ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8898653
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山トレッキング(千早口in/out) ※本年50回目

2025年11月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
8.3km
登り
672m
下り
671m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:56
合計
3:31
距離 8.3km 登り 672m 下り 671m
12:41
7
12:48
12:53
22
13:15
13:16
8
13:24
11
13:55
14:21
2
14:23
14:24
5
14:29
14:35
4
葛城神社(葛木岳前)
14:39
14:41
3
14:44
14:53
1
14:54
14:58
7
15:05
39
15:44
15:46
22
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、行動時間ベースで14時間半かけて六甲全山縦走を達成後に須磨界隈で車中泊し、朝風呂へ入ってから、金剛山千早登山口まで乗りつけ。
コース状況/
危険箇所等
下山路に使った山頂部から馬場谷の延命水まで下りる谷筋の文殊尾根は、踏み跡明瞭なれど、誰とも会わず、あまり陽も射し込まず、鬱蒼とした急坂が続くため転倒に注意。
その他周辺情報 たいして汗もかかない涼しい気候のため、風呂なしで大阪中心部にある某ホテルへ直行!(翌日は大阪出張のためホテル代は会社負担♪)
※ホテル至近までマイカーで送ってくれた福井在住のヤマトモに感謝!
当日朝、神戸で朝風呂の後、金剛山の千早登山口へ。青空の下、右が金剛山、左が大和葛城山の絶景!
2025年11月03日 11:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 11:26
当日朝、神戸で朝風呂の後、金剛山の千早登山口へ。青空の下、右が金剛山、左が大和葛城山の絶景!
飲料0.5L込み、ほぼ最小限と言える1.9kgを背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
2025年11月03日 12:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 12:13
飲料0.5L込み、ほぼ最小限と言える1.9kgを背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
まずは千早城址まで階段で登る千早登山口にて!かなりの急勾配だ!
2025年11月03日 12:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 12:21
まずは千早城址まで階段で登る千早登山口にて!かなりの急勾配だ!
前日の六甲全縦の疲れも癒えぬまま、筋肉の超回復機能に期待し(笑)、金剛山へ行ってきまーす♪
2025年11月03日 12:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 12:33
前日の六甲全縦の疲れも癒えぬまま、筋肉の超回復機能に期待し(笑)、金剛山へ行ってきまーす♪
のっけから全部階段状のガチ急登!
2025年11月03日 12:37撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 12:37
のっけから全部階段状のガチ急登!
水場もある踊り場的な空地に達すると、青空に通じる紅葉が♪
2025年11月03日 12:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 12:49
水場もある踊り場的な空地に達すると、青空に通じる紅葉が♪
紅葉へズームイン!!
2025年11月03日 12:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 12:49
紅葉へズームイン!!
ここが千早城址のよう。ここまでハイクアップして敵陣へ攻め込むのはたしかに大変そうだ。
2025年11月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 12:50
ここが千早城址のよう。ここまでハイクアップして敵陣へ攻め込むのはたしかに大変そうだ。
御神水を補給!(結局道中、涼しいのでほとんど給水してませんが)
2025年11月03日 12:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 12:51
御神水を補給!(結局道中、涼しいのでほとんど給水してませんが)
時折色付いた紅葉を見かけるが、金剛山の山頂部以外、紅葉絶頂はまだ1,2週間先かな。
2025年11月03日 12:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 12:55
時折色付いた紅葉を見かけるが、金剛山の山頂部以外、紅葉絶頂はまだ1,2週間先かな。
私一人なら確実にトレランしてしまいそうな走りやすいトレイル!
2025年11月03日 12:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 12:55
私一人なら確実にトレランしてしまいそうな走りやすいトレイル!
0.5号間隔で合目標識があるようです!
2025年11月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:16
0.5号間隔で合目標識があるようです!
ウルトラマンとバルタン星人の石像!よい格言、記載されてます!
2025年11月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 13:16
ウルトラマンとバルタン星人の石像!よい格言、記載されてます!
8合目(大阪/奈良の境)を越え、奈良県へ突入!直後に色付いた紅葉が!
2025年11月03日 13:37撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
11/3 13:37
8合目(大阪/奈良の境)を越え、奈良県へ突入!直後に色付いた紅葉が!
赤、黄、艶やかな紅葉!
2025年11月03日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 13:42
赤、黄、艶やかな紅葉!
紅葉越しに…
2025年11月03日 13:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 13:44
紅葉越しに…
左奥に見える双耳峰の右側が…
2025年11月03日 13:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 13:44
左奥に見える双耳峰の右側が…
本当は今日登る予定だった「三百名山2周目 全山晴天時登頂」対象(全14座)の伯母子岳!六甲全縦の疲労が残るため、近場の金剛山へ切り替えたのでした!またの機会に!
2025年11月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 13:44
本当は今日登る予定だった「三百名山2周目 全山晴天時登頂」対象(全14座)の伯母子岳!六甲全縦の疲労が残るため、近場の金剛山へ切り替えたのでした!またの機会に!
急な雷雨が降り出した頃、入山から1時間12分ほどで転法輪寺手前にある茶屋へ駆け込み、温かいコーヒーを!mont-bellカード提示で50円引き!
2025年11月03日 14:00撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:00
急な雷雨が降り出した頃、入山から1時間12分ほどで転法輪寺手前にある茶屋へ駆け込み、温かいコーヒーを!mont-bellカード提示で50円引き!
お天気雨で20分程度で止むと。実際には正味10〜15分限定の雨でした!
2025年11月03日 14:02撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:02
お天気雨で20分程度で止むと。実際には正味10〜15分限定の雨でした!
お天気雨もあがり、茶屋前の黄色いイチョウ(かな?)越しに青空が復活!
2025年11月03日 14:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:20
お天気雨もあがり、茶屋前の黄色いイチョウ(かな?)越しに青空が復活!
黄色越しに逆光を望む!
2025年11月03日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 14:20
黄色越しに逆光を望む!
茶屋前の黄葉ばっちり!
2025年11月03日 14:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
11/3 14:21
茶屋前の黄葉ばっちり!
茶屋前にて!この後、まずは最高峰の葛木岳(1125m)方面へ向かいます!
2025年11月03日 14:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:22
茶屋前にて!この後、まずは最高峰の葛木岳(1125m)方面へ向かいます!
夫婦杉を通過!
2025年11月03日 14:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:26
夫婦杉を通過!
葛城神社へ通じる石段を登ると…
2025年11月03日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 14:28
葛城神社へ通じる石段を登ると…
入山から1時間20分、金剛山最高峰の葛木岳前に建つ葛城神社の本堂へ到達!2023年6月に北側の青崩登山口から登って以来、自身2登目!
2025年11月03日 14:30撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:30
入山から1時間20分、金剛山最高峰の葛木岳前に建つ葛城神社の本堂へ到達!2023年6月に北側の青崩登山口から登って以来、自身2登目!
神社裏へ。この20m位先の巨木が金剛山(葛木岳)の最高点ですが、御神域のため立ち入りできません。ここがパンピーが行ける最高点♪ここは大阪府でなく奈良県!
2025年11月03日 14:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:33
神社裏へ。この20m位先の巨木が金剛山(葛木岳)の最高点ですが、御神域のため立ち入りできません。ここがパンピーが行ける最高点♪ここは大阪府でなく奈良県!
改めて茶屋に近い山頂広場まで下りて記念撮影!ここも奈良県のよう。前回(2023年6月)は、日の出前にここを通過したので昼の遠景はお初♪
2025年11月03日 14:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:45
改めて茶屋に近い山頂広場まで下りて記念撮影!ここも奈良県のよう。前回(2023年6月)は、日の出前にここを通過したので昼の遠景はお初♪
山頂広場より望む大阪中心部の先には…
2025年11月03日 14:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:46
山頂広場より望む大阪中心部の先には…
昨日、須磨浦公園駅(左)〜宝塚駅(右)まで歩き徹した六甲山地がドーン!
2025年11月03日 14:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 14:46
昨日、須磨浦公園駅(左)〜宝塚駅(右)まで歩き徹した六甲山地がドーン!
大阪中心部。どこらへんだろう!?
2025年11月03日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/3 14:50
大阪中心部。どこらへんだろう!?
昨晩日没後に辿り着いた六甲最高峰、肉眼でもしっかり見えてます!
2025年11月03日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/3 14:50
昨晩日没後に辿り着いた六甲最高峰、肉眼でもしっかり見えてます!
文殊尾根で下山開始!時折トレラン適地もありますが、基本的には…
2025年11月03日 15:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 15:21
文殊尾根で下山開始!時折トレラン適地もありますが、基本的には…
文殊尾根は急坂区間多し!人が多数行き交う千早本道と違い、誰にも会いませんが、傾斜を利用して快調に下っていきます!
2025年11月03日 15:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 15:28
文殊尾根は急坂区間多し!人が多数行き交う千早本道と違い、誰にも会いませんが、傾斜を利用して快調に下っていきます!
谷筋を下りきると、馬場谷付近の水流あり!
2025年11月03日 15:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 15:41
谷筋を下りきると、馬場谷付近の水流あり!
何の標識もないけど、馬場谷の延命水の目の前にある登山口まで下山!
2025年11月03日 15:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 15:45
何の標識もないけど、馬場谷の延命水の目の前にある登山口まで下山!
千早川沿いの舗装路を歩く途中、時折紅葉した木々がありますが、本格的な紅葉には1,2週間早いかな。
2025年11月03日 15:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 15:56
千早川沿いの舗装路を歩く途中、時折紅葉した木々がありますが、本格的な紅葉には1,2週間早いかな。
紅葉と青空!
2025年11月03日 15:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 15:57
紅葉と青空!
金剛山(葛木神社)から1時間15分、トータル2時間35分で千早登山口まで周回下山完了!
2025年11月03日 16:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 16:09
金剛山(葛木神社)から1時間15分、トータル2時間35分で千早登山口まで周回下山完了!
ヤマトモに大阪中心部の某ホテル付近まで送ってもらい解散!ちょうど「大阪・光の饗宴2025」の開幕日で、周囲一帯が歩行者天国となっており、街路樹が輝いてました〜!
2025年11月03日 18:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 18:26
ヤマトモに大阪中心部の某ホテル付近まで送ってもらい解散!ちょうど「大阪・光の饗宴2025」の開幕日で、周囲一帯が歩行者天国となっており、街路樹が輝いてました〜!
少し大阪の街を歩いて、ふらりと入った中華屋にて!広島の地酒"賀茂鶴"を頂きました〜!
2025年11月03日 19:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/3 19:05
少し大阪の街を歩いて、ふらりと入った中華屋にて!広島の地酒"賀茂鶴"を頂きました〜!
翌日の仕事は午前中で終了!大阪名物の串揚げ食って、帰京します!
2025年11月04日 13:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
11/4 13:46
翌日の仕事は午前中で終了!大阪名物の串揚げ食って、帰京します!

感想

東京在住でマイカーを持たない自分が、JAFに加入するきっかけとなった、因縁の金剛山、そして千早登山口(笑)。2021年11月、当時二百名山コンプリートを目指し、金剛山へ登るべく、千早登山口にレンタカーで前入りし、車中泊してましたが、車の前方ライトを点けっぱなしで寝てしまい、朝からバッテリーあがり。JAF呼んで15,000円超の大枚をはたいて直してもらい、その場でJAFに加入したんです。で、「1〜2時間運転して、バッテリー性能を回復させてください」と言われたため、金剛山の千早登山口前で車中泊したにも関わらず、翌朝は金剛山へ登ることなく、武奈ヶ岳へ向かったのです(苦笑)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3769031.html

前置きが長くなりましたが、その後、2023年6月に大阪府最高峰の大和葛城山(三百名山)とセットで青崩(あおげ)登山口から金剛山へ登り直しましたが、その時は未明の時間帯に金剛山を通過したため、昼の遠景は見れておらず、今回の2登目で、ヤマトモと共に、因縁の千早登山口から紅葉狩りも兼ねての眺望目的登山として計画します!

というものの、実は本日は残14座となっている「三百名山2周目 全山晴天時登頂」のターゲット峰として、奈良と和歌山を分かつ伯母子岳へ小辺路経由で登る計画でした。が、前日の六甲全山縦走からの下山が真夜中となり、運転距離的にも体力的にもハードルを下げた結果として、本山域を目指すことにしたのです!予報では14時頃から晴れ予報のため、12時を目指して千早登山口入りしました〜!

千早登山口は千早城址まで急勾配の階段道が続きます。私的には前日の疲労感はさほど残っておらず、サクサクと登っていきます♪。期待していた紅葉は、金剛山の下の方は2週間位先が見頃なのかなー、という感じでしたね。そうそう、9合目付近で紅葉越しに伯母子岳を見つけることができて嬉したかったです!

で、登ること1時間10分程度、山頂広場の茶屋の目前で急なお天気雨に見舞われたので、慌てて茶屋へ飛び込み、温かいコーヒーを頂きました!この雨は15分もかからずに止み、以降は青空が広がるゲンキンな天候でしたね!

その後、最高峰の葛木岳(1125m)方面を目指して葛城神社へ進み、入山から1時間20分、金剛山最高峰の葛木岳前に建つ葛城神社の本堂へ到達し、2023年6月以来の2登目を果たすことができました〜!

その後は再び茶屋前を経由して山頂広場まで歩き、青空の下、大阪平野越しに前日に完歩した六甲山地を横一直線に見ることができました♪改めて六甲山地の長大さとそれをワンデーで歩き切った自身の健脚と根性、そして私の発案に付き合ってくれたヤマトモに感謝です!

下山は周回できるよう文殊尾根を使い、谷筋に向かって結構な急斜面を滑り下りるように直下降していくと、あっという間に馬場谷の延命水前の登山口まで下りられました〜!そこから舗装路を歩くこと22分で千早登山口まで達し、金剛山(葛木神社)からだと1時間15分、トータル2時間35分で周回下山完了です!

その後はヤマトモが福井まで帰る道すがら、大阪中心部の某ホテル至近まで送り届けてくれました、感謝!翌日は大阪出張のため、この日のホテル代は会社負担で、翌日の帰京費も会社負担♪。この3日間で青葉山(福井&京都)、六甲山(兵庫)、金剛山(大阪&奈良)と、近畿5府県の山を効率的に楽しみ尽くしました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら