ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8902159
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

冠雪した山々と紅葉を拝めた日 浅間隠山

2025年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
8.8km
登り
984m
下り
991m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:03
合計
6:01
距離 8.8km 登り 1,033m 下り 1,041m
7:40
209
11:09
11:11
19
11:30
11:31
130
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水無林道終点p

今日は林道ゲートは、開いていたが、前は手動で開け閉めしていた。
水無林道は、小石混じりでガタガタ道。
沢の水が道に流れていたり、ドロドロ箇所あり。
さらに以前より荒れてきていて、道脇の枝や草が張り出していたり、道真ん中のススキなどの草が繁茂して、車に当たる箇所がある。
林道が一部藪化しつつある。
コース状況/
危険箇所等
往路はバリルート歩き。
標識・テープ類・踏み後はありません。

復路は一般道だが、あまり歩かれなくなった感じ。ピンクテープや道標を見落とさずに歩けば、だいじょうぶかと。
渡渉は何度かある。
定点観測の滝ノ沢不動滝。今年はまだ青さが目立つ。
2025年11月04日 07:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 7:16
定点観測の滝ノ沢不動滝。今年はまだ青さが目立つ。
ゲートを過ぎ、登山口までの林道が、一部だが藪化しつつある(帰路撮影)。愛車を大切にしたい方は、侵入しない方が良さそう。
2025年11月04日 14:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11/4 14:10
ゲートを過ぎ、登山口までの林道が、一部だが藪化しつつある(帰路撮影)。愛車を大切にしたい方は、侵入しない方が良さそう。
自分以外、誰もいない駐車場。今日も、ひっそりとした登山口スタートする。
2025年11月04日 07:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 7:45
自分以外、誰もいない駐車場。今日も、ひっそりとした登山口スタートする。
渡渉
2025年11月04日 07:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 7:47
渡渉
雨烈で抉れている林道(帰路撮影)
2025年11月04日 13:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11/4 13:45
雨烈で抉れている林道(帰路撮影)
沢へと下る登山道を右に分け、バリケードされた車輛進入禁止の林道へ(帰路撮影)。もっとも何年も前から、ここまででも車両の進入は、物理的に不可。
2025年11月04日 13:43撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11/4 13:43
沢へと下る登山道を右に分け、バリケードされた車輛進入禁止の林道へ(帰路撮影)。もっとも何年も前から、ここまででも車両の進入は、物理的に不可。
すぐに、トンガリピークへと取り付く。新ルートを開発したいが、2度目ましてのルートへ。落ち葉や土でフワフワして踏ん張りずらく、最初から、ふくらはぎに負担が掛かる急登。
2025年11月04日 07:56撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11/4 7:56
すぐに、トンガリピークへと取り付く。新ルートを開発したいが、2度目ましてのルートへ。落ち葉や土でフワフワして踏ん張りずらく、最初から、ふくらはぎに負担が掛かる急登。
落葉松とカエデの紅葉が、出迎えてくれる
2025年11月04日 08:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 8:04
落葉松とカエデの紅葉が、出迎えてくれる
岩々帯
2025年11月04日 08:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 8:16
岩々帯
良い感じに色付いている
2025年11月04日 08:23撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 8:23
良い感じに色付いている
トンガリピーク尾根上に出ると、日陰の右手斜面は薄暗い
2025年11月04日 08:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 8:26
トンガリピーク尾根上に出ると、日陰の右手斜面は薄暗い
紅葉のシャワー浴びる、この瞬間が好き。期待を裏切らない景色。
2025年11月04日 08:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 8:30
紅葉のシャワー浴びる、この瞬間が好き。期待を裏切らない景色。
トンガリピークから、地形図にない林道へと降り立つ。
2025年11月04日 08:33撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 8:33
トンガリピークから、地形図にない林道へと降り立つ。
奥に霞んでいるが、浅間隠山
2025年11月04日 08:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 8:34
奥に霞んでいるが、浅間隠山
ちょっと早いかと思ってたけど、思わぬ最盛期に当たった
2025年11月04日 08:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/4 8:36
ちょっと早いかと思ってたけど、思わぬ最盛期に当たった
落ち葉
2025年11月04日 08:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 8:49
落ち葉
尾根に取り付くと、2年前は落葉していた辺りが、左手斜面を中心に輝いている
2025年11月04日 08:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 8:55
尾根に取り付くと、2年前は落葉していた辺りが、左手斜面を中心に輝いている
尾根センターと右手斜面は、紅葉していても、陽が射し込まず薄暗い。今朝の冷え込んだ澄んだ空気感と相まって、それでも晴れ晴れとした気分。
2025年11月04日 08:58撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 8:58
尾根センターと右手斜面は、紅葉していても、陽が射し込まず薄暗い。今朝の冷え込んだ澄んだ空気感と相まって、それでも晴れ晴れとした気分。
見上げれば、真っ赤なもみじ
2025年11月04日 09:05撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/4 9:05
見上げれば、真っ赤なもみじ
陽が当たる箇所は、雰囲気が全く違う
2025年11月04日 09:08撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/4 9:08
陽が当たる箇所は、雰囲気が全く違う
幅広の尾根になると、進行方向が南から、南西に変わる
2025年11月04日 09:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 9:17
幅広の尾根になると、進行方向が南から、南西に変わる
青い葉や枯れ木が多くなるが
2025年11月04日 09:23撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11/4 9:23
青い葉や枯れ木が多くなるが
予兆の色が出てくる
2025年11月04日 09:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 9:26
予兆の色が出てくる
大岩手前周辺は、いつも華やいでいるが、カエデの競演が最も旬な時に当たったみたい
2025年11月04日 09:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 9:27
大岩手前周辺は、いつも華やいでいるが、カエデの競演が最も旬な時に当たったみたい
大岩
2025年11月04日 09:28撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 9:28
大岩
大岩の途中から、角落山・剣の峰
2025年11月04日 09:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 9:30
大岩の途中から、角落山・剣の峰
枝越しに、冠雪したての山並みも見える
(たぶん白砂山〜谷川連峰かな)
2025年11月04日 09:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 9:34
枝越しに、冠雪したての山並みも見える
(たぶん白砂山〜谷川連峰かな)
大岩を登り少し進むと、まるで小ピーク一面が、赤く染まっているよう。ここもカエデの楽園。
2025年11月04日 09:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/4 9:35
大岩を登り少し進むと、まるで小ピーク一面が、赤く染まっているよう。ここもカエデの楽園。
今が盛り
2025年11月04日 09:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 9:36
今が盛り
色は落ち着き、尾根が細くなってくる
2025年11月04日 09:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 9:52
色は落ち着き、尾根が細くなってくる
ヤセ尾根になり、樹間に、浅間隠から北東に伸びる尾根の紅葉が覗ける
2025年11月04日 09:58撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 9:58
ヤセ尾根になり、樹間に、浅間隠から北東に伸びる尾根の紅葉が覗ける
ここからが、きつい。最初は藪岩帯。
2025年11月04日 09:59撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 9:59
ここからが、きつい。最初は藪岩帯。
すぐに笹原になるが、見た目以上に急登。木の棒を探し、その支えに助けられ、よろよろと登って行く。
2025年11月04日 10:21撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 10:21
すぐに笹原になるが、見た目以上に急登。木の棒を探し、その支えに助けられ、よろよろと登って行く。
最後は笹や枝を掴み、藪を避け右往左往して、あえぎあえぎ登り、一般道へ合流
2025年11月04日 10:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11/4 10:49
最後は笹や枝を掴み、藪を避け右往左往して、あえぎあえぎ登り、一般道へ合流
山頂手前の展望地から、鼻曲山と右奥に八ヶ岳・蓼科山。
奥秩父には、雲が掛かっている。
2025年11月04日 11:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 11:11
山頂手前の展望地から、鼻曲山と右奥に八ヶ岳・蓼科山。
奥秩父には、雲が掛かっている。
青空の下に、白く薄化粧した浅間。
麓には落葉松の黄葉が広がる。
遠くから眺める3段紅葉。
2025年11月04日 11:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/4 11:13
青空の下に、白く薄化粧した浅間。
麓には落葉松の黄葉が広がる。
遠くから眺める3段紅葉。
山頂
2025年11月04日 11:15撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 11:15
山頂
雪化粧した上信越国境の山並み。だいぶ頭頂部に、雲が掛かってきた。
2025年11月04日 11:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 11:16
雪化粧した上信越国境の山並み。だいぶ頭頂部に、雲が掛かってきた。
竜ヶ岳と笹塒山
手前に歩いた尾根の紅葉
奥に、榛名・子持・赤城・武尊〜日光白根〜皇海〜袈裟丸
2025年11月04日 11:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 11:17
竜ヶ岳と笹塒山
手前に歩いた尾根の紅葉
奥に、榛名・子持・赤城・武尊〜日光白根〜皇海〜袈裟丸
歩いた尾根をズーム、赤く染まった小ピークも右に見える
(たぶん、左端の真ん中からの尾根から、右端の真ん中の尾根へと歩いた)
2025年11月04日 11:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 11:17
歩いた尾根をズーム、赤く染まった小ピークも右に見える
(たぶん、左端の真ん中からの尾根から、右端の真ん中の尾根へと歩いた)
浅間隠温泉郷ルートへ。このルートは元々歩く人が少なかったが、より歩かれなくなってきているのか、一部藪化が進んでいる感じ。ピンクテープの目印追えば、問題ない。
2025年11月04日 11:19撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 11:19
浅間隠温泉郷ルートへ。このルートは元々歩く人が少なかったが、より歩かれなくなってきているのか、一部藪化が進んでいる感じ。ピンクテープの目印追えば、問題ない。
ここの山頂周辺にも、降雪があったみたい
2025年11月04日 11:22撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 11:22
ここの山頂周辺にも、降雪があったみたい
シャクナゲ尾根に入り、笠岩からの尾根の紅葉と、菅峰の奥の冠雪した山並み(たぶん岩菅山〜白砂山かな)とのコラボのサプライズ。枝が無ければ、ベストなんだけど、仕方がない。
2025年11月04日 11:48撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 11:48
シャクナゲ尾根に入り、笠岩からの尾根の紅葉と、菅峰の奥の冠雪した山並み(たぶん岩菅山〜白砂山かな)とのコラボのサプライズ。枝が無ければ、ベストなんだけど、仕方がない。
つづら折りの急下りになり、スリップ注意
2025年11月04日 11:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/4 11:52
つづら折りの急下りになり、スリップ注意
落葉樹の森で、目に入る景色が、全て秋色に染まっている
2025年11月04日 12:01撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 12:01
落葉樹の森で、目に入る景色が、全て秋色に染まっている
足元も落ち葉フカフカ
2025年11月04日 12:03撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 12:03
足元も落ち葉フカフカ
北面なので、陽があまり射し込まないのだけど、明るく映していこう
2025年11月04日 12:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 12:26
北面なので、陽があまり射し込まないのだけど、明るく映していこう
谷へと続く紅葉
2025年11月04日 12:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 12:44
谷へと続く紅葉
歩く人が稀なので、けっこう新しくて、しっかりとした道標が、もったいない感じ
2025年11月04日 12:48撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 12:48
歩く人が稀なので、けっこう新しくて、しっかりとした道標が、もったいない感じ
道を外れて
2025年11月04日 12:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 12:51
道を外れて
高木の森
2025年11月04日 13:14撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 13:14
高木の森
淡い色彩
2025年11月04日 13:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 13:17
淡い色彩
ここから沢沿いの道で、渡渉を繰り返す
2025年11月04日 13:21撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 13:21
ここから沢沿いの道で、渡渉を繰り返す
静けさの道
2025年11月04日 13:24撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 13:24
静けさの道
朴とした里山の秋
2025年11月04日 13:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 13:34
朴とした里山の秋
ちょっと間違えて先に進み過ぎて、戻ってくる。沢沿いでは、最後の渡渉箇所。振り返って撮影。
2025年11月04日 13:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 13:39
ちょっと間違えて先に進み過ぎて、戻ってくる。沢沿いでは、最後の渡渉箇所。振り返って撮影。
林道脇の斜面の落葉松
2025年11月04日 13:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/4 13:47
林道脇の斜面の落葉松
登山口近くの錦秋、朝よりも輝いている
2025年11月04日 13:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/4 13:51
登山口近くの錦秋、朝よりも輝いている
撮影機器:

感想

少し早めかと思ったが、紅葉ピークだった。
全山落葉樹のここの紅葉は、やはり素晴らしい。
冠雪した山々の眺望も拝め、紅葉とのコラボも楽しめた。
新ルート開発したいけど、気力・体力どちらも落ち目なので、難しい。

浅間隠温泉郷ルートは、アクセス林道も(林業の作業も一段落して、入っていない感じで、それが影響大かも)、登山道も、訪れる人が少なくなり、一部が藪化しつつあるように思われる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら