ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8903763
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越

美笹湖からJAXA美笹とJAXA臼田サイクリング

2025年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:12
距離
29.7km
登り
989m
下り
983m

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:38
合計
3:12
距離 29.7km 登り 989m 下り 983m
7:58
45
スタート地点(美笹湖)
8:43
8:59
59
JAXA美笹アンテナ
9:58
10:20
50
JAXA臼田アンテナ
11:10
ゴール地点(美笹湖)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
美笹湖畔の空き地で自転車を組み立ててスタート
コース状況/
危険箇所等
標高グラフデータ
出発時刻/高度: 07:58 / 1001m
到着時刻/高度: 11:10 / 998m
合計時間: 3時間12分
水平移動距離: 29.67km
最高点の標高: 1607m
最低点の標高: 936m
累積標高(登り): 1017m (GPS標高)

JAXA美笹とJAXA臼田の間を最短で結ぶ無名の未舗装の林道を通った。
・地形図には実線で示されている、軽自動車のわだちが残る道だった。
・自転車走行は可能だが、楽しくはない。
・砂利の石が大きめなので、石に乗り上げての横スリップに注意が必要だった。
・立ち入り規制はなく、実際に危険な個所はなかった。

JAXA臼田ではクマが監視カメラに撮影されたことがあるようで、注意が必要だ。

サイクリング後に車で大河原峠を通ったが、標高1850m以上では雪が残っていた。
朝の美笹湖。遠くにみえる双子山に雪が見える
2025年11月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 7:58
朝の美笹湖。遠くにみえる双子山に雪が見える
バッテリーは100%、ODOメーターは1999km
2025年11月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 7:58
バッテリーは100%、ODOメーターは1999km
標高はおよそ1000mからスタート
2025年11月04日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 7:59
標高はおよそ1000mからスタート
蓼科スカイラインを登り始める
2025年11月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:02
蓼科スカイラインを登り始める
紅葉がきれい
2025年11月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:05
紅葉がきれい
紅葉がきれい
2025年11月04日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:06
紅葉がきれい
紅葉と緑のミックスもきれい
2025年11月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:07
紅葉と緑のミックスもきれい
黄葉もきれい
2025年11月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:10
黄葉もきれい
遠くに雪の見える双子山、その手前にJAXA美笹アンテナが半分見える
2025年11月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:21
遠くに雪の見える双子山、その手前にJAXA美笹アンテナが半分見える
西を見ると、雪の北アルプス。雪煙をたなびかせているピークもある
2025年11月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:22
西を見ると、雪の北アルプス。雪煙をたなびかせているピークもある
JAXA美笹アンテナが道路わきに現れた。お椀の中をこちらに向けているのは初めて見た
2025年11月04日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:43
JAXA美笹アンテナが道路わきに現れた。お椀の中をこちらに向けているのは初めて見た
東の空の、低空に向けて通信しているようだ。はやぶさ2がこちらにいるのだろうか?
2025年11月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:44
東の空の、低空に向けて通信しているようだ。はやぶさ2がこちらにいるのだろうか?
中心の穴が偏芯しているのは、作業口がとなりについているためかな?
2025年11月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:44
中心の穴が偏芯しているのは、作業口がとなりについているためかな?
正式には「美笹深宇宙探査用地上局」という
2025年11月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:45
正式には「美笹深宇宙探査用地上局」という
ここまでで、バッテリー残量72%
2025年11月04日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:48
ここまでで、バッテリー残量72%
標高約1600m。今回予定ルートのもっとも高いところ
2025年11月04日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:48
標高約1600m。今回予定ルートのもっとも高いところ
別の場所からアンテナをみた。それにしても、低空に向いている。ひょっとして通信しているのではなくてメンテナンス中かな?
2025年11月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 8:54
別の場所からアンテナをみた。それにしても、低空に向いている。ひょっとして通信しているのではなくてメンテナンス中かな?
林道に入った。落ち葉がきれい。砂利道で走りにくい
2025年11月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:12
林道に入った。落ち葉がきれい。砂利道で走りにくい
一面の落ち葉がきれい
2025年11月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:22
一面の落ち葉がきれい
紅葉と落ち葉。すっかり秋深し
2025年11月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:26
紅葉と落ち葉。すっかり秋深し
日が当たって明るい秋の風景
2025年11月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:38
日が当たって明るい秋の風景
紅葉と青空
2025年11月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:38
紅葉と青空
舗装道にでた。JAXA臼田(臼田宇宙空間観測所)の案内が大きく書かれている
2025年11月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:40
舗装道にでた。JAXA臼田(臼田宇宙空間観測所)の案内が大きく書かれている
ここまででバッテリー72%。林道は下りだったので、バッテリーは消費しなかった
2025年11月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:40
ここまででバッテリー72%。林道は下りだったので、バッテリーは消費しなかった
ここから再び登りが始まる
2025年11月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:40
ここから再び登りが始まる
JAXA臼田が道の向こうに現れた。存在感がつよい。雄大な感じ
2025年11月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:52
JAXA臼田が道の向こうに現れた。存在感がつよい。雄大な感じ
JAXA臼田(臼田宇宙空間観測所)の門に到着。アンテナが大きくてきれい
2025年11月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 9:59
JAXA臼田(臼田宇宙空間観測所)の門に到着。アンテナが大きくてきれい
10時に開門
2025年11月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:00
10時に開門
この時点でバッテリー56%
2025年11月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:00
この時点でバッテリー56%
見学施設の中
2025年11月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:02
見学施設の中
長野県出身の油井宇宙飛行士のビデオが流れていた
2025年11月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:02
長野県出身の油井宇宙飛行士のビデオが流れていた
JAXA臼田とJAXA美笹をしめす地形模型。蓼科スカイラインはこの模型作成後に開通したようで、あとから白いテープで付け加えられている。一部剥げてしまっているのを治してあげたい!
2025年11月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:05
JAXA臼田とJAXA美笹をしめす地形模型。蓼科スカイラインはこの模型作成後に開通したようで、あとから白いテープで付け加えられている。一部剥げてしまっているのを治してあげたい!
ふたたび臼田64mアンテナ。方向は太陽からすこし角度がある。金星(あかつき)と通信しているのかもしれない
2025年11月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:06
ふたたび臼田64mアンテナ。方向は太陽からすこし角度がある。金星(あかつき)と通信しているのかもしれない
副鏡のあたり
2025年11月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:11
副鏡のあたり
持って行ったカメラの画角がたりず、全景がはいらない
2025年11月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:13
持って行ったカメラの画角がたりず、全景がはいらない
たて構図で記念撮影。主鏡がはみ出してしまった
2025年11月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:18
たて構図で記念撮影。主鏡がはみ出してしまった
帰路の分岐路。このあとふたたび登りがある
2025年11月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:39
帰路の分岐路。このあとふたたび登りがある
バッテリーはまだ60%
2025年11月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:40
バッテリーはまだ60%
紅葉・黄葉のみち。途中で散歩している人を追い越した。ちかくに家も車もなく、この人はどこまで歩くのか、ちょっと不思議だった
2025年11月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:42
紅葉・黄葉のみち。途中で散歩している人を追い越した。ちかくに家も車もなく、この人はどこまで歩くのか、ちょっと不思議だった
伐採で開けたことろから見る、浅間連峰
2025年11月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:54
伐採で開けたことろから見る、浅間連峰
トーミの頭と浅間山。ここからみるトーミの頭は、人の横顔のようだ
2025年11月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 10:54
トーミの頭と浅間山。ここからみるトーミの頭は、人の横顔のようだ
きれいな落ち葉
2025年11月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 11:00
きれいな落ち葉
美笹湖にもどった。サイクリング終了
2025年11月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 11:11
美笹湖にもどった。サイクリング終了
バッテリー残量は48%、ODOは2029kmで今回の走行距離は30km
2025年11月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 11:13
バッテリー残量は48%、ODOは2029kmで今回の走行距離は30km
サイクリング終了後、車で蓼科スカイランをドライブした。JAXA美笹アンテナは依然として低空を向いているが、方向が北寄りになった。やはりメンテナンスかな?
2025年11月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 11:53
サイクリング終了後、車で蓼科スカイランをドライブした。JAXA美笹アンテナは依然として低空を向いているが、方向が北寄りになった。やはりメンテナンスかな?
楽しくドライブしていると、雪道になった!だいたい標高1850m以上の日陰は雪が残っているようだった
2025年11月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:07
楽しくドライブしていると、雪道になった!だいたい標高1850m以上の日陰は雪が残っているようだった
大河原峠のトイレは封鎖されていた
2025年11月04日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:10
大河原峠のトイレは封鎖されていた
雪の大河原峠
2025年11月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:14
雪の大河原峠
雪の大河原峠
2025年11月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:19
雪の大河原峠
車は全部で3台。私以外の2台は雪山登山か?
2025年11月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:22
車は全部で3台。私以外の2台は雪山登山か?
女神湖方向に降りても、日陰には雪
2025年11月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:23
女神湖方向に降りても、日陰には雪
夢の平園地まで降りてきた
2025年11月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:44
夢の平園地まで降りてきた
雪の北アルプスが見える。槍ヶ岳は雪がおちて岩肌がみえてきたようだ
2025年11月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:45
雪の北アルプスが見える。槍ヶ岳は雪がおちて岩肌がみえてきたようだ
眼下の女神湖
2025年11月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:46
眼下の女神湖
雪化粧した蓼科山がみえた
2025年11月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:49
雪化粧した蓼科山がみえた
女神湖からみた蓼科山
2025年11月04日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:53
女神湖からみた蓼科山
女神湖
2025年11月04日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:57
女神湖
女神湖の堰堤から見た蓼科山
2025年11月04日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 12:58
女神湖の堰堤から見た蓼科山
ビーナスラインの展望台からみた白樺湖、蓼科山、横岳(北横岳)
2025年11月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 13:12
ビーナスラインの展望台からみた白樺湖、蓼科山、横岳(北横岳)
同じ展望台からみた八ヶ岳。硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山
2025年11月04日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 13:13
同じ展望台からみた八ヶ岳。硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山
蓼科山は女神さまの山
2025年11月04日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 13:14
蓼科山は女神さまの山
別の展望台から見た八ヶ岳の、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳
2025年11月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 13:26
別の展望台から見た八ヶ岳の、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳
八ヶ岳のすそ野の向こうの富士山
2025年11月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 13:26
八ヶ岳のすそ野の向こうの富士山
南アルプス。奥の北岳には雪があるようだ
2025年11月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 13:26
南アルプス。奥の北岳には雪があるようだ
北アルプス。槍ヶ岳の雪はさらに落ちて岩山となっているように見える
2025年11月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 13:29
北アルプス。槍ヶ岳の雪はさらに落ちて岩山となっているように見える
南北の八ヶ岳がすべて見える。左から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山、丸山、中山、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山
2025年11月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/4 13:29
南北の八ヶ岳がすべて見える。左から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山、丸山、中山、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山

装備

個人装備
Cyrusher Sonder (電動アシスト自転車)

感想

蓼科スカイラインを通るとJAXA美笹アンテナ(直径54m)のわきを通る。

実は、そこからそれほど遠くないところに、JAXA臼田アンテナがあり、こちらのほうが古いが、直径は64mと大きい。この臼田アンテナは道が行き止まりなこともあり、行く機会がなかなかない。

地形図を見ると、この2つのJAXAアンテナを最短でむすぶ林道がある。ここを通れるかはわからない。Googleストリートビューでも撮影されていない。

どのような林道なのか、実際に行ってみたいという冒険心と、JAXA臼田を実際に見てみたい、という二つの欲求が合わさって、今回のサイクリングを計画した。

最初のJAXA美笹までの蓼科スカイラインの沿道は紅葉・黄葉がきれいだった。

JAXA美笹アンテナは、いままで見たことがないような東の低空を向いていた。はやぶさ2がこの方向にいたのだろうか?

そのあと、冒険の未舗装林道にはいった。立ち入り規制はされていない。砂利道で走り心地は悪い。楽しくはない。ただ、落ち葉や紅葉はきれいだった。走りにくいが、それほど危険ではなかった。

再び舗装道に出てJAXA臼田に向かった。途中で側溝の落ち葉を取り除く作業をしておられる人と会話をした。このような話ができるのが自転車の良いところだ。

JAXA臼田アンテナは大きい!美笹アンテナの直径54mに対して、臼田は64m。その違いは一目でわかる。
JAXA臼田では見学施設もトイレも設けられており、また親切な受付警備の方もおり、見学者に対して充実していた。

このあと、美笹湖までの戻りのルートでも黄葉が美しかった。

サイクリングを終了後、車で帰宅するのに、大河原峠を通ってみた。
標高が1850m以上では昨夜の(?)雪が残っていた。幸い車はオールシーズンタイヤをはいていたので問題なく通行できた。
その後、女神湖とビーナスラインにも行ってみたが、期待した通り、蓼科山や八ヶ岳、北アルプスなど、冠雪したばかりの山々をみることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら