記録ID: 8902656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾
大崩山
2025年11月04日(火) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:45
距離 12.2km
登り 1,388m
下り 1,388m
6:48
2分
スタート地点
14:33
ゴール地点
| 天候 | 麓の天気は晴れであるが、山は午前中の一部を除いて曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
祝川温泉 こじんまりとしているがくつろげる 食事もできる 木曜定休 |
写真
感想
登りを坊主尾根にするか湧塚尾根にするか思案したが、登りに梯子やロープの多さを優先して坊主尾根を選択した。
川の渡渉後はしばらく急勾配の尾根が続く。長い梯子を過ぎると、いよいよ岩場が連続する。あちらこちらに花崗岩の岩峰がそびえ立ち見事な景観である。要所には梯子やロープが設置されていて、ルートを間違えなければさほど危険ではないと感じた。ルートはダイレクトに上に上にとつながっており、下ったり迷ったりする箇所もほとんどなかった。小積ダキからは一転して傾斜が緩くなる。岩場もなくなり「別の山(普通の山)」のようになる。特に頂上付近はなだらかで荒々しさがない。
頂上ではドイツから旅行中の父娘と会話する。今まで日本に3か月程滞在して北岳などいくつかの山登りを楽しんできたそうである。この次は日向でサーフィンをするらしい。なかなかアクティブである。それにしても、言語や情報量のハンディーに関わらず、日本有数の難関コースにチャレンジするとは素晴らしい!
下りの湧塚尾根はルートが複雑でルートファインディングを要する。気を抜くと違う道に入りこんでしまう。おまけに岩峰を通過するたびに登り降りがある。単純に下るだけでなく、思っていたよりも手こずる。個人的には坊主尾根を登りにして正解だったと思う。坊主尾根方面の景観がガスで損なわれたことは残念であったが、以前より憧れていた大崩山に無事登山できて満足する一日となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
直立猿人









いいねした人