記録ID: 8904289
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士の🍄は不発だが黄葉は真っ盛り
2025年11月05日(水) [日帰り]

- GPS
- 02:21
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 263m
- 下り
- 290m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富士アザミラインの路肩 |
写真
感想
●🍄狩り第5弾はムキタケ狙いでしたが無収穫でした。
●今日は須走五合目は行かず、標高1600当たりの狩休からスタートしたが、老菌ばかりで無収穫でした。標高を1400当たりに下げたが、ハナイグチの直径8センチのデカイ老菌の為収穫せず。
●山中で遭遇した方もハナイグチのデカイものばかりが籠に収まっていた。
その方は先週ムキタケを籠2杯収穫したとのこと。写真を見せていただきました。
これから、枯れ沢のムキタケを収穫に行くみたいでした。🤷
5mの長い鎌を持参していました。😄
※無収穫のため、ワゴニア迄歩いた。
※オカリナはタンタン豆さんが好きな唱歌「庭の千草」の練習。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


雪化粧の富士山バックにワゴニア最高です👍
次は幻の滝とセットで。
あのワゴニアは遠くから目立ちますね。先日、🍄狩りに同行した際に雪が降って積もったらラッセルする話しを思い出し、下見に行きました。
外車だしかなりデカイから雪に埋もれることもないでしょう。
私は週末にT林道へ行きましたが、ほぼオケラでした。
今年は急に冬になってしまって、晩秋きのこがあっという間に終わってしまいましたねえ。
去年の今頃は、まだまだ晩秋のきのこがウハウハ採れていたのに。
3枚目の写真はスギヒラタケだと思います。
以前は食菌でしたが、現在は毒きのこの扱いです。脳症を引き起こすケースがあるとか。
数時間吐いたり下したりくらいならともかく、脳症なんて怖い(>_<;)
7枚目はムキタケではないですか?
13枚目は乾いているけどハナイグチでいいかと。
それぞれ、傘裏や根元の写真もあると同定しやすいと思います〜
これからの冬の鍋用きのこのストックが足りません!
寂しい〜(ノД`)・゜・。
探し方が悪かったのか、秋が足早に通り過ぎたのか🍄は残念でした。
5日はタンタン豆さんが丹沢でハイキングがてらに🍄狩りでかなり収穫し、まだ幼菌があるみたいです😊
タンタン豆さんのレコが楽しみです😊
何者かの、見えない力が溶けたのかzinniaさんがちゃんとタイムラインに乗りました😂‼️
紅葉、とってもキレイですね。
山中湖から見上げた時に裾野に向けて黄色いスカートを履いたように広がっていました。
近くで見るとこんな風なのですね。
ワゴニア、私も来年見にいけたらいいな、と思いながら拝見いたしました。
しかし、紅葉がキレイ😍
富士の黄葉は4人で🍄狩りの時よりもだいぶ色づきました。
丹沢の黄葉紅葉も色づき始めて来ています😊今月は忙しくなりそうです😊
オカリナの音色にぴったしです
唐松の紅葉、雪、行く秋、、、
まさに庭の千草の雰囲気、、、👏
いい曲聞かせてもらいました🙏
丹沢にムキタケ探しに行きましょう(^o^)
13番、ハナイグチ?でしたか
カラカラなので、よくわかりませんでした💦
これだけ乾くと写真だと難しいですねえ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する