ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8904516
全員に公開
ハイキング
中国

隠岐旅 その2 西ノ島最高峰 焼火山(たくひやま)

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:59
距離
3.2km
登り
262m
下り
263m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:50
休憩
0:09
合計
0:59
距離 3.2km 登り 262m 下り 263m
7:37
7:44
13
7:57
7:58
6
8:04
14
8:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
隠岐フリー航送車輌切符45,600円利用
本土から航送一往復と隠岐離島内航送がフリーの切符
https://www.oki-kisen.co.jp/fare/
乗船日によってダイヤが変わるので要注意

隠岐の島へのマイカー航送は悪手だったと思います
「高い・内航船 「いそかぜ」が使えない・マイカーが糞まみれになる」
の三点があるからです

・高い
隠岐フリー航送車輌切符45,600円&往復の高速道路代
よりも
飛行機or船&レンタカーor電動レンタサイクルの方が安い

・内航船 「いそかぜ」が使えない
高速内航船「いそかぜ」が島前内を頻発して結んでいるのですが、マイカー航送の場合はこの船が使えません。
目の前を走り去ってゆく高速船を見るのは切ないモノがあります

・マイカーが糞まみれになる
島前の島々の道には牛の糞がゴロゴロある
これらを避けずには走るコトはできない
タイヤのみならずホイールハウスが糞まみれになる

マイカー航送の利点
・荷物の心配をしなくて良い
自宅から荷物を持ち歩くコト無く旅が出来る

・手配、手続きが不要
この続きを避けて航送を選んだと云っても過言ではありません
各島々で各々レンタカー・レンタサイクルの予約→契約手続きが不要
レンタサイクルを利用する場合は手荷物を預ける手間も発生する
連休中の繁忙期だったので、何処かで一つ借りるコトができなかったら、総ての行程がパァ〜になるります。
出発前日に思い立ち手配したこともあり、島前の宿が殆ど満室で宿探しだけも大変でした(電話をかけまくりました)
総ての島でいちいち空車の確認→総ての確認後→総ての島へ予約申し込みという手続きを繰り返すのが嫌になりました
(キャンセル手数料がかからないのであれば、先に一つ一つ予約しても良いかとも思います)
閑散期ならこの問題は発生しないと思います
コース状況/
危険箇所等
今回は反時計回りに登ったが、時計回りに先に焼火山・焼火山展望台へ行ってから下山時に焼火神社へ立ち寄る方が良い

焼火神社参道入口〜焼火神社・探索の道分岐〜焼火神社
神社手前まで殆どがコンクリート舗装路

焼火神社〜急登の登山道〜探索の道合流点
焼火神社からの登山道分岐点は草生しており道標も草に隠れ、注意して探さないと判り難く且つ、登山道そのものも草生しており判明し難い
急登に差し掛かるとすぐにハッキリとした登山道となり階段で一気に尾根へ登り詰め、尾根道の「探索の道」と合流する

焼火神社・探索の道分岐〜探索の道合流点〜焼火山・焼火山展望台
山頂付近に点在する電波塔整備のためによく整備と手入れがなされた登山道
民宿シーホープ
素泊まり6000円/人
2025年11月03日 07:11撮影 by  SH-51E, SHARP
13
11/3 7:11
民宿シーホープ
素泊まり6000円/人
焼火神社参道入口
バスの駐車スペースもある駐車場
2025年11月03日 07:24撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 7:24
焼火神社参道入口
バスの駐車スペースもある駐車場
東屋に杖となる枝がデポしてある
2025年11月03日 07:24撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/3 7:24
東屋に杖となる枝がデポしてある
焼火神社の立地は、祀られている神様と関係があります。この神社の神様は航海安全の神様です。
周囲から良く見える島前の真ん中の高い山にあり、かつては、この神社に灯された明かりに向かって船を進めることで、嵐の夜にも波の届かない穏やかな海にたどり着くことができました。神社の周囲にある内海では、カルデラの外輪山由来の島々が防波堤の役割を果たすからです。
2025年11月03日 07:25撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 7:25
焼火神社の立地は、祀られている神様と関係があります。この神社の神様は航海安全の神様です。
周囲から良く見える島前の真ん中の高い山にあり、かつては、この神社に灯された明かりに向かって船を進めることで、嵐の夜にも波の届かない穏やかな海にたどり着くことができました。神社の周囲にある内海では、カルデラの外輪山由来の島々が防波堤の役割を果たすからです。
焼火山案内図
とっても大雑把
2025年11月03日 07:25撮影 by  SH-51E, SHARP
10
11/3 7:25
焼火山案内図
とっても大雑把
さぁ行ってみよ〜
2025年11月03日 07:25撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 7:25
さぁ行ってみよ〜
コンクリート舗装の登山道
舗装区間は歩道半分が階段 半分がスロープ
2025年11月03日 07:25撮影 by  SH-51E, SHARP
6
11/3 7:25
コンクリート舗装の登山道
舗装区間は歩道半分が階段 半分がスロープ
神社まで10分
2025年11月03日 07:28撮影 by  SH-51E, SHARP
2
11/3 7:28
神社まで10分
急登が続く
2025年11月03日 07:30撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 7:30
急登が続く
焼火神社・探索の道分岐
2025年11月03日 07:31撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/3 7:31
焼火神社・探索の道分岐
焼火神社へ向かってみよう
2025年11月03日 07:33撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/3 7:33
焼火神社へ向かってみよう
宮司本邸と雲表閣(うんぴょうかく)
とても立派な建築物が山の中に立っている
2025年11月03日 07:35撮影 by  SH-51E, SHARP
9
11/3 7:35
宮司本邸と雲表閣(うんぴょうかく)
とても立派な建築物が山の中に立っている
焼火神社とうちゃこ
2025年11月03日 07:37撮影 by  SH-51E, SHARP
15
11/3 7:37
焼火神社とうちゃこ
立派なご神木
2025年11月03日 07:37撮影 by  SH-51E, SHARP
16
11/3 7:37
立派なご神木
大岩窟の中に半分身を隠すようにして建っている岩屋造りの社殿
2025年11月03日 07:37撮影 by  SH-51E, SHARP
15
11/3 7:37
大岩窟の中に半分身を隠すようにして建っている岩屋造りの社殿
さぁ次行ってみよ〜
取り合えず元来た道を進む
2025年11月03日 07:38撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/3 7:38
さぁ次行ってみよ〜
取り合えず元来た道を進む
宮司本邸と雲表閣(うんぴょうかく)
2025年11月03日 07:39撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 7:39
宮司本邸と雲表閣(うんぴょうかく)
焼火山分岐
えぇ〜こんな草むらを進むの?
少々慎重に見極めなければ分岐点を見落としがち
2025年11月03日 07:40撮影 by  SH-51E, SHARP
6
11/3 7:40
焼火山分岐
えぇ〜こんな草むらを進むの?
少々慎重に見極めなければ分岐点を見落としがち
草むらを少し分け入ると徐々に登山道が現れる             
2025年11月03日 07:40撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 7:40
草むらを少し分け入ると徐々に登山道が現れる             
急登だよ
朽ちた階段を登る
2025年11月03日 07:41撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 7:41
急登だよ
朽ちた階段を登る
急登で一気に尾根へ登る
上部の階段はしっかりしている
2025年11月03日 07:46撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 7:46
急登で一気に尾根へ登る
上部の階段はしっかりしている
おや?
2025年11月03日 07:48撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/3 7:48
おや?
ナント案内板がひっくり返っておる
2025年11月03日 07:48撮影 by  SH-51E, SHARP
6
11/3 7:48
ナント案内板がひっくり返っておる
焼火山「探索の道」と合流
2025年11月03日 07:48撮影 by  SH-51E, SHARP
2
11/3 7:48
焼火山「探索の道」と合流
焼火山探索の道
山頂直前まで送電線が登山道に沿って整備されており、その点検道として、登山道が整備されている
2025年11月03日 07:50撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/3 7:50
焼火山探索の道
山頂直前まで送電線が登山道に沿って整備されており、その点検道として、登山道が整備されている
山頂分岐
2025年11月03日 07:56撮影 by  SH-51E, SHARP
2
11/3 7:56
山頂分岐
焼火山山頂へ
山頂付近は電波塔が建っている
2025年11月03日 07:56撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 7:56
焼火山山頂へ
山頂付近は電波塔が建っている
焼火山山頂とうちゃこ
山頂標識はない…
眺望もいまいち
2025年11月03日 07:57撮影 by  SH-51E, SHARP
13
11/3 7:57
焼火山山頂とうちゃこ
山頂標識はない…
眺望もいまいち
三角点たっちち
三等三角点「焼火山」
2025年11月03日 07:57撮影 by  SH-51E, SHARP
15
11/3 7:57
三角点たっちち
三等三角点「焼火山」
更に奥に進んでみた
立派な電波塔が林立する
2025年11月03日 07:57撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/3 7:57
更に奥に進んでみた
立派な電波塔が林立する
展望台へも行ってみよ〜
2025年11月03日 08:02撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/3 8:02
展望台へも行ってみよ〜
展望台まで5m
そんなことはない
15m以上はある
2025年11月03日 08:03撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 8:03
展望台まで5m
そんなことはない
15m以上はある
草藪を分け入って展望台へ
2025年11月03日 08:04撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 8:04
草藪を分け入って展望台へ
展望台とうちゃこ
展望台の周りは背丈以上に伸びた草だらけ
2025年11月03日 08:04撮影 by  SH-51E, SHARP
20
11/3 8:04
展望台とうちゃこ
展望台の周りは背丈以上に伸びた草だらけ
展望台周辺は背の高い草が生えており、眺望はいまいち
スマホを頭上に掲げて撮影
2025年11月03日 08:04撮影 by  SH-51E, SHARP
19
11/3 8:04
展望台周辺は背の高い草が生えており、眺望はいまいち
スマホを頭上に掲げて撮影
展望台からの眺望
スマホを頭上に掲げて撮影
2025年11月03日 08:04撮影 by  SH-51E, SHARP
10
11/3 8:04
展望台からの眺望
スマホを頭上に掲げて撮影
さぁ下山しよう
草藪を突破して下山開始
2025年11月03日 08:04撮影 by  SH-51E, SHARP
6
11/3 8:04
さぁ下山しよう
草藪を突破して下山開始
探索の道を一気に下る
2025年11月03日 08:12撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/3 8:12
探索の道を一気に下る
焼火神社・探索の道分岐
ここから先はコンクリート舗装路
2025年11月03日 08:18撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/3 8:18
焼火神社・探索の道分岐
ここから先はコンクリート舗装路
コンクリート舗装路を一気に下る
2025年11月03日 08:19撮影 by  SH-51E, SHARP
2
11/3 8:19
コンクリート舗装路を一気に下る
登山口見えた
2025年11月03日 08:23撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/3 8:23
登山口見えた
焼火神社参道入口
下山完了
2025年11月03日 08:23撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 8:23
焼火神社参道入口
下山完了
海上保安庁の船が隠岐には常駐
2025年11月03日 08:28撮影 by  SH-51E, SHARP
13
11/3 8:28
海上保安庁の船が隠岐には常駐
赤尾展望所
2025年11月03日 09:29撮影 by  SH-51E, SHARP
14
11/3 9:29
赤尾展望所
赤尾展望所からの眺望
民宿で聞いたのだが、赤尾展望所手前の広場からの展望の方が良い
2025年11月03日 09:31撮影 by  SH-51E, SHARP
18
11/3 9:31
赤尾展望所からの眺望
民宿で聞いたのだが、赤尾展望所手前の広場からの展望の方が良い
赤尾展望所からの眺望
2025年11月03日 09:31撮影 by  SH-51E, SHARP
20
11/3 9:31
赤尾展望所からの眺望
摩天崖と国賀海岸
2025年11月03日 09:31撮影 by  SH-51E, SHARP
22
11/3 9:31
摩天崖と国賀海岸
赤尾展望所
2025年11月03日 09:32撮影 by  SH-51E, SHARP
6
11/3 9:32
赤尾展望所
2025年11月03日 09:32撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/3 9:32
赤尾展望所手前の広場からの眺望
こちらの方が眺望が良い
2025年11月03日 09:36撮影 by  SH-51E, SHARP
19
11/3 9:36
赤尾展望所手前の広場からの眺望
こちらの方が眺望が良い
摩天崖展望台駐車場にもやってきた
2025年11月03日 09:58撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/3 9:58
摩天崖展望台駐車場にもやってきた
ゲート抜ける
目の前には牛が放牧されている
2025年11月03日 09:58撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/3 9:58
ゲート抜ける
目の前には牛が放牧されている
牛馬に近寄らないで
2025年11月03日 09:59撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/3 9:59
牛馬に近寄らないで
牛が遊歩道一番の隘路に鎮座
近寄りたくは無いのだが…
2025年11月03日 10:00撮影 by  SH-51E, SHARP
19
11/3 10:00
牛が遊歩道一番の隘路に鎮座
近寄りたくは無いのだが…
先ほど行った赤尾展望台が見える
2025年11月03日 10:01撮影 by  SH-51E, SHARP
11
11/3 10:01
先ほど行った赤尾展望台が見える
赤尾展望台アップ
2025年11月03日 10:01撮影 by  SH-51E, SHARP
13
11/3 10:01
赤尾展望台アップ
摩天崖展望台
摩天崖の真上にいるので足元の摩天崖を見ることは出来ない
2025年11月03日 10:03撮影 by  SH-51E, SHARP
18
11/3 10:03
摩天崖展望台
摩天崖の真上にいるので足元の摩天崖を見ることは出来ない
馬さんが放牧されている
2025年11月03日 10:04撮影 by  SH-51E, SHARP
17
11/3 10:04
馬さんが放牧されている
2025年11月03日 10:04撮影 by  SH-51E, SHARP
13
11/3 10:04
さぁ駐車場へ戻ろう
2025年11月03日 10:07撮影 by  SH-51E, SHARP
6
11/3 10:07
さぁ駐車場へ戻ろう
摩天崖展望台駐車場に戻ってきた
港へ急ごう〜
次の島へ行くフェリーの出発時刻が迫っている
2025年11月03日 10:09撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 10:09
摩天崖展望台駐車場に戻ってきた
港へ急ごう〜
次の島へ行くフェリーの出発時刻が迫っている
別府港
フェリーどうぜんが近づいてきた
この船に乗って中ノ島、菱浦港へ
西ノ島〜中ノ島間は運行本数が多い
2025年11月03日 10:31撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 10:31
別府港
フェリーどうぜんが近づいてきた
この船に乗って中ノ島、菱浦港へ
西ノ島〜中ノ島間は運行本数が多い
隠岐観光
フェリー 「どうぜん」
総トン数:約199 t
全長:44.70m
全幅:9.60m
航海走力:13 kt
定員:約100名
2025年11月03日 10:35撮影 by  SH-51E, SHARP
20
11/3 10:35
隠岐観光
フェリー 「どうぜん」
総トン数:約199 t
全長:44.70m
全幅:9.60m
航海走力:13 kt
定員:約100名
撮影機器:

感想

隠岐の島への旅二日目
朝食前に独り焼火山へ登ってみた
獲得標高260メートルなのでサクッと登頂
焼火山山頂や展望台からの眺望は観光スポットの赤尾展望所や摩天崖展望台と比較するとイマイチだった⋯

焼火山下山後、一旦民宿もどり朝食を食べチェックアウト後、妻とクルマで赤尾展望所や摩天崖展望台を訪問
とても素晴らしい絶景を眺めることが出来た

摩天崖からは別府港へクルマを走らせ、別府港10:42発の内航船「どうぜん」に乗って中ノ島へ渡った

隠岐その1 知夫里島 (旅ログ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8890747.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら