記録ID: 8903385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峰山 八経ヶ岳・弥山
2025年11月04日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:19
距離 10.6km
登り 1,123m
下り 1,130m
13:55
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道309号線は離合困難箇所がほとんどの難道路。 駐車場はトンネルそばにあり、¥1000/日、登山口まで1分 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から稜線での合流点、奥駈道歩行路合流地点までの登りは急で、木の根の道で厳しい。 弥山小屋は休業中だったが,弥山避難小屋は使えた。トイレもあり |
写真
感想
自分の元々の趣味が古道・街道歩きで、熊野古道をいろいろ歩いている時から「大峰 奥駈道」が気になっていた。「女人結界」などと言う時代遅れの言葉はイヤだったけど、世界遺産にも選ばれている歴史的な古道修験道奥駈道を含む百名山 大峰山に挑戦出来て、達成感は大きかった。
下りは二人の登山客と一緒になって降りた。いろいろな登山の話題で盛り上がって楽しかったが,一人が足が攣り休憩して、持っていた救急対応薬でサポート。コムロケア飲み薬、アミノバイタル、など。でも症状から、自分がいつも携帯している"ラブ"を差し上げたところ即効性抜群で直ぐに収まった。
この山は,登りも下りも時間がかかる印象が強かった。三連休の後なので空いていると思っていたらとんでも無い。かなりの人が挑戦していた。アプローチが時間かかるが,やはり世界遺産の構成部分に含まれている点、また近畿地方最高標高、修行修験者の山道、等々いろいろな魅力あるからだと思った。
紅葉はそれほどでもなかったが,帰路駐車場から1キロ程度の国道沿いに山全体が紅葉してる絶景箇所があったが,狭い国道のため🚗をとめられなかった。
いつか奥駈道修行道を通しで歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Tong-san (東さん)











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する