クライミング@下帝釈峡・備中

| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
とりあえずアップに5.11aを2本登り、本命のバラクーダにヌンチャクがかかっていたのでお借りして登ってみたが、撃沈!!
Kさんも慣れない石灰岩に四苦八苦。
感想
憧れの帝釈と備中へ。
当初は小川山へ行こうと思っていたのだけど金曜日の夜に仕事が入ってしまい翌日朝から山梨まで行くには時間もかかるし、イベントも開催されて駐車場問題やルートも混みそうなので断念。
そんな時にちょうどタイミング良くKさんも似たような感じで土曜朝からならどこかへ行けるとのことだったので急遽一緒にクライミングに行くことにした。向かった先は帝釈と備中。ここにはいつか行きたいと思っていたけど、高グレードが多く、しかも辛いと聞いていたので足踏みしたままだったが、帝釈には通っているジムのオーナーが開拓したエリアがあり、そこにかの有名なルートがありいつかは登ってみたいなと思っていた。
結果的にはどちらも初めての岩場で普段はあまり触らない石灰岩、さらになかなか辛めのグレード感に手こずりあまり成果は出なかったが、それでも楽しく登れたし、ながの村での時間もめちゃくちゃ快適だった。
今回の遠征で登りたいルートができてしまったし、花子岩も気になるし通うことになるのだろうか。。。あぁ、時間と体力と技術とお金がないのに恐ろしい。
⚫︎11月1日(土)・下帝釈峡[奥村第一道場]
・いただきます(5.11a)MOS/下部核心で上部はガバ
・ケロケロ(5.11a)MOS/下部と上部に核心、中間部はガバ
・バラクーダ(5.12a)××/クライミングの全ての要素が詰まった名ルート(だと思う。トップアウトすらできなかったのでこの良さがまだわからず涙)
⚫︎11月2日(土)・下帝釈峡[奥村第一道場]
・いただきます(5.11a)
・バラクーダ(5.12a)×××/昨日よりちょっと進歩した ブサイクなフォールで右足の親指と膝を強打しメンタル折れて敗退
⚫︎11月3日(月祝)・備中[長屋坂]
・プラナン1/10(5.9/5.10a)MOS/ツルツルとガビガビのガバ
・ミセスリエコ(5.10a)MOS/なんか不思議なルートだったような特に印象はなし
・壁の散歩道(5.10b)×RP/うまいこと手足が繋がり登りやすいが、途中で右に行くのを間違え直上してしまいテンション
・ストライクバック(5.11b/c)×××RP/一歩目で滑り地面に着地。いきなりオンサイト失敗(笑)つるつるの石灰岩の洗礼を浴びた。2、3便目はムーブミス。修正して4便目でRP
石灰岩、楽しいかも!!!!!
ryowall



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する