ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8901888
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 秋の終わり、冬の始まり

2025年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
12.8km
登り
55m
下り
37m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:02
合計
4:20
距離 12.8km 登り 55m 下り 37m
8:40
22
9:02
9:09
17
9:26
4
9:34
8
9:48
5
10:47
10:51
24
11:15
11:39
4
11:43
3
11:46
6
11:52
11:53
30
12:23
7
12:30
12:55
0
12:55
4
13:00
ゴール地点
天候 ■11/4
晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■行き
さわんどバスターミナルまでマイカーで移動
ALPICOシャトルバスで上高地へ
8:00さわんどバスターミナル - 8:23大正池バス停

登山口:大正池バス停
ルート:大正池バス停→大正池→田代池→田代橋→河童橋→岳沢湿原→明神池→明神橋→明神→小梨平→河童橋→上高地バスターミナル
下山口:上高地バスターミナル

■帰り
ALPICOシャトルバスでさわんどバスターミナル へ
13:15 上高地バスターミナル - 13:40 さわんどバスターミナル
さわんどバスターミナルからマイカーで帰宅
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道は非常によく整備されています。
朝、梓川が生み出す霧が常念山脈を包み込みます。 
これから、紅葉を見るためにあの霧の山々裏側、上高地へ向かいます。これが今年最後の紅葉狩りかな。
2025年11月04日 06:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:44
朝、梓川が生み出す霧が常念山脈を包み込みます。 
これから、紅葉を見るためにあの霧の山々裏側、上高地へ向かいます。これが今年最後の紅葉狩りかな。
さわんどからシャトルバスで大正池へ。前日に降雪があったそうなので、何となくそんな予感はしていましたが
2025年11月04日 08:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:24
さわんどからシャトルバスで大正池へ。前日に降雪があったそうなので、何となくそんな予感はしていましたが
バス停から大正池への道。これは・・・
2025年11月04日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:25
バス停から大正池への道。これは・・・
紅葉どころか冬だった件。
2025年11月04日 08:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 8:30
紅葉どころか冬だった件。
焼岳。中腹以下は紅葉が残っていますね。
2025年11月04日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:32
焼岳。中腹以下は紅葉が残っていますね。
手前の木々が影になってしまっていますが、こちらも見事に真っ白でした。日光があたるまではこの風景が楽しめそうです。
2025年11月04日 08:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:34
手前の木々が影になってしまっていますが、こちらも見事に真っ白でした。日光があたるまではこの風景が楽しめそうです。
紅葉を見に来たわけでしたが、これはこれで美しいのでヨシ!
2025年11月04日 08:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:34
紅葉を見に来たわけでしたが、これはこれで美しいのでヨシ!
大正池に映る、雪の穂高岳・明神岳が素晴らしいです。
2025年11月04日 08:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:34
大正池に映る、雪の穂高岳・明神岳が素晴らしいです。
こちらも大正池に映る焼岳。穂高岳より700m以上低い山であることと、おそらく火山活動が盛んで高温なため、積雪は穂高岳に比べると控えめでした。
2025年11月04日 08:38撮影
1
11/4 8:38
こちらも大正池に映る焼岳。穂高岳より700m以上低い山であることと、おそらく火山活動が盛んで高温なため、積雪は穂高岳に比べると控えめでした。
真っ白な大正池のほとり。太陽が出てくるまではこの凍てついた景色が維持されそうです。
2025年11月04日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:43
真っ白な大正池のほとり。太陽が出てくるまではこの凍てついた景色が維持されそうです。
いい雰囲気ですね。
2025年11月04日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:43
いい雰囲気ですね。
冬の朝
2025年11月04日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:43
冬の朝
あまりにも美しい穂高連峰。
2025年11月04日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 8:44
あまりにも美しい穂高連峰。
では、明神を目指して先に進みます。あのまま大正池に日が当たるのを待っていたい気持ちもありましたが、やはり明神に行かないと。
2025年11月04日 08:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:45
では、明神を目指して先に進みます。あのまま大正池に日が当たるのを待っていたい気持ちもありましたが、やはり明神に行かないと。
遊歩道も凍結しているので、歩行注意です。
2025年11月04日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:46
遊歩道も凍結しているので、歩行注意です。
白い森を進む。
2025年11月04日 08:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:47
白い森を進む。
バスの離合。芸術的なテクニックです。
2025年11月04日 08:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:47
バスの離合。芸術的なテクニックです。
田代湿原へ。ここからの穂高も見事。
2025年11月04日 09:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:00
田代湿原へ。ここからの穂高も見事。
そして、こちらが田代池。 
池というよりは、川の一部のような感じではありますが、とても美しいところです。
2025年11月04日 09:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:01
そして、こちらが田代池。 
池というよりは、川の一部のような感じではありますが、とても美しいところです。
奥の方から手前側に水が流れています。
流れてくる水もとても綺麗で、美しい所です。
2025年11月04日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:04
奥の方から手前側に水が流れています。
流れてくる水もとても綺麗で、美しい所です。
ちょうど、背後の六百山付近から太陽が出てきました。
2025年11月04日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:04
ちょうど、背後の六百山付近から太陽が出てきました。
ナイスタイミング!!
2025年11月04日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:04
ナイスタイミング!!
朝日が田代池を照らします。
2025年11月04日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:05
朝日が田代池を照らします。
さきほどまで日陰だった場所が、一気に日向に。
2025年11月04日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:05
さきほどまで日陰だった場所が、一気に日向に。
霧氷の木々が白く輝いています。
2025年11月04日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:05
霧氷の木々が白く輝いています。
素晴らしい風景。
2025年11月04日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:07
素晴らしい風景。
本当に絵になります。
2025年11月04日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:09
本当に絵になります。
六百山を見ると、秋と冬の境目が見えました。
2025年11月04日 09:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:11
六百山を見ると、秋と冬の境目が見えました。
雪がうっすらと積もる道を抜けて
2025年11月04日 09:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:14
雪がうっすらと積もる道を抜けて
こういう風景もいいものです。
2025年11月04日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:15
こういう風景もいいものです。
見上げればカラマツの紅葉が。
2025年11月04日 09:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:21
見上げればカラマツの紅葉が。
梓川と明神岳。 
太陽が昇ってきたためか、さきほど大正池で見たときよりも、だいぶ秋の色が濃くなってきました。
2025年11月04日 09:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:27
梓川と明神岳。 
太陽が昇ってきたためか、さきほど大正池で見たときよりも、だいぶ秋の色が濃くなってきました。
手前に紅葉のカラマツ林。 
奥には六百山・霞沢岳の雪景色。
2025年11月04日 09:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:29
手前に紅葉のカラマツ林。 
奥には六百山・霞沢岳の雪景色。
焼岳を振り返って。
2025年11月04日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:32
焼岳を振り返って。
セルリアンブルーと表現される、梓川の鮮やかな色。
2025年11月04日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 9:32
セルリアンブルーと表現される、梓川の鮮やかな色。
梓川の右岸を進みます。
このあたりはウェストン湿原と呼ばれています。
2025年11月04日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:40
梓川の右岸を進みます。
このあたりはウェストン湿原と呼ばれています。
左岸のカラマツの紅葉と六百山の風景が見事。
2025年11月04日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:43
左岸のカラマツの紅葉と六百山の風景が見事。
上高地の中心地、河童橋に到着。大盛況ですね。
2025年11月04日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:47
上高地の中心地、河童橋に到着。大盛況ですね。
河童橋から見る明神池。圧倒的な眺め。
2025年11月04日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:48
河童橋から見る明神池。圧倒的な眺め。
ところどころで紅葉を拾いながら
2025年11月04日 09:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:55
ところどころで紅葉を拾いながら
岳沢湿原に到着です。
2025年11月04日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:58
岳沢湿原に到着です。
岳沢湿原から見る六百山の眺め。
2025年11月04日 10:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:01
岳沢湿原から見る六百山の眺め。
穂高がだいぶ近くなってきました。
2025年11月04日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:03
穂高がだいぶ近くなってきました。
水の流れがとても美しい岳沢湿原。
2025年11月04日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:04
水の流れがとても美しい岳沢湿原。
ここは、かなりの確率で、魚がよく見えるスポットなのですが
2025年11月04日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:04
ここは、かなりの確率で、魚がよく見えるスポットなのですが
やっぱりいました。 
本当に透き通った水なので、魚の様子がよくわかります。
2025年11月04日 10:05撮影
2
11/4 10:05
やっぱりいました。 
本当に透き通った水なので、魚の様子がよくわかります。
いままで3〜4回ここに来ていますが、ほぼ確実に魚を見ることができる場所です。
2025年11月04日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:05
いままで3〜4回ここに来ていますが、ほぼ確実に魚を見ることができる場所です。
いいところですね
2025年11月04日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:06
いいところですね
紅葉を見ながら先に進みます。
2025年11月04日 10:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:20
紅葉を見ながら先に進みます。
この付近は針葉樹が多いですが、点々と紅葉が点在するのが面白い。
2025年11月04日 10:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:31
この付近は針葉樹が多いですが、点々と紅葉が点在するのが面白い。
小川を渡ります
2025年11月04日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:36
小川を渡ります
橋の付け替え工事で仮設橋が設置されていました。
2025年11月04日 10:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:37
橋の付け替え工事で仮設橋が設置されていました。
仮設橋とはいえ、なかなかしっかりした橋です。
2025年11月04日 10:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:37
仮設橋とはいえ、なかなかしっかりした橋です。
仮設橋からの眺め。この眺めが得られるのは、今だけです。
2025年11月04日 10:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:38
仮設橋からの眺め。この眺めが得られるのは、今だけです。
水の流れが緩やかになってきたので、そろそろ明神に到着です。
2025年11月04日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:40
水の流れが緩やかになってきたので、そろそろ明神に到着です。
明神に到着。穂高神社奥宮の鳥居までやってきました。 
背後に見える明神岳が圧倒的な存在感。これは信仰されるのも納得の風景です。
2025年11月04日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:46
明神に到着。穂高神社奥宮の鳥居までやってきました。 
背後に見える明神岳が圧倒的な存在感。これは信仰されるのも納得の風景です。
穂高神社奥宮と明神池(一の池)。
2025年11月04日 11:08撮影
2
11/4 11:08
穂高神社奥宮と明神池(一の池)。
非常に素晴らしい池です。
2025年11月04日 11:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:08
非常に素晴らしい池です。
周囲のカラマツが、明神池を美しく彩ります。
2025年11月04日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:18
周囲のカラマツが、明神池を美しく彩ります。
カラマツの黄葉と明神岳。カラマツの色どりが見事。
2025年11月04日 11:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:19
カラマツの黄葉と明神岳。カラマツの色どりが見事。
ここが神域とされるのも納得の風景です。
2025年11月04日 11:20撮影
11/4 11:20
ここが神域とされるのも納得の風景です。
明神池二の池へ。 
こちらは石がごろごろと転がっており、日本庭園のようでまた趣があります。
2025年11月04日 11:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:28
明神池二の池へ。 
こちらは石がごろごろと転がっており、日本庭園のようでまた趣があります。
こちらも背後のカラマツが美しい。
2025年11月04日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:33
こちらも背後のカラマツが美しい。
透き通った風景。
2025年11月04日 11:34撮影
11/4 11:34
透き通った風景。
明神池二の池と明神岳。
2025年11月04日 11:34撮影
1
11/4 11:34
明神池二の池と明神岳。
本当に見事な場所です。
2025年11月04日 11:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:36
本当に見事な場所です。
そういえば、大正池は冬景色だったのに、明神は完全に秋の景色ですね。やはり太陽が昇ったことで暖かくなり、季節が戻ったということでしょうか。
2025年11月04日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:37
そういえば、大正池は冬景色だったのに、明神は完全に秋の景色ですね。やはり太陽が昇ったことで暖かくなり、季節が戻ったということでしょうか。
明神池から戻ってくると、道端の川に魚が泳いでいました。
2025年11月04日 11:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:40
明神池から戻ってくると、道端の川に魚が泳いでいました。
元気よく泳ぎ回る魚と、流れのなかでじっとしている魚がいました。
2025年11月04日 11:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:42
元気よく泳ぎ回る魚と、流れのなかでじっとしている魚がいました。
では、明神橋を渡って左岸に向かいましょう。
2025年11月04日 11:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:45
では、明神橋を渡って左岸に向かいましょう。
明神橋。ここから見る明神岳もまた見事。
2025年11月04日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:48
明神橋。ここから見る明神岳もまた見事。
カラマツと青空
2025年11月04日 12:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:18
カラマツと青空
小梨平まで来ました。もう少し。
2025年11月04日 12:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 12:23
小梨平まで来ました。もう少し。
小梨平と河童橋の間にある清水橋。ここから見る小川の藻が綺麗なので、いつも写真を撮ってます。
2025年11月04日 12:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:28
小梨平と河童橋の間にある清水橋。ここから見る小川の藻が綺麗なので、いつも写真を撮ってます。
これは素晴らしい。
2025年11月04日 12:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:28
これは素晴らしい。
河童橋に戻ってきました。相変わらず大盛況。
2025年11月04日 12:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:29
河童橋に戻ってきました。相変わらず大盛況。
河童橋から見る明神岳と穂高岳。岳沢もかなり積雪がありそうです。
2025年11月04日 12:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 12:32
河童橋から見る明神岳と穂高岳。岳沢もかなり積雪がありそうです。
上高地バスターミナルへ。
バスターミナルの風景ですら、焼岳とカラマツで非常に美しい風景になっています。
2025年11月04日 12:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:58
上高地バスターミナルへ。
バスターミナルの風景ですら、焼岳とカラマツで非常に美しい風景になっています。
帰りのバスから見る大正池。やっぱり、朝の雪景色は消えて、手前側には紅葉が戻っていました。 
本当は下車して撮影したかったけど、あまりの混雑で、ここで下りたら次のバスにも乗れなさそうでした。やむなく降車は断念。
2025年11月04日 13:22撮影
1
11/4 13:22
帰りのバスから見る大正池。やっぱり、朝の雪景色は消えて、手前側には紅葉が戻っていました。 
本当は下車して撮影したかったけど、あまりの混雑で、ここで下りたら次のバスにも乗れなさそうでした。やむなく降車は断念。
さわんどに帰還。お疲れ様でした。
2025年11月04日 13:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:43
さわんどに帰還。お疲れ様でした。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図 ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) フェイスペーパー(1) 日焼け止め(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(2) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) カメラ(1) ズームレンズ(1) カメラメンテナンスキット(1) 予備カメラ電池(1) 予備SDカード(1) 非常食(1) 帽子(1) サングラス(1) スパッツ(1) ザックカバー(1) おふろセット(1)

感想

久しぶりに上高地の紅葉が見たくて、秋の上高地にやってきました。
春や夏にはわりと来るのですが、秋に来たのは6年ぶりですね。

もう晩秋ですが、カラマツの黄葉はまだ楽しめるはず。
そう思ったものの、前日に天気が不安定なため降雪があったそうで、なんと大正池は秋どころか冬景色になっていました。
真っ白に輝く穂高連峰が大正池に映り、畔には白い木々が立ち並ぶ。
非常に美しい風景を見ることができたので、これはこれでヨシですね。

続く田代池では、ちょうど六百山から太陽が昇ってくる風景を見ることができました。太陽が昇ると、白い木々は紅葉の木々に戻り、明神池では秋の風景を見ることができました。
冬と秋を一緒に見ることができて、とてもオトクな上高地訪問になりました。


――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 309記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 44/100
日本百名山 75/100
日本二百名山 109/200
日本三百名山 127/301
一等三角点百名山 46/100
都道府県最高峰 26/47
――――――――――――――――――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら