記録ID: 8898732
全員に公開
ハイキング
東海
簗谷山
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 645m
- 下り
- 641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:40
距離 5.1km
登り 645m
下り 641m
8:49
1分
スタート地点
12:29
ゴール地点
8:15 簗谷山登山口 8:50
8:54 分岐 南尾根ルートへ 8:54
9:08 熊が居そう 9:08
9:31 小鹿の涙965m 9:43
10:06 岳美岩の展望 10:06
10:11 展望地 10:11
10:42 展望地 10:42
10:43 岳美岩分岐1201m 10:43
10:47 岳美岩1177m 11:14
11:18 岳美岩分岐1201m 11:18
11:19 ぶなの木ルート合流 11:19
11:20 山頂 11:20
11:22 ぶなの木ルート分岐 11:22
11:28 展望地 11:28
12:05 水場838m 12:05
12:27 南尾根ルート合流 12:27
12:29 簗谷山登山口
工程 3:39
登り時間 1:57
下り時間 1:15
8:54 分岐 南尾根ルートへ 8:54
9:08 熊が居そう 9:08
9:31 小鹿の涙965m 9:43
10:06 岳美岩の展望 10:06
10:11 展望地 10:11
10:42 展望地 10:42
10:43 岳美岩分岐1201m 10:43
10:47 岳美岩1177m 11:14
11:18 岳美岩分岐1201m 11:18
11:19 ぶなの木ルート合流 11:19
11:20 山頂 11:20
11:22 ぶなの木ルート分岐 11:22
11:28 展望地 11:28
12:05 水場838m 12:05
12:27 南尾根ルート合流 12:27
12:29 簗谷山登山口
工程 3:39
登り時間 1:57
下り時間 1:15
| 天候 | 曇り、山頂直下で少し雨、後曇りから晴れ 登山口到着時雨が降って今増したので、止むのを待ちました 風 スタート無し 山頂少し、休憩していると冷たい風が吹き上がり始める 気温スタート8℃ 山頂8℃ 下山12℃ 岳美岩 絶景だよ。私は西尾根も好きです |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンビニ R41に適度に有り 駐車場 林道終点に約12台 到着時0台 下山時は1台になっていました トイレ 駐車場に1個(使用不可)なのでキャンプ場か岩屋ダム 登山ポスト 無し |
| コース状況/ 危険箇所等 |
時計回りで岳見岩へ 南尾根ルート(登りに使う) ルート明瞭 入山者が少ないね、落ち葉が沢山積もって浮石が見えない、笹が育ち少しザブザブ必要、荒れ気味です 紅葉はまあまあかな、このやまにはナナカマドが少ない、モミジ、カエデ、シロモジが多い 道を塞ぐ倒木が増えました 危険箇所 岩が濡れておりスリップ注意でした 出会った人 0人 出会った動物 林道で猿10匹? 西尾根展望地で鹿の声 小鹿の涙 今年の水量例年通り 西尾根の展望地を探しました、4カ所ぐらい有ったかな? 岳美岩 到着時は小雨 ガスガス、でも直ぐにガスは取れてくれました 行く価値有りですと言うより此処がメインです。山頂より此処の展望がすばらしい 分岐から下りますが、3分で到着、笹が伸びて足元探します 岩の上からは高度感が有り、紅葉の絶景です 岩の上に大きな根っ子が有ります、これ程の大木があったとは、信じられません。 何時枯れたのが歴史を知りたいよ 平らな岩のお座敷です キャパ4名 南方には尖った恵那山が見えるハズですが、今日は無理。正面の御嶽山も見えん 出会った人 0名 山頂 ススキが育ち狭い広場 定員5名ぐらい。 ススキが生い茂り、山頂が狭いです、でも座ると風除けになります 展望は北東、東、南東、南、南西 今日は曇り全てNG 出会った人 0名 出会った動物 無し 風少し 名峰の眺めも良いですが、此処からのもう一つの眺めは南方です。 幾重にも連なる、ショボ山の峰々がこれまた美しい。 ブナの木ルート(下りに使う) ルート明瞭 落ち葉が石を隠しやや歩きにくいルートです 笹も育ち、ややザブザブです 意外と岩石のゴロゴロが多いです。 危険箇所 浮石に注意 尾根の途中で大木の倒木、幹周り1m以上 巻きます踏み跡が明瞭に成りましたね 此方のルートも倒木が増えました 危険箇所 渡渉が3回有ります 今日の水量例年並み 途中 水場で水の補給が出来ます。 キノコが付いた倒木が幾つか見つかる 出会った人 2名 出会った動物 0 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
水1L
ストック
デジカメ
GPS
スマホ
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
笛
座布団
箸
|
|---|
感想
天気がやや怪しかったね、登山口で確認するよ。
例年の紅葉見物です、お邪魔します
中々ドンピシャに出会えない紅葉、でもそれなりに良かったと思う
工程が短く、サクッと歩けちゃいます。ですが景色は一級品です。
立ち枯れもチラホラあるのでキノコも期待します
装備
40Lザック
レインウエア ウインドウジャケット グローブ ゴム手袋 帽子
コンロ 1食 行動食 水1L
スマホ デジカメ ヘッテン GPS 予備電池
椅子 座布団 アタックザック
バラクバラ ネックウォーマー
そろそろ寒さを対策が必要と思う
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
okinawa123







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する