ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300】高塚最高点・野尻最高点・南土山最高点・ナメラダン・エボシ・城山

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
07:42
距離
15.5km
登り
668m
下り
669m

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:32
合計
7:39
距離 15.5km 登り 691m 下り 690m
6:29
6:32
62
7:34
7:35
10
7:45
7:47
9
7:56
49
8:55
9:01
47
9:48
9:53
115
11:48
11:49
88
13:17
13:31
13
13:44
土山宿 馬子唄公園
天候 曇りのち雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●馬子唄公園駐車場を利用させてもらいました
・6:00頃出発時駐車車輛1台、下山時14:00頃駐車車輛なし。
・5台程度駐車可能
・駐車場内にキレイなトイレ有(ペーパー付・夜間照明付)
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
・GPS・アプリ必須です(テープ類はほぼありません)
・ロード歩きもほとんどの区間で広い路側帯やガードレールがあるので、まずまず安全です。
・コース全体を通じてイバラの木があるので注意。
(今回雨対策としてカッパを着ていたので痛い目には遭いませんでした)

●馬子唄公園〜高塚最高点
・公園から北西に600mくらい一般道を歩き、新名神高速すぐ横の舗装された側道を登っていきます。残念ながら標識を見つけることはできませんでした。
・山頂からは新名神高速が間近に見えます。
●高塚最高点〜野尻最高点
・高塚取付きまで戻り、一般道を三叉路まで北進後左折。田んぼの間を通り野尻の取付きへ向かいます。取付き付近は背丈を超える笹薮だったので、笹薮手前から尾根に上がりました。鹿柵沿いに進んで行くと分かりやすいと思います。
・山頂展望なし。
●野尻最高点〜南土山最高点
・野尻から火頭古神社の境内へ下ります。猪鼻交差点で国道1号を横断し、蟹が坂交差点を左折。100mほど歩くと南土山取付きの階段があります。
・山頂展望なし。
●南土山最高点〜ナメラダン
・山頂から南西方面の斜面を下ります。新名神高速の高架下を横断し、土山SA方面へ。土山SAのほぼ真裏からナメラダンに取付きます。
・山頂展望なし。
●ナメラダン〜エボシ
・ナメラダンから下りてきて唐戸川に出るのですが、その上の一般道へ上がるのにしばらく道を探しました。
・エボシへも実線登山道から取付く予定だったのですが、そこに合流できず、北西側から直登しました(結果的にエボシ山頂へドンピシャで出ましたが・・・)
・山頂展望なし。
●エボシ〜城山
・エボシから城山方面へは実線登山道なので歩きやすい道です。エボシへの取付きも林道が山頂近くまであるので分かりやすいです。
・山頂展望なし。
●城山〜馬子唄公園
・実線登山道なりに林道を下って田んぼの間を通り国道1号に合流

●今回の登山においてヒル・マダニ被害なしでした。
その他周辺情報 ●下山後の甘味:道の駅「あいの土山」
https://ainotutiyama.co.jp/
・今年8月1日にリニューアルオープンしたばかりで賑わっていました。
・食事、土山茶のソフトクリームどちらも美味しかったです。
11月連休登山二日目!昨日に引き続き歩きます!今日は鈴鹿300南部へ。このエリア、あまり手がつけられていなかったので馬子唄公園から周回します!ロード歩きも多いロングコースです。気温は昨日と同じく10℃。今は晴れていますが10時から雨予報なので雨具装備で出発です。
2025年11月03日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:04
11月連休登山二日目!昨日に引き続き歩きます!今日は鈴鹿300南部へ。このエリア、あまり手がつけられていなかったので馬子唄公園から周回します!ロード歩きも多いロングコースです。気温は昨日と同じく10℃。今は晴れていますが10時から雨予報なので雨具装備で出発です。
鹿飛び出し注意?かわいい標識です。
2025年11月03日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:08
鹿飛び出し注意?かわいい標識です。
ノコンギク
2025年11月03日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:08
ノコンギク
高塚最高点は、写真手前の大きな舗装道ではなく、高速沿いの舗装道を登ります。
2025年11月03日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:17
高塚最高点は、写真手前の大きな舗装道ではなく、高速沿いの舗装道を登ります。
道はこんな感じ。整備された舗装道で頂上までいけます。新名神高速が眼下に見えます。
2025年11月03日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:22
道はこんな感じ。整備された舗装道で頂上までいけます。新名神高速が眼下に見えます。
途中笹薮も少しあります。
2025年11月03日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:26
途中笹薮も少しあります。
鈴鹿300高塚最高点に到着!頂上標識あるはずなのですが、5分ほど探しましたが見つけることができませんでした。
2025年11月03日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:37
鈴鹿300高塚最高点に到着!頂上標識あるはずなのですが、5分ほど探しましたが見つけることができませんでした。
小倉バタートーストで一息つきます。
2025年11月03日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:34
小倉バタートーストで一息つきます。
高速高架下をくぐって次へ向かいます。
2025年11月03日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:44
高速高架下をくぐって次へ向かいます。
ノコンギク
2025年11月03日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:53
ノコンギク
ミゾソバ
2025年11月03日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:56
ミゾソバ
イヌタデ
2025年11月03日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:56
イヌタデ
ボロギクの綿毛
2025年11月03日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:57
ボロギクの綿毛
クルマバナ
2025年11月03日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:57
クルマバナ
セイタカアワダチソウ
2025年11月03日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 6:58
セイタカアワダチソウ
うわっ!背丈を超える笹薮出現。この先に林道が続いているはずなんだけど・・・。
2025年11月03日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:08
うわっ!背丈を超える笹薮出現。この先に林道が続いているはずなんだけど・・・。
今日のコースは藪漕ぎが何度もあります。
2025年11月03日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:18
今日のコースは藪漕ぎが何度もあります。
このエリアの藪はどこもノバラのトゲが多くやっかいです。雨具装備だったのであまりトゲが服にひっかかりませんでした。
2025年11月03日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:18
このエリアの藪はどこもノバラのトゲが多くやっかいです。雨具装備だったのであまりトゲが服にひっかかりませんでした。
稜線にでました。どこも稜線まで出ると藪が落ち着くことが多いです。
2025年11月03日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:39
稜線にでました。どこも稜線まで出ると藪が落ち着くことが多いです。
鈴鹿300野尻最高点にに到着!展望はありません。
2025年11月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 7:46
鈴鹿300野尻最高点にに到着!展望はありません。
一度国道1号線までおりるといくつか紅葉がちらほらとあります。
2025年11月03日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:04
一度国道1号線までおりるといくつか紅葉がちらほらとあります。
カエデの紅葉。紅葉は直射日光があたった状態で裏から撮ると鮮やかです。
2025年11月03日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:04
カエデの紅葉。紅葉は直射日光があたった状態で裏から撮ると鮮やかです。
ムラサキシキブ
2025年11月03日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:06
ムラサキシキブ
白い花
2025年11月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:14
白い花
イタドリ
2025年11月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:17
イタドリ
国道1号線の沿道を歩いていると、アスファルトをかちわって竹が生えてきてました。植物の生命力おそるべしです。
2025年11月03日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:21
国道1号線の沿道を歩いていると、アスファルトをかちわって竹が生えてきてました。植物の生命力おそるべしです。
アケボノソウ発見!
2025年11月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:26
アケボノソウ発見!
アザミ
2025年11月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:26
アザミ
ゴマナ
2025年11月03日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:27
ゴマナ
この階段を登って南土山に取付きます。
2025年11月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:28
この階段を登って南土山に取付きます。
アケボノソウがいっぱい。
2025年11月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:28
アケボノソウがいっぱい。
鈴鹿300南土山最高点にに到着!展望はありません。
2025年11月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 8:56
鈴鹿300南土山最高点にに到着!展望はありません。
カエンダケのようなキノコ
2025年11月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:13
カエンダケのようなキノコ
斜面を下りここへ出てきました。階段状になっている箇所の下を通過し、ガードレールの切れ目から道路反対側へ横断します。
2025年11月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:16
斜面を下りここへ出てきました。階段状になっている箇所の下を通過し、ガードレールの切れ目から道路反対側へ横断します。
ムラサキシキブ
2025年11月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:25
ムラサキシキブ
土山SA裏側に出ました。このガードレールの切れ目から左側の斜面に取付きます。
2025年11月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:40
土山SA裏側に出ました。このガードレールの切れ目から左側の斜面に取付きます。
鈴鹿300ナメラダン頂上にに到着!展望はありません。
2025年11月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:49
鈴鹿300ナメラダン頂上にに到着!展望はありません。
倒木が道を塞いでる箇所もいくつかあります。
2025年11月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 9:53
倒木が道を塞いでる箇所もいくつかあります。
以前のレース跡なのかビニールテープでコースを線引きしていました。テープには「rtechmx.com RTECH」が繰り返し表示されてました。
2025年11月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:01
以前のレース跡なのかビニールテープでコースを線引きしていました。テープには「rtechmx.com RTECH」が繰り返し表示されてました。
こんなところに出てきてしまいました。すぐ上の道に出たいのですが・・・。登れる場所を探します。追い打ちをかけるように天気が急変して大粒の雨が降ってきました。
2025年11月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:21
こんなところに出てきてしまいました。すぐ上の道に出たいのですが・・・。登れる場所を探します。追い打ちをかけるように天気が急変して大粒の雨が降ってきました。
ここなら登れそう。雨で足元が滑りまくる中登ります。
2025年11月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:27
ここなら登れそう。雨で足元が滑りまくる中登ります。
何とか一般道に合流。雨がどしゃぶりです。
2025年11月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:31
何とか一般道に合流。雨がどしゃぶりです。
栗がいっぱい。
2025年11月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:48
栗がいっぱい。
簡単な渡渉が数箇所あり。
2025年11月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 10:56
簡単な渡渉が数箇所あり。
雨がやんで突然晴れてきました。
2025年11月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 11:07
雨がやんで突然晴れてきました。
雨上がりの木漏れ日。10時以降雨予報でしたが、思いのほか早く寒冷前線が過ぎて1時間の大粒の雨のあとすぐに晴れてきました。
2025年11月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 11:07
雨上がりの木漏れ日。10時以降雨予報でしたが、思いのほか早く寒冷前線が過ぎて1時間の大粒の雨のあとすぐに晴れてきました。
写真では分かりにくいですが、くっきり5本指と手のひらの踏み跡がありました。子熊か猿の足跡のようにも見えます。
2025年11月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 11:16
写真では分かりにくいですが、くっきり5本指と手のひらの踏み跡がありました。子熊か猿の足跡のようにも見えます。
倒木の障害物をくぐりぬけながら進みます。
2025年11月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 11:38
倒木の障害物をくぐりぬけながら進みます。
鈴鹿300エボシ頂上にに到着!
2025年11月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 11:42
鈴鹿300エボシ頂上にに到着!
ぬた〜ばックス
2025年11月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 12:22
ぬた〜ばックス
ルリタテハ
2025年11月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 12:31
ルリタテハ
刈り終えた田んぼの脇にリンドウが咲いてました!
2025年11月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 12:41
刈り終えた田んぼの脇にリンドウが咲いてました!
6座目は林道歩きで難易度ダウン。
2025年11月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 12:47
6座目は林道歩きで難易度ダウン。
イトトンボがストックのグリップに突然とまりました。
2025年11月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 12:53
イトトンボがストックのグリップに突然とまりました。
林道もここで終了。ここから尾根に上がります。
2025年11月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 12:55
林道もここで終了。ここから尾根に上がります。
本日最後のピーク、鈴鹿300城山頂上にに到着!
2025年11月03日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 13:17
本日最後のピーク、鈴鹿300城山頂上にに到着!
下山も林道で楽々。
2025年11月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 13:30
下山も林道で楽々。
青空とススキの穂。さっきまでどしゃぶりの雨の中を歩いていたのがうそみたい。
2025年11月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 13:44
青空とススキの穂。さっきまでどしゃぶりの雨の中を歩いていたのがうそみたい。
なんとか馬子唄公園に戻ってきました。長かった!
2025年11月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/3 13:44
なんとか馬子唄公園に戻ってきました。長かった!
撮影機器:

感想

♪【鈴鹿300】高塚最高点・野尻最高点・南土山最高点・ナメラダン・エボシ・城山♪

 昨日に引き続き鈴鹿300を歩く。本日は南の方へ移動して土山周辺の6座を一気に周回する計画。低山とはいえ道もあるのかないのか?というところなので手強い。高塚最高点から反時計回りに歩く。

 まず、新名神すぐ近くの高塚最高点で山頂標識を発見できず。鈴鹿300だとこんなこともあることなので、もやっとしつつも次の山へ。
 今度は野尻への取付きでせたけを超える笹薮に行く手を阻まれ苦戦。ここから下山してきた神社境内の紅葉に癒される。
 そして南土山への取付きは分かりやすかったが、斜面を下りた場所から高速高架下へ出るのにルート探し。
 ナメラダンへは取付きから距離も短いこともあり割とスムーズだったが、ここから斜面を下った着地点から上の道路に出るのにまた道探し。
 この頃から雨が強くなりだし、その影響かスマホの地図がうまく表示されなくなるトラブル発生。地図を表示させても現在地を捕捉せず、「駿河湾」⇒それ9月中旬に行った沼津アルプスだな、再度捕捉を試みるも今度は「四国」⇒???、と、もう笑えるくらいつっこみどころ満載。採取的に「伊勢湾」を捕捉したので、ようやく近づいたな、と自分で場所を特定したが、結局スマホの不具合はこの後も続いた。
 この後、エボシへの取付きも北側から実線登山道に合流する計画だったのに、その道に合流できず直登することに。
 エボシの下りからようやく思ったように歩くことができ、城山へ登り、無事馬子唄公園に戻ってくることができたが、途中、クマの足跡?みたいなのもあったし、体力的にはまだ余裕があったが、何かと精神的に疲れた山行となった。

 山でも難儀したが、帰宅後写真をパソコンに取り込もうとしたところ、コンデジで撮影した写真のデータが取り出せないトラブル発生。
 よって今回は毎回恒例となっている「下山後の甘味」写真が2日間ともなし、となってしまったことを付け加えておく。
 下山後の甘味は山行後のホッと一息に大切なんだよ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら