圧巻の紅葉🍁くじゅうへ!人気の大船山(男池から絶景ルートを周回)

- GPS
- 10:07
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 10:07
| 天候 | ガスからの晴れ 大船山 11/03(月) 日の出 6時28分 日の入り17時30分 大船山 (標高1786.3m)付近の気温 11月の気温(推定値) 最高気温 6.1 ℃ 平均気温 0.5 ℃ 最低気温 -4.2 ℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・九重連山を北東側からアクセスする登山口 名水百選に選ばれている男池湧水群から登る ・黒岳(高塚山)や平治岳を登る際に利用される ⚫︎男池園地駐車場 ・アクセスはマイカーのみ ・九州自動車道九重ICから約23km ・約190台分の駐車スペースあり ・園地では清掃協力金100円を支払う ・トイレや靴洗い場もある ⚫︎公共交通機関の場合 ・バスがないのでタクシー利用 ・第一交通 湯布院営業所 0977-28-8822 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
○ 大船山(たいせんざん)1786.3m ・大分県竹田市(旧久住町) ・日本三百名山、九州百名山 ・九重連山を形成する火山のひとつ ・山頂付近には御池、米窪、段原の3つの火口跡 ・「大船山のミヤマキリシマ群落」は国の天然記念物 ○コース状況 序盤は静かな樹林帯の谷合いを詰めていく 休憩ポイントは主に3箇所 一つ目はソバハッケ 盆地のような場所で周囲に木々がなく開放感がある 二つ目は段原(だんばる) ここから大戸越、風穴、坊がツル、大船山と重要なルートが交差する地点 天候が悪化するとここから先は、強烈な風と雨やガスに巻かれることがあり、注意が必要 ただし、ルートはしっかりしているので道に迷うことはない もう一つは平治岳の肩にある大戸越(うとんごし) 大戸越まで登ると、平治岳が目の前に迫って見える 登山道は整備されており概ね歩きやすいが 標高差が大きめで急登区間もある ⚫︎登山口~ソバハッケ 比較的歩きやすい。黒土・木の根に注意 ピンテと踏み跡をしっかり辿れば問題ない 踏み跡はずれると歩きにくいので、すぐにわかる。途中に水場「かくし水」があるが、水は細かったので今回は飲まず ⚫︎ソババッケ~風穴 苔むした森。いい雰囲気。石の上を歩く場所が多い。こちらのコースは倒木も多く、少し荒れている。苔で滑りやすいので注意。風穴は黒岳への分岐になっていて、左手に進むと黒岳へ ⚫︎風穴分岐~稜線まで 風穴から少し進むと分岐があるので、大船山へは右手に進む。本コースいちばんの急登。木の根や岩を掴んで登る場所もあるのでストックはない方が登りやすいかも ⚫︎お鉢めぐり~段原(だんばる) ずっと稜線を歩くわけではなく、ツツジの薮の中をトラバースするように歩く場所があり、あちこち引っ掻けて歩きにくいかも。晴れてると絶景が広がる ⚫︎段原~避難小屋~大船山 歩きやすい登山道が続くが、大船山山頂直下は急登なので、混雑時はすれ違いに注意が必要かな ⚫︎大船山~大戸越(うとんごし) ゴロ石が転がってたり、火山灰独特の泥濘があったりするので滑らないよう注意して歩く ⚫︎大戸越~男池経由で下山 行きのコースと同じような苔むした森。石の上を歩く場所が多い。苔で滑りやすいので注意。倒木が多く荒れている場所がある。少し道がわかりにくいので、ピンテを確認しながら歩く |
| その他周辺情報 | ○グルメ ⚫︎レストラン青山(大分県玖珠郡九重町) ・11:00-14:00、17:00-22:00 ・チキン南蛮・とり天が美味しかった! ・ハンバーグもオススメ♪ https://aoyama-kokonoe.com/ ⚫︎ うおいち(福岡県行橋市) ・11:00-14:00、17:30-22:00、水曜定休日 ・行橋魚市場から毎日新鮮な魚介類を仕入れていて お刺身がとても美味しかった♪ https://uoichi-yukuhashi.com//menu/index.html ○ 筌(うけ)の口温泉共同浴場(大分県玖珠郡九重町) ・鉄分、硫黄、塩分を含む熱めの茶色のお湯 ・24時間営業(無人) ※ 水曜:21:00~22:00、土曜5:30~8:00は 清掃のため入浴不可 ・アメニティ、ドライヤーなど一切なし ・入浴料300円と駐車場200円は箱に入れる ※ 少し離れると無料の駐車場があるらしい https://k-miyachan.com/ukenoguchi/ ○お買い物 ⚫︎道の駅 しんよしとみ ・新鮮野菜・果物の他、上毛町産レモンの販売 ・フードテラスやピザ屋さんもある http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/shinyoshitomi/shinyoshitomi.html ⚫︎道の駅 豊前おこしかけ(福岡県豊前市) ・新鮮野菜・果物の他、海の幸も販売 ・屋台村もある http://okoshikake.jp/ ⚫︎京築恵みの郷 ちくじょう店 ・JAの農産物直売所 ・新鮮野菜・果物の他、 ・お菓子やパン、弁当など、品数が豊富 https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=1191 ⚫︎築上町物産館 メタセの杜 ・新鮮野菜や果物の他、鮮魚、精肉も販売 ・パンや弁当の種類が多く、カレー弁当も販売 ・自衛隊基地が近くて飛行機が飛ぶのが見える https://metase.net/ |
写真
この湧き水は「日本名水百選」、「豊の国名水15選」にも認定されていて、1日に約2万tも湧き出てるらしい。休日には水を汲みに集まる人で賑わってるんだって
w)有馬温泉のように泥の色が濃く、体を拭いたタオルが茶色くなるほど濃厚で効きそうなお湯💦
脱衣所にあるお地蔵様は地元の方みなさん拝んで帰られていたので自分も拝んで出てきました😊
感想
実は今季、栗駒山とくじゅう連山の紅葉を見ることを目標に掲げていて、栗駒山は無事達成!くじゅう連山に行くタイミングを狙っていました。先週だと、くじゅう連山の紅葉はまだ早かったし、土日のお天気も今ひとつで、わたしも用事があったため、山はお休みにしました。数年前に、「毎年、11月3日は晴れの確率が高い」と聞いてから、必ず休みを入れるようにしています。だからこの月曜日は、予定通りにくじゅうの紅葉を見に行くことに決定~♫
くじゅう連山は過去に、牧ノ戸峠とビジターセンターから登っています。ミヤマキリシマの時期にビジターセンターから登ったら、駐車場の争奪戦が大変だったので、今回は別の登山口がいいな~と思っていたら、ウッドさんが男池登山口からのコースを提案してくれました。ウッドさんは、写真の撮影スポットなどもよくわかっているので、どんなに素晴らしい紅葉の景色に出会えるのか楽しみ♪とくに、御池の紅葉と岩場スポットが楽しみでした😊
大阪を19時前にスタートして、男池園地の駐車場に着いたのが、5時前。休憩を入れて10時間かかりましたが、九州までは高速の運転がとてもラクなので疲労感が少ないです。三連休の最終日で晴れ予報の日にしては、駐車場はめっちゃ空いてたと思います。早くついても風とガスがすごかったので、日の出まで仮眠してからスタートしました。男池登山口から風穴経由で大船山に登るコースは、岩がゴロゴロしていて苔むす感じが屋久島や北八ヶ岳っぽいです。少し歩き辛いけど、あんな雰囲気が好きな人なら気にいるコースだと思います。何よりも歩く人が少なくて静かなのがよいです😊
朝イチはガスガスでしたが、次第に晴れ間が出てきて、ガスがはける度に鮮やかな紅葉の絨毯が光り輝きます✨お鉢めぐりをしながら、いろんな角度の大船山と紅葉が見られるのがイイ!御池の紅葉を色んな角度から見たくて、山頂直下の展望スポットと対岸にある岩場を何度も往復しました(笑)
岩場からは、対岸にいるウッドさんがよく見えるので、ジェスチャーで会話。対岸からフライングポーズをするのですが、山頂側から沢山の人が見てるので恥ずかしかった🤣💦ウッドさんが大きく「オッケー」サインを出してくれたので、すぐに岩場を退散しました。後で聞いたら、なかなか岩場を退いてくれない人がいたらしく、山頂側の人は、(人がいない状態で)撮影したいので「早く退いて~」とブーイングだったらしい。早く退散しといてよかった😅
大船山と御池で、思う存分に紅葉を満喫したので、帰りは北大船山から大戸越経由で下山。三俣山や平治岳には登らずに、斜面の紅葉を稜線から眺めて楽しみました♪広大な風景に、斜面いっぱいに広がる美しくて見事な紅葉✨いつまでも飽きずに眺めていられます。次にミヤマキリシマを見に来るときは、男池登山口から平治岳を直登コースで登りたいです。くじゅう17サミッツを制覇しに、また登りに来たいと思います😊そのときは弾丸ではなく、坊ヶづるでまったりテン泊がイイな~♡
<プロローグ>
先週は天気がいまひとつだったので山はお休みに。
ちょうど狙っていた九州・九重連山の大船山が紅葉のピークを迎えそうだったため、この三連休に行ってみることにしました😊
しかし、どうも土日の天気がすっきりせず、日曜日には予定も入ってしまい、計画を変更して月曜日に登って翌日に帰ることに。
月曜日は晴れ予報で、結果的にちょうど良いタイミングでした😊
<男池登山口から周回ルートで>
この三連休は紅葉のピークと重なり、登山道の渋滞や駐車場争奪戦が予想されました。そこで、人の少ない静かなルートを選択。
このルートの魅力は、前半に屋久島のような苔むした登山道が続き、湿地帯や黒岳の紅葉を眺めながら登っていけるところ。
途中には男池や風穴といった見どころもあり、上に進むとお鉢巡りも楽しめます。
帰りは紅葉に染まった平治岳方面へ、九重連山の大パノラマを眺めながら稜線を歩くという、変化に富んだ素晴らしい周回コースです。
途中で出会った地元の方も「男池からのルートは本当に良い」と絶賛されていましたが、不思議と人が少なく、まさに穴場的な存在のようでした😊
<御池周辺の紅葉はピーク真っ只中>
朝のうちは山頂付近にガスがかかり、冷たい風も強く天気はいまひとつ。
ですが、そのおかげで紅葉と霧氷の幻想的なコラボを見ることができました。
「もしかしたら見られるかも」と思っていましたが、予想以上にしっかりと霧氷がついていてラッキー😊
青空が出るまで山頂付近を行ったり来たりして粘った甲斐もあり、
憧れていた真っ赤に染まる大船山の紅葉をバッチリ堪能できました😊
その後に見た三俣山や平治岳も真っ赤に色づき、九重連山全体がまさに紅葉のピークを迎えていました。
<総括>
この時期になると、インスタやヤマレコにも真っ赤な写真が次々と上がる大船山。
立山や栗駒山の紅葉も壮大でしたが、大船山の紅葉も負けないほどのスケールと美しさで、感動の連続でした✨️
ルートの変化も豊かで、終始楽しみながら山を歩くことができました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アヤチャン🐱
ウッド📷











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する