ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8901823
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山

2025年11月04日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:28
距離
23.2km
登り
2,157m
下り
2,152m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:36
合計
6:29
距離 23.2km 登り 2,154m 下り 2,152m
6:21
2
スタート地点
7:15
22
7:37
7:43
29
8:12
8:16
3
8:19
8:22
1
8:23
8:28
8
8:36
3
8:39
4
8:43
8:51
8
8:59
25
9:24
9:26
5
9:31
20
9:51
14
10:05
10:08
1
10:09
10:10
4
10:14
10
10:24
14
10:38
5
10:43
22
11:05
10
11:15
11:16
13
11:29
11:31
21
11:52
11:53
15
12:08
39
12:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビ通りでたどり着く事が出来ます。駐車場は狭くはありませんが、大変人気の山ですので、良い時期の週末などは駐車できない可能性が高いです。早めの到着が必須です。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、大きな危険はありません。距離・時間が長いので、時間的余裕が必須です。また七ッ石山の巻き道が道幅が狭く、切れ落ちており注意が必要です。登りになりますが、時間はあまり変わりませんので、七ッ石山の山頂に登る方が安心です。
駐車場から歩き始めます。
朝早めですが、昨日から駐車されている車も多く結構な台数がありました。
2025年11月04日 06:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 6:21
駐車場から歩き始めます。
朝早めですが、昨日から駐車されている車も多く結構な台数がありました。
立派な案内板が設置されていて、安心です。北が下側がの地図はちょっと違和感を感じてしまいますが(笑)
2025年11月04日 06:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 6:22
立派な案内板が設置されていて、安心です。北が下側がの地図はちょっと違和感を感じてしまいますが(笑)
車道を歩いて登山口に向かいます。
2025年11月04日 06:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 6:24
車道を歩いて登山口に向かいます。
迷走ルート、というパワーワード(笑)
2025年11月04日 06:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 6:26
迷走ルート、というパワーワード(笑)
登山口から登り始めます。
2025年11月04日 06:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 6:26
登山口から登り始めます。
よく整備された歩きやすい登山道です。
2025年11月04日 06:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 6:27
よく整備された歩きやすい登山道です。
傾斜もきつくなく、どんどん進めますね〜
2025年11月04日 06:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 6:32
傾斜もきつくなく、どんどん進めますね〜
天気も良い感じです!
2025年11月04日 06:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 6:36
天気も良い感じです!
紅葉もなかなか期待できそうです!
2025年11月04日 06:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 6:53
紅葉もなかなか期待できそうです!
前半は単調なので、淡々と頑張っていきましょう!
2025年11月04日 07:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:01
前半は単調なので、淡々と頑張っていきましょう!
気持ちの良い雰囲気です。
2025年11月04日 07:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:10
気持ちの良い雰囲気です。
展望が見えそうで見えないのが、残念
2025年11月04日 07:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:12
展望が見えそうで見えないのが、残念
水場はちょっとだけ登山道から少しだけ山側に離れていました。
2025年11月04日 07:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:14
水場はちょっとだけ登山道から少しだけ山側に離れていました。
迷走ルートの看板が良い変化ですね!
2025年11月04日 07:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:15
迷走ルートの看板が良い変化ですね!
稜線が見えそうで、、見えない。
2025年11月04日 07:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:17
稜線が見えそうで、、見えない。
再び看板
2025年11月04日 07:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:22
再び看板
流石に飽きてきたな〜と感じていると
2025年11月04日 07:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:29
流石に飽きてきたな〜と感じていると
堂所に到着!単調でしたが、歩きやすい分距離は結構来たはず、、
2025年11月04日 07:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 7:32
堂所に到着!単調でしたが、歩きやすい分距離は結構来たはず、、
再び看板〜
2025年11月04日 07:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:43
再び看板〜
少しずつ傾斜が増してきた気がします。
2025年11月04日 07:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:48
少しずつ傾斜が増してきた気がします。
良い感じの紅葉ですが、木かなかなか邪魔ですね、、
2025年11月04日 07:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:52
良い感じの紅葉ですが、木かなかなか邪魔ですね、、
富士見ターン、良いネーミングですね。
2025年11月04日 07:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:52
富士見ターン、良いネーミングですね。
ターンあたりから富士山が見え始めます。
2025年11月04日 07:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:53
ターンあたりから富士山が見え始めます。
明るくなってきて、紅葉も更に綺麗に見え始めました。
2025年11月04日 07:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 7:53
明るくなってきて、紅葉も更に綺麗に見え始めました。
まだ先は長いので、焦らず行きます。
2025年11月04日 07:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 7:56
まだ先は長いので、焦らず行きます。
距離的には半分まできました!
2025年11月04日 08:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:02
距離的には半分まできました!
富士山から元気をもらって頑張りましょう!
2025年11月04日 08:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 8:08
富士山から元気をもらって頑張りましょう!
分岐点に到着!登りは七ッ石山を経由していきます。
2025年11月04日 08:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:12
分岐点に到着!登りは七ッ石山を経由していきます。
このあたりから木々も切れ始めて展望が更に良くなります。
2025年11月04日 08:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:13
このあたりから木々も切れ始めて展望が更に良くなります。
七ッ石山まではちょっと傾斜が増して続きます。距離は長くないので、頑張っていきましょう〜
2025年11月04日 08:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:13
七ッ石山まではちょっと傾斜が増して続きます。距離は長くないので、頑張っていきましょう〜
だいぶ高所感も出てきました。
2025年11月04日 08:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:19
だいぶ高所感も出てきました。
七ッ石小屋に到着!
2025年11月04日 08:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 8:21
七ッ石小屋に到着!
良い展望の山荘ですね。
2025年11月04日 08:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:22
良い展望の山荘ですね。
そこそこ傾斜の登りが続きます、ちょっときついタイミングですね。
2025年11月04日 08:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:24
そこそこ傾斜の登りが続きます、ちょっときついタイミングですね。
分岐が続きますので、確実に確認していきましょう。
2025年11月04日 08:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:25
分岐が続きますので、確実に確認していきましょう。
良い雰囲気で元気を補給〜
2025年11月04日 08:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:26
良い雰囲気で元気を補給〜
鷹ノ巣山への分岐点に到着!
2025年11月04日 08:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:28
鷹ノ巣山への分岐点に到着!
このあたりから、霜柱が見え始めました。このあたりはもう朝晩零下ですね。
2025年11月04日 08:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:35
このあたりから、霜柱が見え始めました。このあたりはもう朝晩零下ですね。
道幅が広がって開けてきました。
2025年11月04日 08:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:35
道幅が広がって開けてきました。
七ッ石神社に到着。
2025年11月04日 08:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:39
七ッ石神社に到着。
2025年11月04日 08:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:40
木々が減って、富士山が綺麗に見える様になりました。
2025年11月04日 08:42撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:42
木々が減って、富士山が綺麗に見える様になりました。
七ッ石山に到着!360°展望ですね〜
2025年11月04日 08:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 8:44
七ッ石山に到着!360°展望ですね〜
あのあたりが山頂ですね。まだちょっと距離があります、、
2025年11月04日 08:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 8:43
あのあたりが山頂ですね。まだちょっと距離があります、、
三角点もばっちり。
2025年11月04日 08:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:44
三角点もばっちり。
止まっているとちょっと肌寒いです。
2025年11月04日 08:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:44
止まっているとちょっと肌寒いです。
似た構図の写真が量産されてしまいますね。
2025年11月04日 08:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:46
似た構図の写真が量産されてしまいますね。
これから進む道も綺麗に整備されていそうです。
2025年11月04日 08:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:46
これから進む道も綺麗に整備されていそうです。
笹っと山頂に向かう事にします。このあたりから足元の石が増えますので、ちょっと注意しましょう。
2025年11月04日 08:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:59
笹っと山頂に向かう事にします。このあたりから足元の石が増えますので、ちょっと注意しましょう。
巻き道との合流点に到着。
2025年11月04日 08:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 8:59
巻き道との合流点に到着。
さあ最後の登りですね。
2025年11月04日 09:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:01
さあ最後の登りですね。
稜線の向こうに雪をかぶった高山が見えます。
2025年11月04日 09:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:05
稜線の向こうに雪をかぶった高山が見えます。
南アルプスあたりでしょうか??
2025年11月04日 09:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:10
南アルプスあたりでしょうか??
登りの間に平坦な場所がそこそこあり、足休めに助かります。
2025年11月04日 09:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:11
登りの間に平坦な場所がそこそこあり、足休めに助かります。
このあたりから富士山が見放題です。
2025年11月04日 09:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
11/4 9:15
このあたりから富士山が見放題です。
野営地に到着しました。
2025年11月04日 09:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:19
野営地に到着しました。
ヘリポートまで整備されていました。さすがですね。
2025年11月04日 09:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:20
ヘリポートまで整備されていました。さすがですね。
野営地を抜けて最後の登りを頑張りましょう。
2025年11月04日 09:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:24
野営地を抜けて最後の登りを頑張りましょう。
このあたりは流石に紅葉が終わりかけですね。
2025年11月04日 09:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:30
このあたりは流石に紅葉が終わりかけですね。
七ッ石山方面
2025年11月04日 09:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 9:30
七ッ石山方面
道の整備度は変わらず素晴らしいです。
2025年11月04日 09:38撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:38
道の整備度は変わらず素晴らしいです。
もうひと頑張り〜
2025年11月04日 09:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 9:39
もうひと頑張り〜
がそこそこ続きます、、
2025年11月04日 09:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:45
がそこそこ続きます、、
景色からエネルギー補充です。
2025年11月04日 09:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 9:49
景色からエネルギー補充です。
ひと登り完了。
2025年11月04日 09:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:51
ひと登り完了。
小雲取山に到着です。ここはあまりメジャーな感じはないですね。登山道からちょっと離れた高所にあります。
2025年11月04日 09:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 9:51
小雲取山に到着です。ここはあまりメジャーな感じはないですね。登山道からちょっと離れた高所にあります。
遠くの高山を眺めつつ、
2025年11月04日 09:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 9:53
遠くの高山を眺めつつ、
残りあと少し、頑張りましょう。
2025年11月04日 09:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:53
残りあと少し、頑張りましょう。
ずっと開けた景色が素晴らしいです。
2025年11月04日 09:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:54
ずっと開けた景色が素晴らしいです。
2025年11月04日 09:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:56
この先でまた少し平坦な道があり、
2025年11月04日 09:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 9:56
この先でまた少し平坦な道があり、
山頂の小屋が近くになりました!
2025年11月04日 10:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 10:01
山頂の小屋が近くになりました!
かなり新しめの立派な避難小屋です。
2025年11月04日 10:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 10:06
かなり新しめの立派な避難小屋です。
振り返って1枚。
2025年11月04日 10:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 10:07
振り返って1枚。
避難小屋そばにも標柱がありますが、三角点は少し先です。
2025年11月04日 10:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 10:07
避難小屋そばにも標柱がありますが、三角点は少し先です。
三角点に到着!このあたりで共通の立派な石造りの標柱です。
2025年11月04日 10:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 10:10
三角点に到着!このあたりで共通の立派な石造りの標柱です。
これで東京都最高峰も達成です。
2025年11月04日 10:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 10:10
これで東京都最高峰も達成です。
山頂はやはり人が多かったので、笹っと下山していきます。
2025年11月04日 10:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 10:15
山頂はやはり人が多かったので、笹っと下山していきます。
歩きやすいので、下りは早いですね。
2025年11月04日 10:38撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 10:38
歩きやすいので、下りは早いですね。
野営地までサクサクです。
2025年11月04日 10:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 10:44
野営地までサクサクです。
明るくなったおかげで、紅葉が更に綺麗に見える様になりました。
2025年11月04日 10:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 10:51
明るくなったおかげで、紅葉が更に綺麗に見える様になりました。
帰りは七ッ石山を巻いて帰る事にします。
2025年11月04日 11:04撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 11:04
帰りは七ッ石山を巻いて帰る事にします。
コースタイム的にはあんまり変わりませんが、、
2025年11月04日 11:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:05
コースタイム的にはあんまり変わりませんが、、
こちらは紅葉がとても綺麗でした!
2025年11月04日 11:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:07
こちらは紅葉がとても綺麗でした!
アップダウンは少ないですが、道幅が狭くやや注意が必要です。
2025年11月04日 11:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 11:07
アップダウンは少ないですが、道幅が狭くやや注意が必要です。
紅葉に見とれ過ぎないように注意しましょう。
2025年11月04日 11:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 11:13
紅葉に見とれ過ぎないように注意しましょう。
更に分岐点を通過です。
2025年11月04日 11:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:15
更に分岐点を通過です。
葉っぱは落ち始めですが、ほぼ最高の紅葉でした。
2025年11月04日 11:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:15
葉っぱは落ち始めですが、ほぼ最高の紅葉でした。
2025年11月04日 11:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:17
葉っぱの高さが高いので、近くで撮影できない所だけ残念です。
2025年11月04日 11:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 11:19
葉っぱの高さが高いので、近くで撮影できない所だけ残念です。
2025年11月04日 11:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:19
足元は狭い箇所が続きますので、変わらず要注意。
2025年11月04日 11:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:25
足元は狭い箇所が続きますので、変わらず要注意。
分岐点直前の橋も注意が必要です。
2025年11月04日 11:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:29
分岐点直前の橋も注意が必要です。
先月はさぞ賑わっていたでしょうね〜
2025年11月04日 11:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:30
先月はさぞ賑わっていたでしょうね〜
しばらく紅葉写真が続きます。
2025年11月04日 11:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:37
しばらく紅葉写真が続きます。
2025年11月04日 11:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:43
2025年11月04日 11:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:46
2025年11月04日 11:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:46
2025年11月04日 11:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
11/4 11:50
2025年11月04日 11:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 11:52
富士見ターン以降も歩きやすい道で淡々と下っていきます。
2025年11月04日 11:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 11:56
富士見ターン以降も歩きやすい道で淡々と下っていきます。
2025年11月04日 12:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 12:32
最後まで良い青空でした。
2025年11月04日 12:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 12:36
最後まで良い青空でした。
車道に出て、、
2025年11月04日 12:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 12:47
車道に出て、、
駐車場に到着して無事下山です。
2025年11月04日 12:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
11/4 12:50
駐車場に到着して無事下山です。
いいお天気でした〜
2025年11月04日 12:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
11/4 12:55
いいお天気でした〜
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 飲料 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

距離が長かった為、行けていなかった雲取山です。人気の山なので、駐車場が大変という問題もありますが、整備度は流石で安心して歩く事が出来ました。

七ッ石山の巻き道だけ注意が必要ですので、荒天時などは七ッ石山山頂経由が安心だと思います。(登りですが、時間はあまり変わりません)

体力は必要ですが、大変おススメ山です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら