記録ID: 8898079
全員に公開
ハイキング
関東
黒滝山
2012年01月04日(水) [日帰り]

- GPS
- 01:40
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 249m
- 下り
- 252m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
10:25<31分>見晴台
【黒滝山】プロフィール
黒滝山不動寺は奈良時代、行基菩薩作と伝えられる金体不動明王像を安置して建立され、開運厄除け出世の不動として栄えてきた。江戸時代の延宝3年(1675年)黄檗宗開祖隠元の法孫潮音道海が黒滝派道場として中興し、末寺200余カ寺を有した。日東厳、星中厳、月西厳の絶壁に囲まれるように歴史的な寺院建築の数々が建っている。座禅、句会、探鳥会など訪れる人が多く、7、8月はキャンプ村も開設される。寺の南側にそびえる五老峰は、梯子や鎖を使ってスリルある岩稜登りである。観音岩は頂上に観音像、周辺に33体の石仏がある。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
【黒滝山】プロフィール
黒滝山不動寺は奈良時代、行基菩薩作と伝えられる金体不動明王像を安置して建立され、開運厄除け出世の不動として栄えてきた。江戸時代の延宝3年(1675年)黄檗宗開祖隠元の法孫潮音道海が黒滝派道場として中興し、末寺200余カ寺を有した。日東厳、星中厳、月西厳の絶壁に囲まれるように歴史的な寺院建築の数々が建っている。座禅、句会、探鳥会など訪れる人が多く、7、8月はキャンプ村も開設される。寺の南側にそびえる五老峰は、梯子や鎖を使ってスリルある岩稜登りである。観音岩は頂上に観音像、周辺に33体の石仏がある。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
感想
今回も予習せずに来てしまい大失敗。そもそも黒滝山の山頂というのがありません。らしき三角点はありましたが、しっかりとした登山道ではありません。わけもわからず右往左往してしまいました。馬の背は非常に痩せた尾根で、よくもこれだけのところに手摺や梯子を設置したものだと感心させられました。見晴台からの眺望もよかったです。南牧村の奥深さをまた知った山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:0人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゴクさん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する