ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899073
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東ふれあいの道 群馬 30.寝釈迦のみち 29.大滝へのみち

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
22.9km
登り
1,241m
下り
1,393m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:32
合計
8:42
距離 22.9km 登り 1,241m 下り 1,393m
7:52
54
10:32
10:41
85
12:06
12:15
4
12:19
12:20
53
13:13
13:17
8
13:25
49
14:14
25
14:39
14:48
40
15:28
66
16:34
天候 晴れ、曇り、吹雪
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
わたらせ渓谷鐡道 桐生駅 6:37発 〜 沢入駅 7:45着
【復路】
わたらせ渓谷鐡道 小中駅 17:13発 桐生行
コース状況/
危険箇所等
搭ノ沢登山口〜賽の河原は沢沿いを登っていく。ルートがはっきりしない、かつ何度も渡渉することになる。落葉の下が酷くぬかるんでいることもあるので注意。ドボンした時のためにタオルや予備の靴下があると良い。
その他周辺情報 令和7年11月3日〜12月5日の約1か月間、道路工事のため 塔ノ沢不動滝近く〜折場登山口の間が全面通行止めになるとのこと。工事関係者と話をしたが車だけでなく人間も通行止めとのこと。そのため、根釈迦のみちはコース通りにぐるりと1周ができない。寝釈迦を見たらピストンでもどるか、折場登山口からけさかけ橋方面に進む2択となる。
桐生駅前のホテルに前泊。わたらせ渓谷鐡道の始発で沢入駅に向かいます
2025年11月03日 06:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 6:31
桐生駅前のホテルに前泊。わたらせ渓谷鐡道の始発で沢入駅に向かいます
7:45に沢入駅に到着。草木湖コース以来の2回目の訪問。日没が早くなったので早朝から活動しないと間に合わない。
2025年11月03日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 7:51
7:45に沢入駅に到着。草木湖コース以来の2回目の訪問。日没が早くなったので早朝から活動しないと間に合わない。
渡良瀬川を渡って登山口を目指します
2025年11月03日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 7:54
渡良瀬川を渡って登山口を目指します
大澤寺を過ぎたあたりからゆるやかな登りがスタート。西山林道というらしいです
2025年11月03日 08:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 8:03
大澤寺を過ぎたあたりからゆるやかな登りがスタート。西山林道というらしいです
Google Map的には「搭ノ沢不動の滝」近くの分岐。
ここから折場登山口まで工事で立ち入り禁止になるとのこと。期間は令和7年12月5日まで。塔ノ沢登山口を目指すので右へ。
2025年11月03日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 8:47
Google Map的には「搭ノ沢不動の滝」近くの分岐。
ここから折場登山口まで工事で立ち入り禁止になるとのこと。期間は令和7年12月5日まで。塔ノ沢登山口を目指すので右へ。
分岐の近くに新しい説明看板がありました。しっかりメンテナンスされていると安心感がありますね
2025年11月03日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 8:47
分岐の近くに新しい説明看板がありました。しっかりメンテナンスされていると安心感がありますね
カクカクしてヒビが入った岩が登場。山を歩いていると「山が変わったな」と感じる瞬間ありますよね?
2025年11月03日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 9:00
カクカクしてヒビが入った岩が登場。山を歩いていると「山が変わったな」と感じる瞬間ありますよね?
塔ノ沢登山口に到着。ここまでは車で来ることが可能。公衆トイレもあり。
2025年11月03日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 9:14
塔ノ沢登山口に到着。ここまでは車で来ることが可能。公衆トイレもあり。
沢沿いを登っていきます
2025年11月03日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 9:24
沢沿いを登っていきます
落ち葉も多くルートがわかりにくいです。色々と歩けそうな箇所があるけど、ここだ!という道がはっきりしない。
2025年11月03日 09:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 9:36
落ち葉も多くルートがわかりにくいです。色々と歩けそうな箇所があるけど、ここだ!という道がはっきりしない。
とにかく沢沿いを歩いていけば寝釈迦方面に行けるので何度も迷いながら前進あるのみ。ピンクリボンやケルンが目印。スピードは出せません。じっくり行きましょう
2025年11月03日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 9:42
とにかく沢沿いを歩いていけば寝釈迦方面に行けるので何度も迷いながら前進あるのみ。ピンクリボンやケルンが目印。スピードは出せません。じっくり行きましょう
寝釈迦の近くまで来ましたが相変わらず道がわかりにくい。
「群教委」石柱の少し手間に木製階段がありますよ
2025年11月03日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 10:26
寝釈迦の近くまで来ましたが相変わらず道がわかりにくい。
「群教委」石柱の少し手間に木製階段がありますよ
「群教委」から見上げたショット。斜度がきつくて登れないです。木製階段を探しましょう
2025年11月03日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 10:27
「群教委」から見上げたショット。斜度がきつくて登れないです。木製階段を探しましょう
その木製階段です。落ち葉と同化して認識しにくいですね。やや長めの倒木が目印です。
2025年11月03日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 10:28
その木製階段です。落ち葉と同化して認識しにくいですね。やや長めの倒木が目印です。
木製階段を上ってやっと寝釈迦さまの場所までたどり着きました。
2025年11月03日 10:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 10:31
木製階段を上ってやっと寝釈迦さまの場所までたどり着きました。
ミカゲ石に刻まれた巨大な寝釈迦像です。長さ368センチ、幅130センチとのこと。なぜこんな場所に… コースの撮影スポットなので自撮りしました
2025年11月03日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 10:33
ミカゲ石に刻まれた巨大な寝釈迦像です。長さ368センチ、幅130センチとのこと。なぜこんな場所に… コースの撮影スポットなので自撮りしました
寝釈迦様が見ている空の景色を撮影しました
2025年11月03日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 10:38
寝釈迦様が見ている空の景色を撮影しました
寝釈迦像を後にして賽の河原を目指します。沢に沿って登りがまだまだ1時間以上も続きます。ルートがわかりにくくて苦労しました。踏んだ落ち葉の下が水場で片足がぐっしょり。悲しい
2025年11月03日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 11:55
寝釈迦像を後にして賽の河原を目指します。沢に沿って登りがまだまだ1時間以上も続きます。ルートがわかりにくくて苦労しました。踏んだ落ち葉の下が水場で片足がぐっしょり。悲しい
寝釈迦像から1.5時間ほど歩いて、ようやく沢から離れることに。登りの辛さより道がわからないストレスが強かったなあ
2025年11月03日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:00
寝釈迦像から1.5時間ほど歩いて、ようやく沢から離れることに。登りの辛さより道がわからないストレスが強かったなあ
避難小屋が2つ
2025年11月03日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:05
避難小屋が2つ
新しい小屋の扉を開けてみました。とても綺麗です。古い方の小屋はジメっとしていて使いたくありません。
2025年11月03日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:06
新しい小屋の扉を開けてみました。とても綺麗です。古い方の小屋はジメっとしていて使いたくありません。
トイレ(上級者向け)

この辺りで小雨かな、と思ったらなんと雪が降ってきました。
2025年11月03日 12:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:10
トイレ(上級者向け)

この辺りで小雨かな、と思ったらなんと雪が降ってきました。
冷たい風の中、賽の河原に到着〜!と同時に突然の吹雪状態へ突入。天気予報は晴れって言ってたのに!
慌ててザックにカバーをかけてレインジャケットを着ました
2025年11月03日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:19
冷たい風の中、賽の河原に到着〜!と同時に突然の吹雪状態へ突入。天気予報は晴れって言ってたのに!
慌ててザックにカバーをかけてレインジャケットを着ました
本コースの標高的なピークの賽の河原で休憩したかったけど、それどころではなくなりました。どこかに避難したい
2025年11月03日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:19
本コースの標高的なピークの賽の河原で休憩したかったけど、それどころではなくなりました。どこかに避難したい
せっかくの展望台ですが周辺は真っ白。風も強くて景色を楽しんでる場合ではないです。木々の間に逃げ込みたいけど良さそうな場所が無いのでとにかく先を急ぎます
2025年11月03日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:21
せっかくの展望台ですが周辺は真っ白。風も強くて景色を楽しんでる場合ではないです。木々の間に逃げ込みたいけど良さそうな場所が無いのでとにかく先を急ぎます
吹雪から逃げるように先へ先へ!GO GO GO!
15分くらいで吹雪は終了!標高的に雨雲が突っ込んできたのかな〜
めちゃくちゃ景色の良い場所に出ました。ご褒美だあああ
2025年11月03日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:36
吹雪から逃げるように先へ先へ!GO GO GO!
15分くらいで吹雪は終了!標高的に雨雲が突っ込んできたのかな〜
めちゃくちゃ景色の良い場所に出ました。ご褒美だあああ
雪は止んだが風は相変わらず。自己体験最高レベルの強風で怖さを感じる。遮蔽物が何もない。何度もしゃがんでやりすごす。
2025年11月03日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 12:38
雪は止んだが風は相変わらず。自己体験最高レベルの強風で怖さを感じる。遮蔽物が何もない。何度もしゃがんでやりすごす。
なんとか折場登山口まで下りてきました!嬉しいいいい
2025年11月03日 13:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 13:14
なんとか折場登山口まで下りてきました!嬉しいいいい
綺麗な四阿があります。ここで休憩も良いですね
2025年11月03日 13:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 13:15
綺麗な四阿があります。ここで休憩も良いですね
折場登山口から西側の林道を通っていくと「大滝へのみち」につながるとのこと。向かいます。
2025年11月03日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 13:25
折場登山口から西側の林道を通っていくと「大滝へのみち」につながるとのこと。向かいます。
林道はひたすら一本道の舗装路です。
落ち葉や落石、倒木が少しあるものの、歩きやすいですね
2025年11月03日 13:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 13:29
林道はひたすら一本道の舗装路です。
落ち葉や落石、倒木が少しあるものの、歩きやすいですね
紅葉時期の林道を楽しみながら、下り道を軽めのジョグで進んでいきます。日没までに歩き終えたいからね
2025年11月03日 13:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 13:37
紅葉時期の林道を楽しみながら、下り道を軽めのジョグで進んでいきます。日没までに歩き終えたいからね
折場登山口から1時間15分くらいでけさかけ橋のある大滝自然公園に到着しました。時短を意識して急ぎました
2025年11月03日 14:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 14:32
折場登山口から1時間15分くらいでけさかけ橋のある大滝自然公園に到着しました。時短を意識して急ぎました
けさかけ橋の看板がある場所から「小中大滝展望台」と矢印が指している方向に進みます
2025年11月03日 14:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 14:36
けさかけ橋の看板がある場所から「小中大滝展望台」と矢印が指している方向に進みます
このトンネルの先に滝&けさかけ橋がありますよ
2025年11月03日 14:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 14:39
このトンネルの先に滝&けさかけ橋がありますよ
トンネルから長い下りの橋が続きます。けさかけ橋です。
撮影スポットなので自撮りしました
2025年11月03日 14:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 14:42
トンネルから長い下りの橋が続きます。けさかけ橋です。
撮影スポットなので自撮りしました
小中大滝です。けさかけ橋から撮影
2025年11月03日 14:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 14:41
小中大滝です。けさかけ橋から撮影
公園を後にして起点・終点の追付橋に向かいます。舗装路です。
2025年11月03日 14:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 14:49
公園を後にして起点・終点の追付橋に向かいます。舗装路です。
山の景色が美しく心が癒されます。
2025年11月03日 14:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 14:55
山の景色が美しく心が癒されます。
車のすれ違いが難しい道幅が狭い個所がありますが、歩いている人間的には問題ない広さです。
2025年11月03日 15:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 15:22
車のすれ違いが難しい道幅が狭い個所がありますが、歩いている人間的には問題ない広さです。
民家がある場所までやってきました。この辺りが追付橋なのかな
2025年11月03日 15:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 15:27
民家がある場所までやってきました。この辺りが追付橋なのかな
コースの説明看板です。「大滝へのみち」終わった〜
あとはのんびり小中駅まで行くだけですね。次の桐生行は 17:13 と1時間半後。ここから先は余裕をもって歩けそう
2025年11月03日 15:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 15:27
コースの説明看板です。「大滝へのみち」終わった〜
あとはのんびり小中駅まで行くだけですね。次の桐生行は 17:13 と1時間半後。ここから先は余裕をもって歩けそう
神戸駅〜追付橋のバスが1日1便だけあったそうですけど、令和6年12月に廃止されたとのこと。利用者、少なそうだもんなあ…
2025年11月03日 15:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 15:28
神戸駅〜追付橋のバスが1日1便だけあったそうですけど、令和6年12月に廃止されたとのこと。利用者、少なそうだもんなあ…
西日に照らされた山々が美しい
2025年11月03日 16:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 16:19
西日に照らされた山々が美しい
途中で牛舎がありました。白黒模様の牛かわいい
2025年11月03日 16:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 16:24
途中で牛舎がありました。白黒模様の牛かわいい
余裕をもって小中駅に到着。楽しかった群馬県3daysが終了。東京に戻ります〜 群馬県コースは残り1つとなりました。リーチ!
2025年11月03日 16:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/3 16:38
余裕をもって小中駅に到着。楽しかった群馬県3daysが終了。東京に戻ります〜 群馬県コースは残り1つとなりました。リーチ!
撮影機器:

感想

桐生駅前ホテルに前泊。わたらせ渓谷鐡道の始発で沢入駅へ。日没が早いので、ロングコースに挑戦するなら早朝から動かないと間に合わないのよね

今回は群馬コースの中でも1・2位を争う難易度・健脚度の「寝釈迦のみち」に挑戦。初めのうちは気持ちの良い沢沿いウォークでウキウキしていましたが、だんだんと道のわからなさにイライラしてきました。さっさと先に進みたいのに…

寝釈迦から先の道は更に渡渉回数が増え、かつ道迷い度もアップ。落ち葉を踏んだつもりが何故か右足がぐっしょりと濡れてテンションダウン。やっと沢が終わったと思ったら突然の吹雪!やめてくれ〜 逃げるように折場登山口へ下山しました

吹雪も止んで天気も復活。折場登山口〜けさかけ橋〜小中駅までは気持ちの良い林道ウォーク。舗装路で足裏が痛いけど安心度が高いので気持ちは楽。蜘蛛の巣や虫に遭遇することもなく、秋のウォーキングは素晴らしいなあ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら