記録ID: 8901000
全員に公開
ハイキング
関東
桧沢岳
2012年01月06日(金) [日帰り]

- GPS
- 01:49
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 467m
- 下り
- 470m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
| アクセス | 無名橋 路肩駐車 |
写真
舗装された林道を沢沿いに進むと無名橋(名の無い橋の事)があります。
地図によるとこの橋を渡って進んだところに登山口があるとのことでしたが、場所がわからず、再度この無名橋まで戻り、沢を渡ってから登る、反対側のコースを選択しました。これが大きな間違いでした。
地図によるとこの橋を渡って進んだところに登山口があるとのことでしたが、場所がわからず、再度この無名橋まで戻り、沢を渡ってから登る、反対側のコースを選択しました。これが大きな間違いでした。
12:36<19分>登山口
登山口が解らず、周辺の家を訪ねる。3軒目でやっと人に出会えました。ここが登山口だそうです。標識は全くありません。登山者はこの空いたスペースに車を停めるようです。
ちなみに私が持参した山と高原地図「西上州」では、ここが駐車場である情報はありません。私が停めた、大森橋Pと表記があっただけでした。
山登りよりも、ここまでの道迷いに非常に時間がかかりました。
登山口が解らず、周辺の家を訪ねる。3軒目でやっと人に出会えました。ここが登山口だそうです。標識は全くありません。登山者はこの空いたスペースに車を停めるようです。
ちなみに私が持参した山と高原地図「西上州」では、ここが駐車場である情報はありません。私が停めた、大森橋Pと表記があっただけでした。
山登りよりも、ここまでの道迷いに非常に時間がかかりました。
唯一の登山標識。
四ッ又山や鹿岳・・・南牧村の山々はともかく標識が少なすぎます。そして林業の方たち?の紛らわしいテープが多すぎます。初めて来る人には遭難してください、と、言わんばかりです。
まあ・・・お邪魔させていただく訳ですから文句は言えないのですが、これだけ道迷いをすると・・・
四ッ又山や鹿岳・・・南牧村の山々はともかく標識が少なすぎます。そして林業の方たち?の紛らわしいテープが多すぎます。初めて来る人には遭難してください、と、言わんばかりです。
まあ・・・お邪魔させていただく訳ですから文句は言えないのですが、これだけ道迷いをすると・・・
【桧沢岳】プロフィール
桧沢岳は甘楽郡南牧村と、多野郡上野村に通じる塩ノ沢峠の北側にある。峠から南牧側へ下ってくると、その姿が印象に残る山である。山麓から仰ぐと、石垣を積んだ段々畑の中腹に数軒ある農家の裏山といった感じで、本来雨乞いの山で、頂上や中腹に神社が祭られている。西上州に多い岩峰の一つで、山頂は狭く、他にも休憩に適する広場はないので、少人数の山行向きである。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
桧沢岳は甘楽郡南牧村と、多野郡上野村に通じる塩ノ沢峠の北側にある。峠から南牧側へ下ってくると、その姿が印象に残る山である。山麓から仰ぐと、石垣を積んだ段々畑の中腹に数軒ある農家の裏山といった感じで、本来雨乞いの山で、頂上や中腹に神社が祭られている。西上州に多い岩峰の一つで、山頂は狭く、他にも休憩に適する広場はないので、少人数の山行向きである。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
感想
疲れました。道に迷うと余計な体力も消耗しますが、精神的にも余裕が無くなり、なかなか楽しめません。今日はこの後、近くの烏帽子岳にも登る予定でしたが、あまりにも時間が押してしまったので、行けませんでした。最近、群馬の山にも慣れたせいか、事前に情報を得る作業を怠っていました。終ってしまったものは仕方が無いので、今後気をつけます。そして、南牧村の山はくれぐれも注意が必要だと実感した一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゴクさん









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する