【三百名山 経ヶ岳】法恩寺林道登山口からピストン

- GPS
- 05:37
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
| 天候 | 終日曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険を感じるところはありませんでした。切窓から経ヶ岳山頂までは、標高差約240mのきつい急登が続きます。その手前の杓子岳〜中岳のたおやかな笹の稜線歩きが快適なのとは好対照。ギャップが激しく、その分変化があって楽しいルートだと思います。 また、紅葉は今が見頃でしょう。保月山を越えたところから望む杓子岳〜中岳の稜線とその下に広がる紅葉の眺めは圧巻でしたし、登山道を登っていく途中のブナ林などもきれいでした。林道走行中に見た山の斜面の紅葉も見頃でした。晴れていればもっと素晴らしいシーンを楽しめたと思います。曇りだったのが少々残念でした。 |
| その他周辺情報 | 下山後の入浴は、大野市健康保養施設「あっ宝んど」(大人700円)を利用しました。広々としたお風呂と露天風呂、サウナ、食事処、休憩室などがあって、ノンビリできます。 |
写真
感想
北陸遠征の2日目は、予定を変更して福井県にある経ヶ岳に登りました。当初の計画では、大笠山と三方岩岳に登るつもりでいたのですが、文化の日の連休中の降雪で三方岩岳登山口へと通ずるホワイトロードが通行止め。前日に登った人形山から望む大笠山も、かなり積雪している状況が見られたことから、この2座については登山を延期することにしました。その代わりに選んだのが、三百名山の経ヶ岳と二百名山の能郷白山でした。
人形山から下山し、五箇山温泉での入浴を終えた時点ですでに日没後となっていたので、その晩は、まち並観光無料駐車場にて車中泊。翌朝3時過ぎに起床後、ホワイトロードの通行止めが続いていることを確認して経ヶ岳と能郷白山の登山に変更を決定。東海北陸自動車道経由で136km離れた大野ICへとクルマを走らせ、中部縦貫道路から一般道に降りて、まずは近くのすき家にて朝食後、約20kmほどのところにある法恩寺林道登山口へと向かいました。
法恩寺林道登山口には午前7時過ぎに到着。駐車場には品川ナンバーのクルマが1台駐車しており、すでに出発しているようで人影はなし。私も登山靴に履き替えてザックを背負い午前7時半に駐車場を出ました。天候は残念ながらどんよりとした曇り空。車窓から眺めた中腹の紅葉は、今が最盛期のような感じでしたので、少々残念。でも、曇っていても、登山道のあちらこちらで美しい紅葉を楽しむことができました。
登山の様子は写真とコメントでご覧頂けると思いますが、さすが三百名山に選定されただけあって、変化に富んだ登り甲斐のある山でした。保月山を越えたところから望む杓子岳〜中岳の稜線とその下に広がる紅葉の眺めは圧巻でしたし、登山道を登っていく途中のブナ林などもきれいでした。杓子岳〜中岳のたおやかで快適な笹の稜線歩きが楽しめるかと思えば、その先は切窓から経ヶ岳山頂まで、標高差約240mのきつい急登が続き、まさに好対照。山頂からの白山展望は叶わなかったものの、とても楽しい登山となりました。5時間少々で登れる山なので、また、天候の良い時期に再訪してみたいと感じました。
なお、下山後は道の駅「越前おおの 荒島の郷」にて車中泊して、翌日に二百名山の能郷白山に登りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
りきまる









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する