ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8902846
全員に公開
ハイキング
大雪山

「今なら登れるよ、おいで」の声に誘われて【東ヌプカウシヌプリ/北海道鹿追町】13山目

2025年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
3.0km
登り
365m
下り
365m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:11
合計
2:24
距離 3.0km 登り 365m 下り 365m
13:58
14:03
8
14:12
14:13
3
14:16
14:22
65
15:27
ゴール地点
天候 雲ひとつない晴天☀️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前の道路に駐車スペースあり。
(車上荒らしの話を聞いたことあるので注意です)

白樺峠というバス亭あり
1日4本くらいバスが運行してるもよう
(バス亭の写真撮ったので時間帯はそちらで参考)
コース状況/
危険箇所等
登山口付近から雪がチラホラ。
途中からは踏まれたあとが凍っていて滑りました。

コース中腹に岩場があるのですが、そこが雪と氷が入り混じって1番の難所でした。特に下り。

山のどこにいるかで風が強かったり弱かったり、無風に近かったり。

累積標高は短いものの、標高は1200mと高いので山頂付近は立ち止まるとすぐ体冷えました。
その他周辺情報 先に進むと然別湖の温泉街
手前に戻ると鹿追の町があります。
東ヌプカウシヌプリの登山口にあったバス停
ここ峠だったんですね〜
然別湖行くのに何回も通っていたのに全然気づかなかった💦
人間興味のないときは目に入らない証拠!
2025年11月04日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 12:57
東ヌプカウシヌプリの登山口にあったバス停
ここ峠だったんですね〜
然別湖行くのに何回も通っていたのに全然気づかなかった💦
人間興味のないときは目に入らない証拠!
この日はどのみち寒かったので、ゆっくり風穴探すことなく通過〜
来年夏に来て風穴から吹く風に吹かれてみよう!
2025年11月04日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 12:57
この日はどのみち寒かったので、ゆっくり風穴探すことなく通過〜
来年夏に来て風穴から吹く風に吹かれてみよう!
昔、家族で登ったことあるハズなんだけど、全く記憶なし!笑
2025年11月04日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 12:58
昔、家族で登ったことあるハズなんだけど、全く記憶なし!笑
最近購入したお気に入りのモンタベア帽でクマのふり😆すっごく上手く撮れて、さっそくFacebookのアイコンにしました😆
2025年11月04日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 12:59
最近購入したお気に入りのモンタベア帽でクマのふり😆すっごく上手く撮れて、さっそくFacebookのアイコンにしました😆
スタート直後に、11/1に吹いた強風の影響か木のトンネルが〜
四つん這いにならないと潜れなくて、膝の痛い自分には辛かった😅
膝さえ痛くなければ、こういうのは基本的にワクワクするから好き!
2025年11月04日 13:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:04
スタート直後に、11/1に吹いた強風の影響か木のトンネルが〜
四つん這いにならないと潜れなくて、膝の痛い自分には辛かった😅
膝さえ痛くなければ、こういうのは基本的にワクワクするから好き!
剣山にも目につくコブがあったけど、ここにも発見!
東ヌプカウシヌプリだから、ヌヌちゃん?ヌプちゃん?かしら🤔
2025年11月04日 13:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:08
剣山にも目につくコブがあったけど、ここにも発見!
東ヌプカウシヌプリだから、ヌヌちゃん?ヌプちゃん?かしら🤔
木のトンネル
もともとこうだったのか、前からこうだったのかはわからない〜
2025年11月04日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:11
木のトンネル
もともとこうだったのか、前からこうだったのかはわからない〜
中腹にある岩場
雪が被って踏まれて溶けて凍って危ない💦

1時間のコースの1番の山場かな
2025年11月04日 13:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:18
中腹にある岩場
雪が被って踏まれて溶けて凍って危ない💦

1時間のコースの1番の山場かな
霜柱発見💡気分があがる⤴️
崩したくなる
2025年11月04日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:26
霜柱発見💡気分があがる⤴️
崩したくなる
道路挟んで反対側にある西ヌプカウシヌプリ
遠く後ろには冠雪した大雪山の一部?が
2025年11月04日 13:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:36
道路挟んで反対側にある西ヌプカウシヌプリ
遠く後ろには冠雪した大雪山の一部?が
最初はチラホラだった雪、上に行けば行くほど白い面積が多くなっていく
2025年11月04日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:38
最初はチラホラだった雪、上に行けば行くほど白い面積が多くなっていく
葉が落ちたおかげで鬱蒼とした場所にも陽の光が届く!
2025年11月04日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:39
葉が落ちたおかげで鬱蒼とした場所にも陽の光が届く!
岩石山、白雲山方面
2025年11月04日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:41
岩石山、白雲山方面
雪もあるのにシャクナゲも生えてる
2025年11月04日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:44
雪もあるのにシャクナゲも生えてる
登山口とは反対方面の景色!
十勝平野〜十勝晴れ〜
2025年11月04日 13:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:46
登山口とは反対方面の景色!
十勝平野〜十勝晴れ〜
ナイタイ高原方面かな?
2025年11月04日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:47
ナイタイ高原方面かな?
尾根に近づくと樺の木ばかりに。
青い空に白い木は北海道の山の上っポイ(^^)
2025年11月04日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:48
尾根に近づくと樺の木ばかりに。
青い空に白い木は北海道の山の上っポイ(^^)
連なってる山々のはずなのに、どうしてこんなに天気が違うんだろう😳
2025年11月04日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:53
連なってる山々のはずなのに、どうしてこんなに天気が違うんだろう😳
頂上に続く尾根。頂上は日当たりがよいので、むしろ雪が溶けている(帰り道は凍ってた)
2025年11月04日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:53
頂上に続く尾根。頂上は日当たりがよいので、むしろ雪が溶けている(帰り道は凍ってた)
カウンター?なのかな。頂上すぎたところにもつけられてた〜
2025年11月04日 13:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:55
カウンター?なのかな。頂上すぎたところにもつけられてた〜
頂上から見えた真っ白な山🏔️何の山か調べるの忘れた
2025年11月04日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:56
頂上から見えた真っ白な山🏔️何の山か調べるの忘れた
東ヌプカウシヌプリの頂上。
我が母に「何もないよ!」って言われてた頂上(笑)

確かにちょっとした広場があるだけだった〜
2025年11月04日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 13:59
東ヌプカウシヌプリの頂上。
我が母に「何もないよ!」って言われてた頂上(笑)

確かにちょっとした広場があるだけだった〜
微妙にズレるモンタベア帽が気になるお年頃🫣
2025年11月04日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 14:01
微妙にズレるモンタベア帽が気になるお年頃🫣
頂上から笹わらを漕いで進んだところから、こないだそばを食べたヌプカの里が❣️この日も食べたかったけど、時間が間に合わなかった!
2025年11月04日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 14:04
頂上から笹わらを漕いで進んだところから、こないだそばを食べたヌプカの里が❣️この日も食べたかったけど、時間が間に合わなかった!
青のグラデーションがすごかった!
この景色見るのに呼ばれたんだな〜(^^)納得!
2025年11月04日 14:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 14:05
青のグラデーションがすごかった!
この景色見るのに呼ばれたんだな〜(^^)納得!
頂上から進んだところにはナキウサギの名所の岩場が。動植物は守ってあげたい(^^)山に登るようになってからよりそう思うようになった!
2025年11月04日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 14:07
頂上から進んだところにはナキウサギの名所の岩場が。動植物は守ってあげたい(^^)山に登るようになってからよりそう思うようになった!
この山を登った記憶は欠如してるんだけど
ここでお昼を家族で食べた記憶はあるw
花より団子なのだろう自分
2025年11月04日 14:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 14:09
この山を登った記憶は欠如してるんだけど
ここでお昼を家族で食べた記憶はあるw
花より団子なのだろう自分
十勝平野のない空もなかなか
空気が澄んでいる
2025年11月04日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 14:11
十勝平野のない空もなかなか
空気が澄んでいる
この岩の隙間からモグラたたきのように出てきて泣くんだよね
亡き父がカメラを持ってナキウサギを撮影してたのを思い出す😢
2025年11月04日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 14:11
この岩の隙間からモグラたたきのように出てきて泣くんだよね
亡き父がカメラを持ってナキウサギを撮影してたのを思い出す😢
帰りの笹わら。登山口と反対側には風の向きなのか雪はなかった
2025年11月04日 14:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 14:14
帰りの笹わら。登山口と反対側には風の向きなのか雪はなかった
帰り道、中腹の岩場で立派な霜柱を見かける。行きより余裕があったから崩してみる。あの独特の音がして気持ち良い😆💨
道外の人が見かけたらぜひ崩して遊んでほしい(笑)
2025年11月04日 14:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 14:57
帰り道、中腹の岩場で立派な霜柱を見かける。行きより余裕があったから崩してみる。あの独特の音がして気持ち良い😆💨
道外の人が見かけたらぜひ崩して遊んでほしい(笑)
くだりは圧雪されたところが凍って、なかなか滑ります😨
2025年11月04日 15:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 15:01
くだりは圧雪されたところが凍って、なかなか滑ります😨
西日になってきた
2025年11月04日 15:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 15:17
西日になってきた
切ない西日が良き❤️
2025年11月04日 15:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 15:17
切ない西日が良き❤️
無事下山して、帰る途中の西ヌプカウシヌプリの斜面がシマシマ🦓
2025年11月04日 15:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 15:34
無事下山して、帰る途中の西ヌプカウシヌプリの斜面がシマシマ🦓
扇ヶ原展望台からの日高山脈
いつか登るからな〜待ってろよ〜と誓う👍
2025年11月04日 15:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 15:36
扇ヶ原展望台からの日高山脈
いつか登るからな〜待ってろよ〜と誓う👍
山の上からの十勝平野も好きだけど、扇ヶ原展望台からの景色も好きだな😍
2025年11月04日 15:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/4 15:37
山の上からの十勝平野も好きだけど、扇ヶ原展望台からの景色も好きだな😍
撮影機器:

感想

登ろうと思ってた日に雪が吹き荒れて
登れてなかった東ヌプカウシヌプリ🏔️

このまま今年は登り納めになるのかな
と、思ってました。

この日は芽室にある国見山(標高128m)を散歩してて
空に雲ひとつない空見上げていい天気だな~
なんて歩いてました。

そしたら展望台に行った時に、
急にソワソワして

「今なら登れるよ、おいで」

って聞こえた気がして
なんとなくそれが東ヌプカウシヌプリだ😳
ってわかって

そしたら居ても立っても居られず
ダッシュで山を降りて
そのまま車を走らせて東ヌプカウシヌプリに
向かいました🚙💨

着いたら13時だったけど1時間で登れるし
最低限の冬装備はしていたし
他に5~6台車もあって人がいるのもわかったし
遅くても16時までには降りてこれると確信。

登山口あたりからチラチラ雪のあとがあって
登れば登るほど積もってる雪の量が
多くなってったけどギリセーフ。

山頂に続く尾根からは真っ青な空の下に
無限に続く十勝平野が見れました!(代表写真)

山頂付近になると樺の木だけになって
雪の白、木の白が空の青に映えて
これぞ北海道の山の上!(≧∀≦)
を感じることができました!

帰り道は気温が下がり、
日中溶けたところが凍り始めていたので超慎重に。
岩がうまい具合に滑り止めになって
無事降りてくることができました~
(アイゼンつけて降りている人見て羨ましくなるくらいには滑りそうな状態でした)

ナキウサギには会えなかったけど満足。

昼から登って帰ってくる経験も初めてだったので
突然登りたくなっても登れるんだなって
わかったのも良かったです(^^)

9/9に白雲山に登った時に見てた山で
いつか登りたいなぁと思ってた山だったので
登れて大満足!

また来年も登りたい😁


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら