本日は地元のお山に邪魔します。
写真は小牧ダムの堰堤と本日のターゲット「牛嶽」。
0
11/5 6:25
本日は地元のお山に邪魔します。
写真は小牧ダムの堰堤と本日のターゲット「牛嶽」。
庄川遊覧船の船着き場駐車場に到着しました。
今日はここを起点に時計回りで周回の計画です。
0
11/5 6:35
庄川遊覧船の船着き場駐車場に到着しました。
今日はここを起点に時計回りで周回の計画です。
遊覧船はまだ営業時間前ですね。
0
11/5 6:35
遊覧船はまだ営業時間前ですね。
土木学会推奨土木遺産/登録有形文化財/近代化産業遺産と、いくつもの肩書をお持ちの「小牧ダム」。
0
11/5 6:39
土木学会推奨土木遺産/登録有形文化財/近代化産業遺産と、いくつもの肩書をお持ちの「小牧ダム」。
ダムの諸元:竣工1930年(御年95歳)/堤高79.25m/堤長300.84m/重力式コンクリートダム
0
11/5 6:43
ダムの諸元:竣工1930年(御年95歳)/堤高79.25m/堤長300.84m/重力式コンクリートダム
堰堤を渡っていた際に見つけたオブジェクト。
堤体の物理的変位を確認するブツの様子。
今のところ異常なし!
0
11/5 6:46
堰堤を渡っていた際に見つけたオブジェクト。
堤体の物理的変位を確認するブツの様子。
今のところ異常なし!
全く放水が行われていません。
全て関西電力の発電に回されているようです。
0
11/5 6:48
全く放水が行われていません。
全て関西電力の発電に回されているようです。
帰りに渡ろうと思っていた吊橋はスズメバチの営巣が確認されて通行禁止になっていました。
0
11/5 6:53
帰りに渡ろうと思っていた吊橋はスズメバチの営巣が確認されて通行禁止になっていました。
牛嶽に源を発する沢。
牛岳トンネルまではこの沢の左岸を進みます。
0
11/5 6:59
牛嶽に源を発する沢。
牛岳トンネルまではこの沢の左岸を進みます。
砂防
0
11/5 7:05
砂防
アザミ
0
11/5 7:06
アザミ
林道脇の滝
0
11/5 7:08
林道脇の滝
林道から登山道に入ります。
0
11/5 7:17
林道から登山道に入ります。
昔は車が通行していたのでしょうか?
道幅は広く、刈払いもされています。
0
11/5 7:22
昔は車が通行していたのでしょうか?
道幅は広く、刈払いもされています。
小さな滝が現れましたが、5年前に来た際は僅かな水量でした。
0
11/5 7:30
小さな滝が現れましたが、5年前に来た際は僅かな水量でした。
砂防堰堤の上から沢を撮影。
0
11/5 7:41
砂防堰堤の上から沢を撮影。
今度は立派な滝が現れましたが、「女滝」でしょうか?
特に案内板はありませんでした。
0
11/5 7:43
今度は立派な滝が現れましたが、「女滝」でしょうか?
特に案内板はありませんでした。
今回、渡渉ポイントがいくつもありましたが、前回訪問した際は全く無かったように記憶しています。
0
11/5 7:49
今回、渡渉ポイントがいくつもありましたが、前回訪問した際は全く無かったように記憶しています。
この場所も5年前とは様相が一変しています。
0
11/5 7:56
この場所も5年前とは様相が一変しています。
ちなみにこちらは2020年05月23日に訪れた際の画像。
0
5/23 6:43
ちなみにこちらは2020年05月23日に訪れた際の画像。
シダさんとコケさん。
0
11/5 8:05
シダさんとコケさん。
「一本滝」こちらは山岳会お手製の標識がありました。
淡いヴェールを垂らしたような姿がとても美しい。
1
11/5 8:12
「一本滝」こちらは山岳会お手製の標識がありました。
淡いヴェールを垂らしたような姿がとても美しい。
まだ陽が射さないので落ち着いた色合いの紅葉が撮影できます。
0
11/5 8:20
まだ陽が射さないので落ち着いた色合いの紅葉が撮影できます。
ようやく向かいの山に陽が当たり始めました。
0
11/5 8:35
ようやく向かいの山に陽が当たり始めました。
11月28日まで改修工事で通行止めの「牛岳トンネル」。
トンネルの入り口にバリゲートが設置されているだけで心霊スポット感がでるのが不思議。
0
11/5 8:48
11月28日まで改修工事で通行止めの「牛岳トンネル」。
トンネルの入り口にバリゲートが設置されているだけで心霊スポット感がでるのが不思議。
「三段の滝」近くに設置された単管パイプで作られた橋。
少し造りがやんちゃな気がしますが、ありがたく渡ります。
0
11/5 8:55
「三段の滝」近くに設置された単管パイプで作られた橋。
少し造りがやんちゃな気がしますが、ありがたく渡ります。
三段の滝はいつも視界不良。
0
11/5 8:56
三段の滝はいつも視界不良。
斜面の崩落によりパイプが宙に浮いて怪奇現象になっています。
通行の際はご注意を。
0
11/5 8:59
斜面の崩落によりパイプが宙に浮いて怪奇現象になっています。
通行の際はご注意を。
標高が上がり、ブナが現れ始めました。
0
11/5 9:01
標高が上がり、ブナが現れ始めました。
ようやく朝日を拝むことができました。
眩しっ!
0
11/5 9:05
ようやく朝日を拝むことができました。
眩しっ!
紅葉も光を受けて輝きます。
0
11/5 9:12
紅葉も光を受けて輝きます。
雲が多いですが青空も見えます。
0
11/5 9:18
雲が多いですが青空も見えます。
近所の山にしてはこの紅葉、なかなかのもの。
1
11/5 9:20
近所の山にしてはこの紅葉、なかなかのもの。
いくつかある登山口の一つ、「二本杉」を通過します。
0
11/5 9:38
いくつかある登山口の一つ、「二本杉」を通過します。
ここから山頂までの道はとても良く整備されています。
お金がかかってる感があります。
0
11/5 9:49
ここから山頂までの道はとても良く整備されています。
お金がかかってる感があります。
豪雪だけでは説明が難しいブナの変形具合。
0
11/5 9:50
豪雪だけでは説明が難しいブナの変形具合。
牛嶽の山頂でもないのに4等三角点「牛岳」808.6m。
この真下を牛岳トンネルが山体を貫いています。
0
11/5 9:53
牛嶽の山頂でもないのに4等三角点「牛岳」808.6m。
この真下を牛岳トンネルが山体を貫いています。
この場所は「鍋谷ブナ林」といいます。
尾根ですが…
0
11/5 10:05
この場所は「鍋谷ブナ林」といいます。
尾根ですが…
風も通て休憩にもってこい。
0
11/5 10:07
風も通て休憩にもってこい。
こちらのブナも幹の形が面白い。
0
11/5 10:07
こちらのブナも幹の形が面白い。
初めて富山市(旧山田村)方面の視界が開けました。
0
11/5 10:09
初めて富山市(旧山田村)方面の視界が開けました。
ブナ林は明るくて歩いていても気持ちがいいですよね。
0
11/5 10:11
ブナ林は明るくて歩いていても気持ちがいいですよね。
足元の小さな自然の作品も楽しみながら進むと…
0
11/5 10:22
足元の小さな自然の作品も楽しみながら進むと…
不意に鳥居が現れました。
0
11/5 10:26
不意に鳥居が現れました。
山頂にある「牛嶽大明神」です。
0
11/5 10:31
山頂にある「牛嶽大明神」です。
今年の紅葉はどうですか?
狛犬さん。
0
11/5 10:34
今年の紅葉はどうですか?
狛犬さん。
最高地点はお社の右手奥になります。
0
11/5 10:33
最高地点はお社の右手奥になります。
周回を続けます。
0
11/5 10:35
周回を続けます。
986.9mもとい!
標高986.7mの牛嶽山頂に到着しました。
0
11/5 10:44
986.9mもとい!
標高986.7mの牛嶽山頂に到着しました。
本日の立山連峰は2,700m付近から上が雲の中ですね。
0
11/5 10:44
本日の立山連峰は2,700m付近から上が雲の中ですね。
山頂からなら紅葉最盛期も俯瞰できます。
0
11/5 10:45
山頂からなら紅葉最盛期も俯瞰できます。
しばらくブナ林が続きます。
0
11/5 10:57
しばらくブナ林が続きます。
このツタもいずれ色づくのかな。
0
11/5 11:00
このツタもいずれ色づくのかな。
このコースで最も異形のブナが登場。
0
11/5 11:07
このコースで最も異形のブナが登場。
私は勝手にゾウさんブナと呼んでいます。
0
11/5 11:07
私は勝手にゾウさんブナと呼んでいます。
でも逆から見たら全くの別物ですが…
0
11/5 11:07
でも逆から見たら全くの別物ですが…
いま流行りの熊さんのマーキングかな?
0
11/5 11:08
いま流行りの熊さんのマーキングかな?
五箇山の山々。
0
11/5 11:21
五箇山の山々。
砺波平野を挟んで加賀の宝達志水山、その奥に日本海が見えます。
0
11/5 11:23
砺波平野を挟んで加賀の宝達志水山、その奥に日本海が見えます。
本格下山の始まり。
0
11/5 11:32
本格下山の始まり。
すこし薄暗い杉林帯に突入。
0
11/5 11:53
すこし薄暗い杉林帯に突入。
秋の味覚では!?
Googleレンズで確認するも完全一致画像なし…
0
11/5 12:02
秋の味覚では!?
Googleレンズで確認するも完全一致画像なし…
こちらはクラゲのような形をしたキノコ。
0
11/5 12:09
こちらはクラゲのような形をしたキノコ。
砺波市側の林道最短登山口に出てきました。
さらに下るには車道を50mほど下った先の左手に登山道の入り口があります。
木に付けられたピンテを目印にしてください。
0
11/5 12:11
砺波市側の林道最短登山口に出てきました。
さらに下るには車道を50mほど下った先の左手に登山道の入り口があります。
木に付けられたピンテを目印にしてください。
これから歩く国道471号線が見えましたが、これがかなり危険です。
現在盛んに利賀ダム工事が進めれており、ダンプやその他工事車両が頻繁に通行しています。
ブラインドコーナーなどは十分に注意して通行しましょう。
0
11/5 12:28
これから歩く国道471号線が見えましたが、これがかなり危険です。
現在盛んに利賀ダム工事が進めれており、ダンプやその他工事車両が頻繁に通行しています。
ブラインドコーナーなどは十分に注意して通行しましょう。
庄川の対岸に船着き場が見えてきました。
0
11/5 12:46
庄川の対岸に船着き場が見えてきました。
今の時期ダムの水は濃い緑色をしていますが、春先はスカイブルーに近い色をしています。
0
11/5 12:47
今の時期ダムの水は濃い緑色をしていますが、春先はスカイブルーに近い色をしています。
湖水と紅葉が良き…
0
11/5 12:48
湖水と紅葉が良き…
堰堤から湯谷温泉が見えます。
よくあんな場所に湯治場を造ったもんですね。
ちなみにブルーシート下のコンクリートドームが湯船です。(料500円)
0
11/5 12:51
堰堤から湯谷温泉が見えます。
よくあんな場所に湯治場を造ったもんですね。
ちなみにブルーシート下のコンクリートドームが湯船です。(料500円)
堰堤のツタは真っ赤に紅葉していました。
0
11/5 12:52
堰堤のツタは真っ赤に紅葉していました。
おい、川にペットボトル捨てるなよ!
あと、冷蔵庫も!!
0
11/5 12:55
おい、川にペットボトル捨てるなよ!
あと、冷蔵庫も!!
無事、船着き場に戻ってきました。
0
11/5 12:59
無事、船着き場に戻ってきました。
お腹が空いたので船着き場の奥にある「ドライブイン小牧」でお昼を頂く事にしました。
0
11/5 13:04
お腹が空いたので船着き場の奥にある「ドライブイン小牧」でお昼を頂く事にしました。
かなりコーヒーを推していますが、「きのこそば」(800円)のみ頂きます。
0
11/5 13:17
かなりコーヒーを推していますが、「きのこそば」(800円)のみ頂きます。
窓からは優雅に湖畔をすすむ豪華客船も眺める事ができます。
それではみなさんお疲れ山でした!
0
11/5 13:25
窓からは優雅に湖畔をすすむ豪華客船も眺める事ができます。
それではみなさんお疲れ山でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する