ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8903387
全員に公開
ハイキング
甲信越

鷲ヶ巣山

2025年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
11.4km
登り
1,676m
下り
1,676m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:30
合計
8:07
距離 11.4km 登り 1,675m 下り 1,675m
8:07
13
スタート地点
8:20
8:21
100
10:01
10:06
67
11:13
11:23
77
12:40
12:52
72
14:04
14:05
58
15:03
61
16:04
16:05
9
16:14
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
https://yamachizu.jp/course/1024
 縄文の里、朝日奥三面歴史交流館の駐車場の一角が登山者用の駐車スペースになっています。朝日スーパー林道入口手前から右の林道へ、ゲートを抜けて歩き始めると15分ほどで登山口があります。杉林の中を進み、沢を渡って九十九折りに登ると尾根に出ます。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
粘土質の土が多いため、土面に苔が生えている部分が多いこと、雨の翌日はこの時期落ち葉が多く滑りやすいことを起因としておりますが、大変滑りやすいです。
尻もちを3回、手をつくことが8回程度あり、かなり難儀しました。
所々トラバースっぽく歩かされますが、その部分も滑りやすく、落ちるとなかなか止まれなさそうな場所もありますので慎重に行動しましょう。
登山ポストは登山道入り口にあります。
おかげで大変に時間がかかりました。
https://yamachizu.jp/course/1024
避難小屋までは急坂の連続ですが、美しいブナの林とユキツバキの群生が随所に見られます。やや平らで一息入れたくなる場所までくると、避難小屋はもうすぐです。雨宿り程度は可能かと思われる小屋の前には水場があります。林床から染み出るような水です。
 ここからはさらに急な登りとなります。ロープが何箇所にも設置されていますが、劣化が目立つものもありますので注意が必要です。やや緩やかな尾根道に出れば、三角点のある前ノ岳はもうすぐです。
 前ノ岳から少し下り始めると前方の視界が開け、中ノ岳と山頂が見えます。まだまだ先は長いと感じるでしょう。高度をぐっと落としてから中ノ岳へと登り返していきます。この区間でもユキツバキの群生を見ることができます。さらに急な斜面を登って登山道との分岐から少しだけ進むと石祠のある中ノ岳に到着です。素晴らしい展望を楽しめます。中でも眼下に見下ろす三面ダムの静かな湖面が神秘的で美しいです。
 中ノ岳からもう一段登り上げると大日如来尊があり、一時ほっとする平らな尾根歩きになりますが、すぐに再び高度を下げ、いよいよ最後の登りへと入っていきます。ピークかと思わせるような急な「だまかし坂」を登り終えるともうひと頑張りです。根っこをまたぎ岩の間を縫うようにしてさらに登ると、鷲ヶ巣山山頂部に到着です。
 最初に鷲ヶ巣神社の石祠が現れ、次に大岩が、その先に二等三角点の広場があります。ご神体になりそうな大岩の上に乗ると、古くから行われていた鷲ヶ巣権現と十二の仏を拝んだ御山駆けを成就した気分に浸れます。山頂からの展望は、日本海と村上市街地や飯豊連峰はもちろんのこと、朝日連峰は祝瓶山から以東岳まですべて見渡せます。
 復路もまた長く厳しい道のりが待っています。焦らずにいきましょう。このコースの全体的な注意点として、やや藪っぽいと感じる箇所があることと、設置してあるロープに劣化が見られることです。それだけに、体力と気力、正確な判断力なども問われるコースと言えそうです。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
まほろば温泉
〒958-0261 新潟県村上市猿沢1240
0254726627
http://www.asahimidori.com/spa/
〈お知らせ〉令和7年11/4(火)〜13(木)迄の10日間 まほろば温泉・朝日きれい館を、温泉井戸に関わる工事の為、臨時休館いたします。
大自然のパノラマ広がる日帰り天然温泉
地下1300mから涌き出るまほろば温泉は、湯量豊富で効能も高く、よくあたたまります。とろりとした柔らかなお湯は、『美人の湯』とも呼ばれています。
明るい浴室や趣のある露天風呂からは、雄大な自然のパノラマを心ゆくまでお楽しみいただけます。
まほろば温泉は、宿泊施設「ほんわ館」の受付フロントも兼ねておりますので、ほんわ館チェックイン・アウトの際は、まほろば温泉受付へお越しください。

■おすすめグルメ■
食堂(道の駅 朝日)
〒958-0261 新潟県村上市猿沢1215
0254721551
http://www.asahimidori.com/store/
大海と塩引鮭定食
冠婚葬祭等、人が集まる時に作られる村上市の郷土料理「大海(だいかい)」がおすすめです。
縄文の里朝日の駐車場に停めました。本来は許可を得るべきだと思いますが、どなたもいらっしゃいませんでしたのでそのままになってしまいました。すみません。
2025年11月04日 08:06撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 8:06
縄文の里朝日の駐車場に停めました。本来は許可を得るべきだと思いますが、どなたもいらっしゃいませんでしたのでそのままになってしまいました。すみません。
縄文の里・朝日「食事処 やまびこ」でランチも頂けます。
https://www.sake3.com/murakamichelin/2058
今回の「むらかみシュラン」は、朝日地区にある体験型の考古・民俗ミュージアム 縄文の里・朝日の食事処 やまびこ(やまびこ食堂)。こちらは、例年4〜11月の土・日曜日、祝日限定でオープンしている食堂です。本格手打ち十割そばが食べられると、そば通の方も訪れるとか。
2025年11月04日 08:06撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 8:06
縄文の里・朝日「食事処 やまびこ」でランチも頂けます。
https://www.sake3.com/murakamichelin/2058
今回の「むらかみシュラン」は、朝日地区にある体験型の考古・民俗ミュージアム 縄文の里・朝日の食事処 やまびこ(やまびこ食堂)。こちらは、例年4〜11月の土・日曜日、祝日限定でオープンしている食堂です。本格手打ち十割そばが食べられると、そば通の方も訪れるとか。
時間が余れば散策したいところですが、先週に続き寝坊をしたので時間が余るかな?
2025年11月04日 08:06撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 8:06
時間が余れば散策したいところですが、先週に続き寝坊をしたので時間が余るかな?
良いところです、広々しています。
2025年11月04日 08:07撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 8:07
良いところです、広々しています。
鷲ヶ巣山までの道は基本一本道です。登り返しが多いためきつい山との情報があります。
https://www.sake3.com/spot/1526
信仰の山に登ってみませんか
▲標高1093.3m
▲所要時間 約4時間(片道です)
建久(1190)年間に開山した山で、13体の祭神が祭られ、前ノ岳・中ノ岳・奥の院の三峰から成り立っており、尾根づたいに続く山稜は登り・下りが激しいのが特徴です。峰々の頂からは、三面ダムの湖水が静けさの中にくっきりと見え、人造湖とは思えない神秘性を漂わせています。国道7号・水明橋からの遠望は魅力的で、見る者を一層ひきつけます。
2025年11月04日 08:08撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 8:08
鷲ヶ巣山までの道は基本一本道です。登り返しが多いためきつい山との情報があります。
https://www.sake3.com/spot/1526
信仰の山に登ってみませんか
▲標高1093.3m
▲所要時間 約4時間(片道です)
建久(1190)年間に開山した山で、13体の祭神が祭られ、前ノ岳・中ノ岳・奥の院の三峰から成り立っており、尾根づたいに続く山稜は登り・下りが激しいのが特徴です。峰々の頂からは、三面ダムの湖水が静けさの中にくっきりと見え、人造湖とは思えない神秘性を漂わせています。国道7号・水明橋からの遠望は魅力的で、見る者を一層ひきつけます。
林道を進むと左手に登山道入り口があります。登山ポストもここにあります。今回は大丈夫でしたが、冬季は閉鎖されるようです。
2025年11月04日 08:20撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 8:20
林道を進むと左手に登山道入り口があります。登山ポストもここにあります。今回は大丈夫でしたが、冬季は閉鎖されるようです。
特徴的なデザインの看板です。数か所にありました。
2025年11月04日 08:20撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 8:20
特徴的なデザインの看板です。数か所にありました。
避難小屋、見晴らし台の標識はあれど場所はわからず、水場の表記もあるけれど不明?
昔はあったのかな? 本当に緊急時以外はお世話になりたくない印象です。
2025年11月04日 09:34撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 9:34
避難小屋、見晴らし台の標識はあれど場所はわからず、水場の表記もあるけれど不明?
昔はあったのかな? 本当に緊急時以外はお世話になりたくない印象です。
左が中ノ岳、右奥が鷲ヶ巣山です。おいおい遠いなぁ〜
今回は何だかんだで8時間かかりましたが、足の親指爪が右がはがれていて、左がはがれかけだったので、急登、急坂でさらに痛めてしまったこともあり時間がかかりました。さらにコース状況でも記載しましたが道が悪いです。転倒防止のためにもう少しロープを追加しても良いと思います。
滑落の危険があるところもまぁまぁありました。
2025年11月04日 10:02撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2
11/4 10:02
左が中ノ岳、右奥が鷲ヶ巣山です。おいおい遠いなぁ〜
今回は何だかんだで8時間かかりましたが、足の親指爪が右がはがれていて、左がはがれかけだったので、急登、急坂でさらに痛めてしまったこともあり時間がかかりました。さらにコース状況でも記載しましたが道が悪いです。転倒防止のためにもう少しロープを追加しても良いと思います。
滑落の危険があるところもまぁまぁありました。
写真ではわかりづらいですがここは左に滑り落ちれば10m程度は落ちてしまいそうです。随所にこのようなところがあります。
2025年11月04日 10:26撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 10:26
写真ではわかりづらいですがここは左に滑り落ちれば10m程度は落ちてしまいそうです。随所にこのようなところがあります。
中ノ岳山頂に到着しました。山頂標識が前ノ岳に続いてありません。
途中三角点はありましたが、ピーク名称が不明です。
2025年11月04日 11:14撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 11:14
中ノ岳山頂に到着しました。山頂標識が前ノ岳に続いてありません。
途中三角点はありましたが、ピーク名称が不明です。
大日様の名称です。ここには三角点があります。
2025年11月04日 11:34撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 11:34
大日様の名称です。ここには三角点があります。
坂の向きが急に変わるから「だまかし」か、山頂と勘違いするから「だまかし」かどっちだろう。
2025年11月04日 12:23撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 12:23
坂の向きが急に変わるから「だまかし」か、山頂と勘違いするから「だまかし」かどっちだろう。
左側の以東岳と西朝日岳、大朝日岳がよく見えました。この山の一番の見どころだと思います。
2025年11月04日 12:24撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 12:24
左側の以東岳と西朝日岳、大朝日岳がよく見えました。この山の一番の見どころだと思います。
鷲ヶ巣山山頂付近の祠です。
2025年11月04日 12:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 12:38
鷲ヶ巣山山頂付近の祠です。
三角点もあります。
2025年11月04日 12:39撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 12:39
三角点もあります。
鷲ヶ巣山には三角点しかありませんでした。山頂標識はおかないのかな?
2025年11月04日 12:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 12:41
鷲ヶ巣山には三角点しかありませんでした。山頂標識はおかないのかな?
帰りも遠いなぁ。
2025年11月04日 12:50撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 12:50
帰りも遠いなぁ。
多分ですが紅葉はピークだと思います。
2025年11月04日 13:24撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2
11/4 13:24
多分ですが紅葉はピークだと思います。
縄文の里を散策する暇はなさそうです。
2025年11月04日 16:12撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 16:12
縄文の里を散策する暇はなさそうです。
三面ダム(みおもてダム)の記念の公園のようです。
2025年11月04日 16:13撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
11/4 16:13
三面ダム(みおもてダム)の記念の公園のようです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
ヤマビルやマダニが居るそうなので良い時期に登山できたと思います。冬季は閉鎖されるとのことですが、具体邸にはいつなんでしょうか?
https://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/tozan-jouhou.html
朝日地区の登山情報は下記のとおりとなっています。
登山可能な時期は、変更となる場合があります。また、登山する場合は、道路状況をホームページで確認するか、担当課にお問い合わせください。
※大体11月上旬で終わりのようですね。

鷲ヶ巣山 わしがすやま 1,093m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=239
新潟県北の村上市から望むと、朝日連峰をバックに、鷲ヶ巣山頂と前ノ岳の鋭峰が大きく空を限っているので、二子山とも呼称されている。古文献に「山足ヨリ絶頂マデ四里許リ、山上ニ鷲ヶ巣権現ノ社アリ十二ノ仏体ヲ安置ス、黄金仏ニシテ丈一尺五寸余リト云、毎年四月七日雪ヲ踏ンデ参詣スル者多シ」などと記され、昔から御山駈けの風習があった。
 登山口の岩崩集落へは村上駅からバスの便があり、日帰りも可能。
 地元の朝日村(現在は村上市)が観光開発に力を入れており、鷲ヶ巣登山もその一環として宣伝しているが、山勢は急峻で、かなり登り応えがある。頂上直下の大禿ゲと呼ばれる大岩壁に、昔はワシが生息しており、山名の起源となったのであろうか。飯豊・朝日連峰のパノラマから、日本海に浮かぶ粟島も望める山上の展望は雄大。
 岩崩から3時間で山頂。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら