記録ID: 8903533
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山 菅沼登山口から奥白根山往復 積雪あり
2025年11月04日(火) [日帰り]

hanaszk
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 838m
- 下り
- 874m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:33
距離 8.6km
登り 838m
下り 874m
16:10
ゴール地点
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防水グローブ
雨具
日よけ帽子
防寒帽子
靴
ザック
アイゼン
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
|---|
感想
三連休明けの平日に日光白根山に登りました。
菅沼登山口から奥白根山の往復です。
いろは坂から日光を通過して菅沼登山口へ。
金精峠を超えると気温は氷点下、朝8時でも道路は少し凍結していました。
まだスタッドレスタイヤに代えていなかったのでゆっくりと走行、下り道だったのでひやひやしました。
菅沼登山口手前のお休み処はお休みでロープが張ってありトイレも使えませんでした。
平日のためか駐車場の係員は不在、奥の無料駐車場も5台のみでした。
ちなみに手前の駐車場は有料(たぶん1000円)、奥は国有地で無料で15台ほど駐車可能です。
8:30登山開始時点で気温は-4℃、積雪は数センチだったので登山靴のままスタート。
最初はゆるやかな登山道ですがすぐに急坂が始まります。
積雪も少しづつ増えていき標高2000mを超えたあたりでチェースパイクを装着。
弥陀が池についたあたりで時刻は11:30。
予定より1時間ほど遅い登山開始となったこと、予想外の積雪で時間を取ったこと、ここまで3回も道を間違えたことで時間を取りました。
この時点で下山予定時刻が15:30と遅くなりそうだったので迷ったのですが
結局奥白根山頂上をめざして登山継続。
弥陀が池から先の登山道は傾斜もあり、積雪でロープも使えず、岩の上の雪で滑るなど過酷でしたが何とか13時ごろに頂上到着。
その時間でも頂上には10名以上の登山者がいました。
やはり丸沼高原からロープウェイを使うべきだったなと思いつつ。、食事なしですぐ下山開始。
下山はほとんど休みなく順調にすすみ16時すぎに駐車場に到着しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する