみ沢コースで道の様子は大きく異なる

南陵は主稜線の浜立峠に乗るまで ほとんど道標が無い 適度に古いマークと誘導のトラロープが有る 登るほど勾配を増して稜線手前では岩場が続く 浮き石がほとんど無いのとグリップが良いのは救い 立木や木の根と岩角など グリップとステップが豊富で急峻な割に 鎖は一本しかなかった スリル有る楽しい道だった
下りに利用するのは推奨しない

すみ沢コースは 滅多に無いような歩き易い登山道だった
上半は広い尾根芯の かっては防火帯だったような巾広い芝生の道で 芝生広場に少し勾配を付けたような緩やかな登山道
下半も緩やかな沢に沿ったトラバース気味の道で ガレ・ザレ・浮き石・ぬかるみ等マイナス要素がほとんど無い土の登山道

下の方は杉や桧の植林も有るが 主に広葉樹林にアカマツやモミかツガがところどころに混ざる 下藪も無くて地面は黄色い落ち葉が敷き詰められている

頂上近くは落葉盛り 中程でブナ・ミズナラ・カエデの黄葉が競演中 下の方は緑の葉も有る

展望が良いのは 山頂と南陵の岩場
箱根と丹沢・南アルプス・八ヶ岳等は雲に隠れていた
富士山と周辺は 雲に隠れるか現れるかだった
その他周辺情報 都留まで移動して 芭蕉 月待ちの湯を利用した
メタケイ酸を含むナトリウム泉を循環する
三つ有る浴槽の温度は 34℃ 38℃ 41℃
720円 市民は510円 その他割引き有り
展望の山
甲州高尾山から見た滝子山
2025年11月04日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/4 9:16
展望の山
甲州高尾山から見た滝子山
桜森林公園のゲート
右手前が駐車場とは
つゆ知らず
開閉して入場した
ずいぶん奥まで入る車も
結構あるようだ
2025年11月05日 05:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 5:01
桜森林公園のゲート
右手前が駐車場とは
つゆ知らず
開閉して入場した
ずいぶん奥まで入る車も
結構あるようだ
ゲートの直ぐ先
左の空き地に停めた
2025年11月05日 05:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 5:13
ゲートの直ぐ先
左の空き地に停めた
少し進んで
南陵分岐
2025年11月05日 06:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 6:14
少し進んで
南陵分岐
寂しょう尾根は危険
実はこの時
南陵と寂しょう尾根は
別だと思っていた
2025年11月05日 06:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 6:14
寂しょう尾根は危険
実はこの時
南陵と寂しょう尾根は
別だと思っていた
沢沿いの道証地蔵経由
すみ沢コースを推奨している
2025年11月05日 06:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 6:16
沢沿いの道証地蔵経由
すみ沢コースを推奨している
ロープ ハーネス必須
寂しょう尾根は右隣の
尾根の破線路のことだと
勘違いしていた
2025年11月05日 06:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 6:16
ロープ ハーネス必須
寂しょう尾根は右隣の
尾根の破線路のことだと
勘違いしていた
廃屋なのか寂しょう苑
漢字の しょうが出てこない
2025年11月05日 06:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 6:22
廃屋なのか寂しょう苑
漢字の しょうが出てこない
鉄塔83から
尾根がはっきりしてくる
2025年11月05日 06:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 6:39
鉄塔83から
尾根がはっきりしてくる
おっと!
いきなり熊
こっちを見てるよ
この後 熊が下りたら
自分は登る しかない
2025年11月05日 06:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9
11/5 6:51
おっと!
いきなり熊
こっちを見てるよ
この後 熊が下りたら
自分は登る しかない
林道に出たら
右手から乗り上げる
鉄塔から林道までは
送電線巡視路だった
2025年11月05日 06:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 6:54
林道に出たら
右手から乗り上げる
鉄塔から林道までは
送電線巡視路だった
南陵の始めは
歩き易い明瞭な尾根
2025年11月05日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 7:53
南陵の始めは
歩き易い明瞭な尾根
赤い紅葉も有る
2025年11月05日 08:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
11/5 8:13
赤い紅葉も有る
細い岩場も有るけど
手掛かり足掛かり豊富
浮き石無しで
グリップ良し
しだいに勾配を増し
意外に続いている
2025年11月05日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 8:27
細い岩場も有るけど
手掛かり足掛かり豊富
浮き石無しで
グリップ良し
しだいに勾配を増し
意外に続いている
ソコソコきれいだ
2025年11月05日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 8:35
ソコソコきれいだ
木の間に富士山
2025年11月05日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/5 9:06
木の間に富士山
稜線に乗れば浜立山分岐
浜立山は左
滝子山は右だ
2025年11月05日 09:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 9:42
稜線に乗れば浜立山分岐
浜立山は左
滝子山は右だ
振り返る
下山は危険
確かに南陵は
登り推奨だ
2025年11月05日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 9:43
振り返る
下山は危険
確かに南陵は
登り推奨だ
このラミネートで
寂しょう尾根=南陵だと
判明した
ロープとハーネスは
持ってなかったけど
2025年11月05日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 9:43
このラミネートで
寂しょう尾根=南陵だと
判明した
ロープとハーネスは
持ってなかったけど
富士山は雲に隠れそう
と言うか 保護色だ
手前は三ツ峠
2025年11月05日 09:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 9:59
富士山は雲に隠れそう
と言うか 保護色だ
手前は三ツ峠
滝子山目前
落葉も終盤
2025年11月05日 10:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:06
滝子山目前
落葉も終盤
滝子山 山頂目前
2025年11月05日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:11
滝子山 山頂目前
展望のいい山です
2025年11月05日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
11/5 10:12
展望のいい山です
遠くの稜線
左は乾徳山付近?
右は高取山か?
甲武信ヶ岳か?
2025年11月05日 10:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:13
遠くの稜線
左は乾徳山付近?
右は高取山か?
甲武信ヶ岳か?
国道20号沿線を
見下ろす
笹子か大月か?
2025年11月05日 10:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:16
国道20号沿線を
見下ろす
笹子か大月か?
山頂を後にする
2025年11月05日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:21
山頂を後にする
鎮西ヶ池分岐の先に
三角点峰が有る
2025年11月05日 10:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:26
鎮西ヶ池分岐の先に
三角点峰が有る
滝子山三角点峰
展望は無い
2025年11月05日 10:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:28
滝子山三角点峰
展望は無い
戻って
鎮西ヶ池と大谷ヶ丸の方向へ
2025年11月05日 10:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:31
戻って
鎮西ヶ池と大谷ヶ丸の方向へ
祠が有る
2025年11月05日 10:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:40
祠が有る
祠の前に湧き水
これが鎮西ヶ池か
2025年11月05日 10:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:41
祠の前に湧き水
これが鎮西ヶ池か
緩やかで巾広い尾根
防火帯だったのか?
正面の端正な
大谷ヶ丸は通らない
2025年11月05日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:49
緩やかで巾広い尾根
防火帯だったのか?
正面の端正な
大谷ヶ丸は通らない
ブナ黄葉が盛り
2025年11月05日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:58
ブナ黄葉が盛り
カエデはオレンジ
2025年11月05日 10:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 10:59
カエデはオレンジ
オレンジと
黄色の競演
2025年11月05日 11:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 11:02
オレンジと
黄色の競演
緩やかな沢沿いも
これまた結構
2025年11月05日 11:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 11:18
緩やかな沢沿いも
これまた結構
沢の底はグレーの砂礫
流れが緩やかで
瀬音を聞いていると
時も止まりそう
2025年11月05日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 11:31
沢の底はグレーの砂礫
流れが緩やかで
瀬音を聞いていると
時も止まりそう
滝を通る破線路と
迂回路が分岐する
緩やかな迂回路へ
2025年11月05日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 11:33
滝を通る破線路と
迂回路が分岐する
緩やかな迂回路へ
あくまでも
歩き易い道
2025年11月05日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 11:52
あくまでも
歩き易い道
沢の底はグレーの砂粒
2025年11月05日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/5 12:02
沢の底はグレーの砂粒
沢に沿って
鉄塔が3基有った
登りの83鉄塔に続いている
2025年11月05日 12:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 12:34
沢に沿って
鉄塔が3基有った
登りの83鉄塔に続いている
道証地蔵で林道に乗る
ここまで車で入れば
最短の往復コース
2025年11月05日 12:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 12:40
道証地蔵で林道に乗る
ここまで車で入れば
最短の往復コース
ほほ笑む道証地蔵
いい表情です
2025年11月05日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 12:39
ほほ笑む道証地蔵
いい表情です
林道分岐 大蔵沢大鹿線
登りに横断した南陵取り付きに
続いている
2025年11月05日 12:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 12:53
林道分岐 大蔵沢大鹿線
登りに横断した南陵取り付きに
続いている
桜森林公園
ゲートの外が
駐車場でした
2025年11月05日 13:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/5 13:15
桜森林公園
ゲートの外が
駐車場でした
都留まで移動して
芭蕉 月待ちの湯を利用した
2025年11月05日 14:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/5 14:16
都留まで移動して
芭蕉 月待ちの湯を利用した
撮影機器:

感想

 滝子山の名前は知っていたが、こんなに楽しい山だとは知らなかった。

登りに使った 南陵(寂しょう尾根コース)は 岩登り初級者に最適な スリル有る岩場が これでもかと続く。
浮き石や脆い部分は少なく、グリップの良い岩角や立木や木の根が、手掛かり 足掛かりになって、見た目の割に鎖場は一本有るだけ・・・つまり やさしい岩場だ。

一方、下った道証尾根コースは 公園の芝生広場を少し傾けたような 尾根芯の防火帯?部分と 緩やかな沢に沿ったトラバースは、登山道で歩き辛いと感じる要素を相当まで排除したようなもので、これは珍しいのではないか?

下藪の無い山全体に 落ち葉が敷き詰められているのも解放感に溢れて、とてもいい山だった。

ところで、山に熊が居るのは当たり前で、ヒネリの無いタイトルを付けてしまったが この山の印象を決定的にしたのは、熊との遭遇だった。
南陵に取り付いてすぐ 下の方から落ち葉を踏む音が聞こえた。
少し大きめな動物が居るようだ。
鳴き声が無いから カモシカだろうか?
振り返ると黒い獣が居た。
その距離50m。
襲われても スプレーを構える間は有るだろうと、カメラを向けて3カット撮影。
その後 熊は下へ降りたから、自分は上へ登るしかない。
標準レンズだから 豆粒のように写っているだけだった。
ちょっと違和感も有り。
今まで、あの距離なら ツキノワグマは人を見るなり一目散に逃げて行ったが、今日のクマはなんだか落ち着いていた。
そう言えば、先月 福井県でも 熊鈴を鳴らしていたのに ニアミスがあった。
今年のクマは 一味違う。
下山後、画像を拡大したら こちらに注目していたのには ビビった・・・クマは目が悪いそうだから そんなものなのか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら